第58回 午後 問1~問51

第58回臨床検査技師国家試験

問 1

針刺しによる血液曝露を受けた医療従事者 ( HBs抗体陽性 , HCV抗体陰性 ) への対応で正しいのはどれか.

  1. HBs抗原陽性患者の場合はHBワクチンを接種する
  2. HCV抗体陽性患者の場合は抗ウイルス薬を服用させる
  3. HBs抗原陽性患者の場合は免疫グロブリン製剤を投与する
  4. HCV抗体陽性患者の場合は免疫グロブリン製剤を投与する
  5. 患者のHBV , HCV及びHIV関連の検査がすべて陰性の場合は経過観察とする

5

問 2

血球算定用の検体で測定した場合に偽低値を呈するのはどれか.

  1. 中性脂肪
  2. アルブミン
  3. クレアチニン
  4. コリンエステラーゼ
  5. アルカリホスファターゼ

5

問 3

検査過誤の検出に利用されるのはどれか. 2つ選べ.

  1. x̄-R管理図法
  2. 正常者平均値法
  3. 前回値チェック法
  4. ツインプロット法
  5. 2項目の検査値比率

3 , 5

問 4

基準範囲を設定するときにサブクラスとして分類するのはどれか.

  1. 飲酒
  2. 肥満
  3. 年齢
  4. 高血圧
  5. 薬物の服用

3

問 5

尿中成分と疾患・病態の組合せで誤っているのはどれか.

  1. 亜硝酸塩−急性糸球体腎炎
  2. ケトン体−飢餓状態
  3. ビリルビン−閉塞性黄疸
  4. ヘモジデリン−血管内溶血
  5. Bence-Jones蛋白−多発性骨髄腫

1

問 6

尿沈渣の無染色標本を示す. 考えられる疾患はどれか. 2つ選べ.

  1. 腎癌
  2. 尿管結石
  3. 糖尿病腎症
  4. 慢性糸球体腎炎
  5. 全身性エリテマトーデス〈 SLE 〉

1 , 2

問 7

漏出液を示唆する所見はどれか.

  1. 比重:1.020
  2. Rivalta反応:陽性
  3. 蛋白濃度:2.0%
  4. 線維素:多量に析出
  5. 細胞:多核白血球

3

問 8

線虫とその感染による疾患・病態の組合せで正しいのはどれか.

  1. 回虫−虫垂炎
  2. 糞線虫−網膜炎
  3. 旋尾線虫−皮膚色素脱
  4. ズビニ鉤虫−門脈圧亢進
  5. 広東住血線虫−好酸球性髄膜炎

5

問 9

マラリア患者の血液塗抹Giemsa染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 卵形マラリア原虫の分裂体
  2. 三日熱マラリア原虫の栄養体
  3. 三日熱マラリア原虫の分裂体
  4. 四日熱マラリア原虫の栄養体
  5. 熱帯熱マラリア原虫の分裂体

2

問 10

免疫学的診断法が有用なのはどれか.

  1. 小型アメーバ感染
  2. 大腸アメーバ感染
  3. 赤痢アメーバ感染
  4. ヨードアメーバ感染
  5. ディスパーアメーバ感染

3

問 11

慢性閉塞性肺疾患はどれか. 2つ選べ.

  1. 肺気腫
  2. 肺腺癌
  3. 間質性肺炎
  4. サルコイドーシス
  5. びまん性汎細気管支炎

1 , 5

問 12

高位側壁心筋梗塞で異常Q波が出現する誘導はどれか. 2つ選べ.

  1. I
  2. III
  3. aVL
  4. V1
  5. V3

1 , 3

問 13

尿細管でほとんど再吸収されないのはどれか.

  1. 尿素窒素
  2. グルコース
  3. クレアチニン
  4. シスタチンC
  5. β2-ミクログロブリン

3

問 14

抗凝固剤を含む採血管を用いる必要があるのはどれか.

  1. HbA1c
  2. インスリン
  3. C-ペプチド
  4. グリコアルブミン
  5. 1 , 5-アンヒドログルシトール

1

問 15

新生児マススクリーニング検査の対象疾患はどれか.

  1. Wilson病
  2. クレチン症
  3. Gaucher病
  4. ポルフィリン症
  5. Niemann-Pick病

2

問 16

昏睡状態の患者で実施できない検査はどれか.

  1. Holter心電図
  2. 脳波検査における誘発電位
  3. 誘発筋電図検査における神経伝導速度
  4. 呼吸機能検査におけるスパイロメトリ
  5. 室内気吸入時の動脈血ガス分析を用いた肺胞気-動脈血酸素分圧較差

4

問 17

心電図記録中 I・II 誘導に交流障害が生じた. 対応として正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 右手のリード線を換える
  2. 右手と左手の電極を入れ換える
  3. 右手に力を込めないよう説明する
  4. 右手をベッドの金属部分に触れさせる
  5. 右手の電極を接触抵抗の低いものに換える

1 , 5

問 18

健常成人の心電図でみられないのはどれか.

  1. PQ間隔は0.2秒以下である
  2. 心拍数は50〜100回 / 分である
  3. I誘導でのP波は上向きである
  4. aVR誘導のQRS波は陽性波形である
  5. 胸部誘導の移行帯はV3〜V4誘導に存在する

4

問 19

心電図を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 洞停止
  2. 房室解離
  3. 房室ブロック
  4. 徐脈頻脈症候群
  5. 上室性期外収縮

5

問 20

1回呼吸法による肺拡散能検査で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. ノーズクリップは不要である
  2. 肺拡散能力は肺気腫で上昇する
  3. 肺拡散能力は肺高血圧症で低下する
  4. 測定時は混合ガス吸入後1秒以内に呼出させる
  5. 吸入する混合ガスには微量の一酸化炭素が含まれる

3 , 5

問 21

室内気吸入下での動脈血ガス分析の結果で , 生命の危険性が最も高いと考えられるのはどれか.

3

問 22

33歳の男性. 3ヶ月前から深夜または早朝の咳と呼吸困難発作とを繰り返している. この患者のフローボリューム曲線を図に示す. 正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 気管支の非可逆的狭窄がある
  2. 呼吸困難があるときは残気量の増加によって肺活量が低下している
  3. 特発性肺線維症が最も考えられる
  4. 気管支拡張薬吸入前後の1秒量の変化が診断に有用である
  5. 呼吸困難発作の予防に吸入ステロイド薬は無効である

2 , 4

問 23

意識の維持に関与する部位はどれか. 2つ選べ.

  1. 脊髄
  2. 小脳
  3. 間脳
  4. 脳幹
  5. 松果体

3 , 4

問 24 不適切問題 ( 解2つ )

脳波の発生に関与するのはどれか.

  1. 細胞の静止膜電位
  2. 神経細胞の活動電位
  3. ミトコンドリアの内膜電位
  4. 軸索内外を流れるイオン電流
  5. 興奮性または抑制性のシナプス後電位

2 , 5

問 25

正中神経を16回連続して最大上電気刺激した波形を示す. 点線内の波形の説明で正しいのはどれか. なお , 途中で感度を変更しているため , 記録は不連続のように見えるが実際は連続している.

  1. アーチファクト
  2. 痛みによる随意運動の電位
  3. 高度の脱髄のため遅延した電位
  4. 感覚神経を介した脊髄前角細胞の興奮による電位
  5. 運動神経を逆行したインパルスによる脊髄前角細胞の興奮伝導

5

問 26

病態と心臓超音波検査所見の組合せで誤っているのはどれか.

  1. 心臓腫瘍−僧帽弁の収縮期前方運動
  2. 心嚢液貯留−心周囲の無エコー
  3. 大動脈弁狭窄−大動脈弁流速の増加
  4. 拡張型心筋症−左室駆出率の低下
  5. 非閉塞性肥大型心筋症−左室の非対称性肥大

1

問 27

超音波による右頸部横断面像を示す. 矢印で示すのはどれか.

  1. 気管
  2. 甲状腺
  3. 総頸動脈
  4. 内頸静脈
  5. リンパ節

3

問 28

腹部超音波検査で子宮を観察しやすくするために行われるのはどれか.

  1. 絶食
  2. 左側臥位
  3. 膀胱充満
  4. 走査中の呼吸停止
  5. 下剤使用による排便

3

問 29

酸ホスファターゼを含む細胞内小器官はどれか.

  1. ゴルジ体
  2. リソソーム
  3. ミトコンドリア
  4. ペルオキシソーム

3

問 30

質量パーセント濃度96% , 比重1.84の濃硫酸を精製水で6倍希釈したときのモル濃度として最も近いのはどれか. ただし , 硫酸の分子量を98とする.

  1. 1 mol / l
  2. 3 mol / l
  3. 6 mol / l
  4. 9 mol / l
  5. 12 mol / l

2

問 31

5 mmol / lの溶液を50倍希釈して吸光度を測定したところ0.450であった. この物質の測定波長におけるモル吸光係数[ l / mol・cm ]はどれか. ただし , 使用した光路長は1.0 cmとする.

  1. 225
  2. 450
  3. 2,250
  4. 4,500
  5. 9,000

4

問 32

無機質とその検査法の組合せで正しいのはどれか.

  1. カルシウム−キシリジブルー法
  2. ナトリウム−電量滴定法
  3. カリウム−イオン選択電極法
  4. 鉄−バソクプロイン法
  5. 無機リン−チタンイエロー法

3

問 33

単糖類はどれか.

  1. スクロース
  2. マルトース
  3. ラクトース
  4. セルロース
  5. フルクトース

5

問 34

脂質について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 脂肪酸はケトン体へ代謝される
  2. リン脂質は細胞膜の構成成分である
  3. トリグリセリドは胆汁酸の原料となる
  4. プロスタグランジンは粗面小胞体で合成される
  5. コレステロールは骨格筋細胞のエネルギー源になる

1 , 2

問 35

血清蛋白分画で最も陰極側に泳動されるのはどれか.

  1. アルブミン
  2. ハプトグロビン
  3. セルロプラスミン
  4. トランスフェリン
  5. トランスサイレチン

4

問 36

高エネルギー化合物でないのはどれか.

  1. アセチルCoA
  2. クレアチンリン酸
  3. ピリドキサルリン酸
  4. アデノシン5`- 三リン酸
  5. 1 , 3 – ビスホスホグリセリン酸

3

問 37

血清ビリルビンについて正しいのはどれか.

  1. 抱合型はタウリンと結合している
  2. 還元されるとビリベルジンとなる
  3. 新生児黄疸では抱合型が高値となる
  4. 非抱合型はジアゾ試薬と直接反応する
  5. バナジン酸酸化法は吸光度の減少を測定する

5

問 38

骨型ALPについて正しいのはどれか.

  1. 熱処理で安定である
  2. 蛋白の一次構造は肝型ALPと同じである
  3. 健常成人では血清中ALPの大部分を占める
  4. 電気泳動の移動度はノイラミニダーゼ処理によって変化しない
  5. 他のアイソザイムよりもL-フェニルアラニンによって強く阻害される

2

問 39

血清LD5 ( % ) が上昇するのはどれか.

  1. 肺癌
  2. 悪性貧血
  3. 急性肝炎
  4. 悪性リンパ腫
  5. 急性心筋梗塞

3

問 40

必須微量元素はどれか. 2つ選べ.

  1. 亜鉛
  2. 無機リン
  3. カルシウム
  4. ナトリウム

1 , 2

問 41

甲状腺刺激ホルモン〈 TSH 〉が高値を示すのはどれか.

  1. Basedow病
  2. 低T症候群
  3. 亜急性甲状腺炎
  4. 原発性甲状腺機能低下症
  5. 下垂体性甲状腺機能低下症

4

問 42

脂溶性ビタミンはどれか. 2つ選べ.

  1. 葉酸
  2. ビタミンB6
  3. ビタミンC
  4. ビタミンD
  5. ビタミンE

4 , 5

問 43

単一遺伝子病はどれか. 2つ選べ.

  1. 痛風
  2. 統合失調症
  3. 2型糖尿病
  4. 家族性大腸腺腫症
  5. フェニルケトン尿症

4 , 5

問 44

β線を放出する核種はどれか. 2つ選べ.

  1. 3H
  2. 32P
  3. 99mTc
  4. 125I
  5. 201TI

1 , 2

問 45

支持組織でないのはどれか.

  1. 結合組織
  2. 骨組織
  3. 脂肪組織
  4. 神経組織
  5. 軟骨組織

4

問 46

扁平上皮で被覆されているのはどれか. 2つ選べ.

  1. 食道
  2. 十二指腸
  3. 胆嚢
  4. 膀胱
  5. 子宮膣部

1 , 5

問 47

X連鎖劣性遺伝疾患はどれか. 2つ選べ.

  1. Gaucher病
  2. Klinefelter症候群
  3. 血友病A
  4. 重症複合免疫不全症
  5. 糖原病I型

3 , 4

問 48

次の文により48 , 49の問いに答えよ.

ホルマリン固定後の臓器割面写真を示す. この臓器はどれか.

  1. 心臓
  2. 大腸
  3. 膵臓
  4. 腎臓
  5. 膀胱

1

問 49

矢印で示す白色部分はどれか.

  1. 壊死
  2. 出血
  3. 瘢痕
  4. アミロイド沈着
  5. ヘモジデリン沈着

3

問 50

内分泌機能をもつ臓器はどれか.

  1. 肝臓
  2. 膵臓
  3. 脾臓
  4. 膀胱
  5. 子宮

4 , 5

画像の出典:厚生労働省 第58回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊

《 第58 午後:問51〜問100の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました