問 51
検体を脱灰後 , 水洗せず70%アルコールに入れるのはどれか. 2つ選べ.
- EDTA法
- ギ酸法
- トリクロロ酢酸法
- 硝酸法
- 迅速脱灰法 < Plank-Rychlo法>
2 , 3
問 52
H-E染色標本を示す. 標本が不良な原因はどれか.
- 脱灰過剰
- 脱水不足
- 薄切時の室温不適
- ブロックの固定不備
- パラフィン浸透の不足
4
問 53
腎組織標本を示す. 染色法はどれか.
- elastica van Gieson染色
- Masson trichrome染色
- PAM染色
- PAS染色
- PTAH染色
2
問 54
硝酸銀を使用するのはどれか. 2つ選べ.
- Bodian染色
- elastica van Gieson染色
- Grimelius染色
- Grocott染色
- Masson trichrome染色
3 , 4
問 55
免疫組織化学染色法について誤っているのはどれか.
- 洗浄には生理食塩液を用いる
- オートクレーブは抗原賦活化に用いられる
- ABC法はアビジンとビオチンとの親和性を利用する
- 3,3ʼ-diaminobenzidine < DAB > 反応は茶褐色の陽性像を示す
- 過酸化水素水は内因性ペルオキシダーゼの抑制に用いられる
1
問 56
透過型電子顕微鏡試料作製で使用しないのはどれか.
- エタノール
- オスミウム酸
- クロロホルム
- グルタールアルデヒド
- プロピレンオキサイド
3
問 57
病理解剖における臨床検査技師の業務でないのはどれか.
- 肉眼所見の記載
- 臓器の重量測定
- 肉眼臓器の写真撮影
- 顕微鏡標本の作製
- 遺族への説明
5
問 58
特定化学物質に分類されるのはどれか.
- アセトン
- キシレン
- メタノール
- エタノール
- ホルムアルデヒド
5
問 59
健常成人で造血能が最も低い部位はどれか.
- 胸骨
- 脛骨
- 腸骨
- 椎骨
- 頭蓋骨
2
問 60
血栓形成を抑制するのはどれか. 2つ選べ.
- ADP
- コラーゲン
- アンチトロンビン
- プロスタサイクリン
- プラスミノゲンアクチベータインヒビター-1 < PAI-1 >
3 , 4
問 61
検査結果と疾患の組合せで誤っているのはどれか.
- MCV低値 , 網赤血球数減少−慢性炎症性疾患
- MCV正常 , 網赤血球数減少−腎性貧血
- MCV正常 , 網赤血球数増加−溶血性貧血
- MCV高値 , 網赤血球数減少−巨赤芽球性貧血
- MCV高値 , 網赤血球数増加−再生不良性貧血
5
問 62
骨髄刺液検査結果で異常値はどれか.
- 有核細胞数 12.8万/μl
- 巨核球数 95/μl
- M-E比 2.4
- 骨髄芽球比率 0.5%
- 肥満細胞比率 5%
5
問 63
プロトロンビン時間PT正常 , 活性化部分トロンボプラスチン時間APTT延長を呈するのはどれか.
- 血友病B
- ワルファリン服用
- 凝固第Ⅶ因子欠損症
- 無フィブリノゲン血症
- 特発性血小板減少性紫斑病
1
問 64
32歳の男性. 深部静脈血栓症と肺塞栓症で入院した. 妹も肺塞栓症の既往がある. 検査が必要なのはどれか.
- プラスミノゲン
- アンチトロンビン
- 第Ⅷ因子インヒビター
- 可溶性トロンボモジュリン
- von Willebrand因子 < VWF >
2
問 65
好中球の核の過分葉がみられるのはどれか.
- 悪性貧血
- 再生不良性貧血
- 腎性貧血
- 赤芽球癆
- 鉄欠乏性貧血
1
問 66
34歳の男性. 末血の普通染色標本を示す. 矢印で示す血球を多く認めることから , 検査結果として考えられるのはどれか.
- 白血球数偽低値
- 白血球数偽高値
- 血小板数偽低値
- 血小板数偽高値
- 破砕赤血球出現
3
問 67
骨髄細胞の染色体核型を示す. 矢印で示す異常を認めるのはどれか.
- 真性多血症
- 骨髄線維症
- 多発性骨髄腫
- 骨髄異形成症候群
- 慢性骨髄性白血病
4
問 68
次の文により68 , 69の問いに答えよ. TSI培地とSIM培地にグラム陰性桿菌を接種して1日後の写真を示す.
陽性の性状はどれか.
- 運動性
- ガス産生
- ブドウ糖分解
- 硫化水素産生
- インドールピルビン酸産生
3
問 69
考えられる菌種はどれか.
- Citrobacter freundii
- Klebsiella pneumoniae
- Proteus vulgaris
- Serratia marcescens
- Shigella dysenteriae
5
問 70
内毒素 < endotoxin > 活性の主成分となっている菌体の部位はどれか.
- 外膜
- 細胞質
- 核様体
- 細胞質膜
- ペプチドグリカン層
1
問 71
細菌の形態と染色法の組合せで正しいのはどれか.
- 異染小体−Leifson法
- 芽胞−Wirtz法
- 莢膜−Grocott染色
- 抗酸菌−Neisser染色
- 鞭毛−Hiss法
2
問 72
衛星現象がみられるのはどれか.
- Bordetella pertussis
- Haemophilus influenzae
- Legionella pneumophila
- Pseudomonas aeruginosa
- Streptococcus pneumoniae
2
問 73
プラスミドで誤っているのはどれか.
- 核内で複製する
- 環状のDNAである
- 接合によって伝達する
- 耐性因子の1つである
- 染色体から独立した遺伝体である
1
問 74
薬剤感受性検査に使用するのはどれか.
- 普通寒天培地
- トリプティケースソイ寒天培地
- ハートインフュージョン寒天培地
- ブレインハートインフュージョン寒天培地
- Mueller-Hinton寒天培地
5
問 75
細菌増殖においてDNA複製を阻害する抗菌薬はどれか.
- アンピシリン
- ミノサイクリン
- ゲンタマイシン
- エリスロマイシン
- シプロフロキサシン
5
問 76
カルバペネム系抗菌薬が有効なのはどれか.
- 多剤耐性結核菌
- 多剤耐性緑膿菌
- バンコマイシン耐性腸球菌
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
- 基質拡張型βラクタマーゼ産生大腸菌
5
問 77
流行性角結膜炎の主な感染経路はどれか.
- 空気感染
- 経口感染
- 血液感染
- 接触感染
- 飛沫感染
4
問 78
ウイルス感染症はどれか. 2つ選べ.
- 結核
- 麻疹
- ペスト
- ジフテリア
- 急性灰白髄炎ポリオ
2 , 5
問 79
ヘルパーT細胞について誤っているのはどれか.
- CD4が陽性である
- Th1とTh2がある
- 細胞性免疫に関与する
- MHCクラスⅠ抗原と反応する
- インターロイキン2を産生する
4
問 80
抗原についての組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 完全抗原−カルジオリピン
- 自己抗原−HLA
- 同種抗原−Gm
- 細胞質抗原−ミトコンドリア
- 不完全抗原−蛋白
3 , 4
問 81
血清中の濃度が最も高い補体成分はどれか.
- C1
- C2
- C3
- C4
- C5
3
問 82
測定法と標識物質の組合せで誤っているのはどれか.
- 蛍光抗体法−アルカリホスファターゼ
- 酵素免疫測定法−ペルオキシダーゼ
- 放射免疫測定法−125I
- 化学発光免疫測定法−ルミノール
- 生物発光免疫測定法−ルシフェラーゼ
1
問 83
ウイルス性肝炎について正しいのはどれか. 2つ選べ.
- A型肝炎の発症初期にはIgG型HA抗体測定が有効である
- B型肝炎ウイルスはDNAウイルスである
- C型肝炎ウイルス抗体は中和抗体である
- D型肝炎ウイルスはC型肝炎ウイルスと重複感染する
- E型肝炎ウイルスは糞便中に検出される
2 , 5
問 84
関節リウマチの診断に有用な自己抗体はどれか. 2つ選べ.
- 抗基底膜抗体
- リウマトイド因子
- 抗サイログロブリン抗体
- 抗アセチルコリンレセプター抗体
- 抗環状シトルリン化ペプチド < CCP > 抗体
2 , 5
問 85
CRPについて正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 腎臓で産生される
- 急性相反応物質である
- 肺炎球菌に対する抗体である
- ラテックス凝集法により測定される
- 電気泳動でα1-グロブリン分画に含まれる
2 , 4
問 86
クリオグロブリンについて誤っているのはどれか.
- 4℃保存で白濁する
- M蛋白型が存在する
- 免疫複合体を形成する
- 37℃加温でゲル化する
- C型肝炎患者で陽性率が高い
4
問 87
モノクローナル抗体で正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 交差反応が多い
- 血液型検査には用いられない
- IgGのサブクラスは同一である
- 1つの抗原エピトープに対する抗体である
- Bリンパ球とTリンパ球とのハイブリドーマから作製する
3 , 4
問 88
抗グロブリン試験の精度管理に用いるのはどれか.
- 患者赤血球
- パネル赤血球
- IgG感作赤血球
- 補体感作赤血球
- 酵素処理赤血球
3
問 89
ABO血液型の反応を示す. 考えられるのはどれか.
- アルブミン高値
- 不規則抗体陽性
- γ-グロブリン低値
- 抗血漿蛋白抗体陽性
- 後天的なABO抗原減弱
2
問 90
チーム医療と臨床検査技師の係わり事例との組合せで適切でないのはどれか.
- 栄養サポートチーム−検査データからみた栄養状態の評価
- 化学療法チーム−抗悪性腫瘍薬の効用についての情報提供
- 感染制御チーム−耐性菌や薬剤耐性の調査 , 報告
- 褥瘡対策チーム−創傷からの細菌培養結果のモニタリング
- 糖尿病療養チーム−自己血糖測定器についての指導
2
問 91
患者調査で得られるのはどれか. 2つ選べ.
- 受療率
- 通院者率
- 有訴者率
- 国民医療費
- 平均在院日数
1 , 5
問 92
エビデンスレベルが最も高い疫学研究方法はどれか.
- 横断研究
- コホート研究
- 症例対照研究
- 生態学的研究
- 無作為比較対照試験
5
問 93
大気中のフロンガスの増加と関連しないのはどれか.
- オゾン層破壊
- 感染症拡大
- 酸性雨増加
- 白内障増加
- 皮膚がん増加
3
問 94
2009年末現在のHIV感染者数が最も多い地域はどれか.
- 北アメリカ
- 南アメリカ
- 北アフリカ・中東
- サハラ以南アフリカ
- 南アジア・東南アジア
4
問 95
生体組織がもつ特異的な性質はどれか. 2つ選べ.
- 異方性
- 整合性
- 耐久性
- 非毒性
- 温度依存性
1 , 5
問 96
入力電圧10mVを増幅して出力電圧1Vを得た. この増幅器の利得[ dB ]はどれか.
- 10
- 20
- 40
- 80
- 100
3
問 97
音響トランスデューサはどれか.
- 圧電素子
- ホール素子
- サーミスタ
- 差動トランス
- ストレンゲージ
1
問 98
CF形装着部を表す医用電気機器の図記号はどれか.
2
問 99
コンピュータプログラムに潜む誤りを意味する用語はどれか.
- バグ
- デバッグ
- フリーズ
- クラッシュ
- フォーマット
1
問 100
光学顕微鏡について誤っているのはどれか.
- 開口数が大きいほど分解能が優れている
- 尿沈渣の観察はコンデンサを下げて行う
- 像の明るさは対物レンズの開口数の2乗に比例する
- 総合倍率は接眼レンズと対物レンズの倍率の積で表される
- 実視野は接眼レンズの視野数と対物レンズの倍率の積で表される
5