問 1
OTC〈 over the counter 〉検査として実施されるのはどれか. 2つ選べ.
- 尿糖
- 妊娠反応
- ABO血液型
- インフルエンザ
- 動脈血酸素分圧
1 , 2
問 2
EDTA加血漿で測定すると低値を示すのはどれか.
- 尿酸
- カルシウム
- クレアチニン
- コレステロール
- コリンエステラーゼ
2
問 3
測定値の精密さの許容誤差限界について誤っているのはどれか.
- 技能試験は検査室の認定である
- 健常者の個体間生理的変動から求める
- 医学的有用性は臨床医の経験から求める
- 技術水準は外部精度管理調査によって決める
- Tonksの許容誤差限界では基準範囲が広い項目は許容限界が大きい
2
問 4
x̄-R管理図法で管理できないのはどれか.
- 正確度
- 日間誤差
- シフト現象
- 試薬の劣化
- トレンド現象
1
問 5
男性より女性で高値を示す血清成分はどれか.
- CK
- γ-GT
- 尿酸
- 血清鉄
- HDL-コレステロール
5
問 6
尿試験紙法の項目でアスコルビン酸の服用により偽陰性を示すのはどれか. 2つ選べ.
- 蛋白
- ブドウ糖
- ケトン体
- 潜血反応
- 白血球反応
2 , 4
問 7
尿沈渣の無染色 , 強拡大標本を示す. この結晶を溶解するのはどれか.

- 希塩酸
- アセトン
- アンモニア
- クロロホルム
- アルコール・エーテル混合液
1
問 8
幼虫移行症を起こすのはどれか.
- 鞭虫
- 肝吸虫
- 糞線虫
- 小形条虫
- 広東住血線虫
5
問 9
検便で検出された虫卵の写真を示す. 考えられるのはどれか.

- ウエステルマン肺吸虫
- マンソン住血吸虫
- 有害異形吸虫
- 肝吸虫
- 肝蛭
2
問 10
三日熱マラリア患者の末梢血塗抹Wright-Giemsa染色標本を示す. 正しいのはどれか.

- 輪状体
- 分裂体
- アメーバ体
- 雌性生殖母体
- 雄性生殖母体
2
問 11
成人に対する胸骨圧迫について正しいのはどれか.
- 胸骨上部で行う
- 1分間に60回で行う
- 柔らかい敷物の上で行う
- 片手で脈を確認しながら行う
- 人工呼吸2回に対し胸骨圧迫30回のペースで行う
5
問 12
胃にみられる寄生虫はどれか.
- 鞭虫
- 横川吸虫
- アニサキス
- 有棘顎口虫
- ランブル鞭毛虫
3
問 13
急激な頭痛で発症するのはどれか.
- 脳血栓
- 脳塞栓
- 脳内出血
- くも膜下出血
- 一過性脳虚血発作
4
問 14
ADH分泌刺激試験はどれか.
- 水制限試験
- ACTH試験
- メチラポン試験
- ブドウ糖負荷試験
- デキサメサゾン試験
1
問 15
免疫グロブリンが単クローン性に増加する疾患はどれか.
- 肝硬変
- 敗血症
- 関節リウマチ
- Guillain-Barré症候群
- 原発性マクログロブリン血症
5
問 16
循環機能で正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 心筋の興奮は全か無かの法則に従う
- 分時拍出量は心拍数と最大血圧で表す
- 脈波の伝わる速さは血流と同じである
- 健常者の心臓拍動の歩調取りは房室結節である
- 心音のI音とII音の間は収縮期である
1 , 5
問 17
次の文により17 , 18の問いに答えよ.
心電図を示す. 最も近い心拍数はどれか.

- 20〜30
- 40〜50
- 60〜70
- 80〜90
- 100〜110
3
問 18
所見はどれか.
- PQ短縮
- QT延長
- 右房負荷
- 右脚ブロック
- II度房室ブロック
4
問 19
健常成人の呼吸器の構造と機能について正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 細気管支壁には気管支軟骨が存在する
- 肺胞でのガス交換は拡散により行われる
- 機能的残気量〈 FRC 〉は仰臥位では立位よりも上昇する
- 動脈血二酸化炭素分圧〈 Paco2 〉は肺胞換気量に反比例する
- 座位において肺胞の換気血流比は肺尖部よりも肺底部の方が高い
2 , 4
問 20
肺気量分画の図を示す. 各肺気量分画の名称で正しいのはどれか. 2つ選べ.

- ①:最大吸気量〈 inspiratory capacity:IC 〉
- ②:1回換気量〈 tidal volume:VT 〉
- ③:肺胞換気量〈 alveolar ventilation volume:VA 〉
- ④:機能的残気量〈 functional residual capacity:FRC 〉
- ⑤:全肺気量〈 total lung capacity:TLC 〉
1 , 4
問 21
動脈血ガス分析の結果とその解釈の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
選択肢 | pH | Pao2 ( Torr ) | Paco2 ( Torr ) | HCO3− ( mEq / l ) | |
1 | 7.40 | 91 | 42 | 22 | 正常範囲 |
2 | 7.55 | 99 | 31 | 20 | 代謝性アルカローシス |
3 | 7.20 | 48 | 78 | 25 | 呼吸性アシドーシス |
4 | 7.48 | 78 | 48 | 40 | 呼吸性アルカローシス |
5 | 7.39 | 68 | 64 | 38 | 代謝性アシドーシス |
1 , 3
問 22
睡眠時無呼吸症候群について正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 脳波上の覚醒回数は重症度と関係がない
- non REM睡眠時には急速眼球運動がみられる
- 無呼吸出現時には動脈血酸素飽和度が低下する
- 閉塞型睡眠時無呼吸では胸壁と腹壁の奇異性運動がみられる
- non REM睡眠における睡眠ステージ1はステージ3よりも深い睡眠である
3 , 4
問 23
感覚情報が最初に伝わる部位の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 視覚−前頭葉
- 嗅覚−後頭葉
- 味覚−後頭葉
- 聴覚−側頭葉
- 体性感覚−頭頂葉
4 , 5
問 24
脳死判定の脳波記録時にすべきなのはどれか.
- アースを接地しない
- 記録中には刺激をしない
- オトガイに電極をつける
- 測定感度を 倍以上に上げる
- フィルタをすべてオフにする
4
問 25
脳波所見と疾患の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 三相性波−Creutzfeldt-Jakob病
- 多棘徐波複合−ミオクロニーてんかん
- 3Hz棘徐波複合−欠神発作型てんかん
- ヒプスアリスミア−Lennox症候群
- 周期性同期性放電−Alzheimer病
2 , 3
問 26
超音波の周波数を高くしたときに起こる変化として正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 透過性は高くなる
- 指向性は良くなる
- 分解能は高くなる
- 減衰は小さくなる
- 伝播速度は低下する
2 , 3
問 27
心臓超音波所見で健常者にみられないのはどれか.
- 駆出率 72%
- 左房径 54mm
- 大動脈径 25mm
- 心室中隔厚 10mm
- 左室拡張末期径 49mm
2
問 28
脂肪肝の超音波所見はどれか. 2つ選べ.
- 高輝度肝
- 肝表面凹凸
- 後方エコー増強
- モザイクパターン
- 肝腎コントラスト陽性
1 , 5
問 29
細胞小器官と機能の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- ミトコンドリア−蛋白質合成
- 粗面小胞体−ATP産生
- リソソーム−物質の消化
- ゴルジ体−物質の酸化
- 核−mRNA合成
3 , 5
問 30
Lambert-Beerの法則が成り立つ条件で , 吸光度1.0における透過率は吸光度2.0における透過率の何倍か.
- 2倍
- 4倍
- 5倍
- 10倍
- 20倍
4
問 31
アニオンギャップが増加するのはどれか. 2つ選べ.
- 下 痢
- 腎不全
- 慢性肺気腫
- 低アルブミン血症
- 糖尿病性ケトアシドーシス
2 , 5
問 32
血清中のNa:145 mmol / l , 血糖値:90 mg / dl , 尿素窒素:14 mg / dlのとき , 血清浸透圧mOsm / kg・H2Oの数値に最も近いのはどれか.
- 160
- 220
- 280
- 340
- 400
3
問 33
最も長期間の血糖コントロールの状態を反映するのはどれか.
- HbA1c
- インスリン
- C-ペプチド
- グリコアルブミン
- 1 , 5-アンヒドログルシトール
1
問 34
脂肪酸について正しいのはどれか.
- 胆汁酸の材料として使われる
- 空腹時に脂肪組織に取り込まれる
- 血中では長鎖脂肪酸より中鎖脂肪酸が多い
- 遊離型コレステロールに結合して親水性を増す
- 不飽和脂肪酸の方が飽和脂肪酸より酸化されやすい
5
問 35
アミノ酸について正しいのはどれか. 2つ選べ.
- グリシンは塩基性アミノ酸である
- アスパラギンは酸性アミノ酸である
- バリンは必須アミノ酸のひとつである
- トリプトファンはインドール核をもつ
- チロシンは加水分解されてオルニチンと尿素を生じる
3 , 4
問 36
血清クレアチニンについて正しいのはどれか.
- 脱水で低下する
- 妊娠で上昇する
- 肝臓で合成される
- 透析前後で変化しない
- 女性より男性で高値を示す
5
問 37
非抱合型ビリルビンが優位に上昇するのはどれか.
- 新生児黄疸
- 閉塞性黄疸
- 薬剤性肝障害
- 急性ウイルス性肝炎
- Dubin-Johnson症候群
1
問 38
ヒトの血中アミラーゼについて正しいのはどれか.
- 膵臓でのみ産生される
- 腎糸球体で濾過される
- 血中半減期は約24時間である
- α-1 , 6-グルコシド結合を切断する
- 活性中心に亜鉛イオンを含有する
2
問 39
酵素について正しいのはどれか.
- γ-GTは肝の逸脱酵素である
- ALPはMg2+で賦活化される
- リパーゼは酸化還元酵素である
- ALTはピリドキサルリン酸により阻害される
- LDアイソザイムのうち , −20℃保存ではLD1が最も失活しやすい
2
問 40
血中薬物モニタリング < TDM > を行わないのはどれか.
- ジゴキシン
- テオフィリン
- プレドニゾロン
- バンコマイシン
- フェノバルビタール
3
問 41
視床下部によって分泌が直接調節されるホルモンはどれか.
- エストロゲン
- カルシトニン
- コルチゾール
- サイロキシン
- 成長ホルモン
5
問 42
Basedow病による甲状腺機能亢進症において低下するのはどれか.
- T3
- FT4
- TSH
- ALP
- サイログロブリン
3
問 43
核酸を構成するプリン塩基はどれか. 2つ選べ.
- チミン
- アデニン
- ウラシル
- グアニン
- シトシン
2 , 4
問 44
尿素呼気試験に使用される安定同位体はどれか.
- 3H
- 13C
- 15N
- 32P
- 131I
2
問 45
H-E染色標本を示す. この臓器はどれか.

- 皮膚
- 胃
- 気管
- 膀胱
- 子宮頸部
4
問 46
腫瘍と免疫組織化学的マーカーの組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 肝細胞癌−c-kit
- 絨毛癌−hCG
- 消化管間質腫瘍GIST−AFP
- 前立腺癌−CA19-9
- 大腸癌−CEA
2 , 5
問 47
Ⅱ型アレルギー反応はどれか. 2つ選べ.
- Goodpasture症候群
- 関節リウマチ
- 気管支喘息
- 重症筋無力症
- 全身性エリテマトーデス < SLE >
1 , 4
問 48
急性炎症初期で主体となる細胞はどれか.
- 組織球
- 好中球
- 好酸球
- 好塩基球
- リンパ球
2
問 49
成人に好発する腫瘍はどれか.
- 膠芽腫
- 髄芽腫
- 肝芽腫
- 腎芽腫
- 神経芽腫
1
問 50
腎臓について誤っているのはどれか.
- 右腎は左腎より低い位置にある
- 実質は皮質と髄質に区別される
- 腎門部には腎動静脈が出入りする
- 傍糸球体装置は尿管極に位置する
- 尿細管上皮には微絨毛が発達している
4