第60回 午前 問1〜50

第60回臨床検査技師国家試験

問 1

グルコースの検査に使用する血液はどれか.

  1. 無添加全血
  2. シュウ酸加血
  3. ヘパリン加血
  4. EDTA-2Na 加血
  5. NaF , EDTA-2Na 加血

5

問 2

健常人の個体内生理的変動から求めた精密さの許容誤差限界 ( % ) の小さい項目はどれか. 2つ選べ.

  1. CK
  2. カリウム
  3. カルシウム
  4. トリグリセリド

3 , 4

問 3

感染性医療廃棄物でないのはどれか.

  1. 使用済みの注射針
  2. 手術使用後の手袋
  3. 血液付着ガーゼ
  4. 測定終了後の採血管
  5. オートクレーブ処理後のシャーレ

5

問 4

尿がアルカリ性を示す原因はどれか.

  1. 発熱
  2. 飢餓
  3. 尿毒症
  4. 糖尿病
  5. 尿路感染

5

問 5

寄生虫とその病態の組合せで正しいのはどれか.

  1. 旋尾線虫 ―――――――――――――― 胸水貯留
  2. 多包条虫 ―――――――――――――― 粘血便
  3. 剛棘顎口虫 ――――――――――――― 皮膚爬行症
  4. 広東住血線虫 ―――――――――――― 肝硬変
  5. バンクロフト〈 Bancroft 〉糸状虫 ―― 好酸球性髄膜脳炎

3

問 6

健常成人の脳脊髄液の性状で正しいのはどれか.

  1. 透明な淡黄色を示す
  2. クロールは60~90 mmol / である
  3. フィブリンが析出する
  4. 総蛋白は10~40 mg / dである
  5. グルコースは80~120 mg / dである

4

問 7

喀痰検査所見と疾患の組合せで正しいのはどれか.

  1. 三層痰 ― 大葉性肺炎
  2. 線維素凝塊 ― 肺水腫
  3. ディットリッヒ〈 Dittrich 〉栓子 ― 肺吸虫症
  4. クルシュマン〈 Curschmann 〉らせん体 ― 肺化膿症
  5. シャルコー・ライデン〈 Charcot-Leyden 〉結晶 ― 気管支喘息

5

問 8

経胎盤垂直感染を起こすのはどれか.

  1. 蟯虫症
  2. 糞線虫症
  3. 熱帯熱マラリア
  4. トキソプラズマ症
  5. 腟トリコモナス症

4

問 9

末梢血のGiemsa染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 熱帯熱マラリア
  2. 三日熱マラリア
  3. 四日熱マラリア
  4. 卵形マラリア
  5. 鎌状赤血球症

1

問 10

糞便中に検出された虫卵の写真を示す. この寄生虫の中間宿主はどれか. 2つ選べ.

  1. ウグイ
  2. カワニナ
  3. マメタニシ
  4. モクズガニ
  5. ミヤイリガイ

2 , 4

問 11

一次救命処置はどれか.

  1. 導尿
  2. 胸骨圧迫
  3. 気管挿管
  4. 心電図装着
  5. 静脈路確保

2

問 12

拘束性換気障害を呈するのはどれか.

  1. 肺気腫
  2. 間質性肺炎
  3. 気管支喘息
  4. 細気管支炎
  5. 慢性気管支炎

2

問 13

疾患と増加する血中ホルモンの組合せで正しいのはどれか.

  1. 尿崩症 ― プロラクチン
  2. 橋本病 ― 副甲状腺ホルモン
  3. 先端巨大症 ― バソプレッシン
  4. Addison 病 ― アルドステロン
  5. Cushing 病 ― コルチゾール

5

問 14

ビタミンとその欠乏症の組合せで誤っているのはどれか.

  1. ビタミンA ― 夜盲症
  2. ビタミンB1 ― 脚気
  3. ビタミンB6 ― 巨赤芽球性貧血
  4. ビタミンC ― 壊血病
  5. ビタミンD ― くる病

3

問 15

患者の血清を4℃で一晩放置したところ , 上層にクリーム層を認め , 下層は混濁していた. 該当するWHO脂質異常症タイプ分類はどれか.

  1. Ⅰ型
  2. Ⅱb型
  3. Ⅲ型
  4. Ⅳ型
  5. Ⅴ型

5

問 16

心筋の興奮伝導速度が最も速いのはどれか.

  1. 心室筋
  2. 心房筋
  3. 房室結節
  4. ヒス〈 His 〉束
  5. プルキンエ〈 Purkinje 〉線維

5

問 17

心電図を示す. 所見で正しいのはどれか.

  1. WPW症候群
  2. 心室期外収縮
  3. 洞房ブロック
  4. 左脚ブロック
  5. ペースメーカー調律

4

問 18

心電図で正しいのはどれか.

  1. Ⅰ誘導は単極誘導である
  2. 健常成人の移行帯はV6にある
  3. QT時間は心拍数の影響を受ける
  4. 高カリウム血症ではU波が増高する
  5. 電気軸が+130°の場合 , 左軸偏位である

3

問 19

最大または強制努力呼出が不要な呼吸機能検査の指標はどれか.

  1. 肺活量〈 VC 〉
  2. ピークフロー〈 PEF 〉
  3. フローボリューム曲線
  4. 1回呼吸法による肺拡散能〈 DLCO 〉
  5. Heガス希釈法による機能的残気量〈 FRC 〉

5

問 20

全自動血液ガス分析装置による動脈血ガス分析について適切なのはどれか. 2つ選べ.

  1. 混入した気泡は測定前に除去する
  2. 39℃の発熱患者の検体では温度補正が必要である
  3. 血液が入った注射器は採取直後に撹拌してはいけない
  4. 動脈血酸素飽和度〈 SaO2 〉は電極法により直接測定される
  5. 室温保存にて酸素分圧の測定値は毎分約10 Torr程度上昇する

1 , 2

問 21

終夜睡眠ポリグラフィに関する記載で正しいのはどれか.

  1. 睡眠ステージ4では急速眼球運動がみられる
  2. 睡眠ステージ1ではδ波が1エポックの50%以上を占める
  3. 閉塞型睡眠時無呼吸症候群では胸壁と腹壁の奇異性運動がみられる
  4. 経皮的動脈血酸素飽和度〈 SpO2 〉が90%以下になったら検査を中止する
  5. 脳波上の覚醒〈 arousal 〉は睡眠時無呼吸症候群の重症度評価から除外する

3

問 22

右利きの人の言語野が存在するのはどれか.

  1. 左前頭葉
  2. 右前頭葉
  3. 左後頭葉
  4. 右後頭葉
  5. 右頭頂葉

1

問 23

脳波測定時の賦活法として行われないのはどれか.

  1. 運動
  2. 睡眠
  3. 開閉眼
  4. 過呼吸
  5. 光刺激

1

問 24

末梢神経をインパルスが伝導する際の特徴で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 長い距離では減衰する
  2. 太い神経ほど伝導速度は遅くなる
  3. 新生児では成人より伝導速度は速い
  4. 温度が低下すると伝導速度は遅くなる
  5. 電気刺激した部位から両方向に伝導する

4 , 5

問 25

超音波検査で体表面にゼリーを塗る目的はどれか.

  1. 探触子を介した皮膚の感染を防ぐ
  2. 探触子と皮膚の間の空気を排除する
  3. 探触子と皮膚の間で超音波を増幅する
  4. 皮膚表面における電気的雑音を低減する
  5. 超音波照射に伴う皮膚の温度上昇を抑える

2

問 26

健常成人の腹部超音波検査において , 心窩部走査で観察できないのはどれか.

  1. 肝臓
  2. 膵臓
  3. 脾臓
  4. 下大静脈
  5. 腹部大動脈

3

問 27

超音波検査における観察部位と用いる探触子の組合せで正しいのはどれか.

  1. 乳腺 ―――――― コンベックス型
  2. 甲状腺 ――――― セクタ型
  3. 頸動脈 ――――― リニア型
  4. 前立腺 ――――― アーク型
  5. 下肢静脈 ―――― ラジアル型

3

問 28

MRI検査で使用するのはどれか.

  1. 微小気泡
  2. ヨード剤
  3. 硫酸バリウム
  4. テクネチウム
  5. ガドリニウム化合物

5

問 29

ミトコンドリアの機能はどれか.

  1. 糖新生
  2. DNA複製
  3. 蛋白合成
  4. 嫌気的解糖
  5. 酸化的リン酸化

5

問 30

1 mol / の硫酸水溶液を1作製するのに必要な硫酸 ( 比重1.84 , 含量95% ) の量はどれか. ただし , 硫酸の分子量は98とする.

  1. 28 ml
  2. 49 ml
  3. 56 ml
  4. 98 ml
  5. 112 ml

3

問 31

血糖値が上昇すると低下するのはどれか.

  1. HbA1c
  2. インスリン
  3. C-ペプチド
  4. グリコアルブミン
  5. 1,5-アンヒドログルシトール〈 1,5-AG 〉

5

問 32

酵素を用いた終点分析法で正しいのはどれか.

  1. 盲検が不要である
  2. Kmが大きい酵素を使用する
  3. Vmaxが大きい酵素を使用する
  4. 化学的分析法に比べ特異性が劣る
  5. 初速度分析法に比べ測定精度が劣る

3

問 33

アニオンギャップに占める最大の陰イオン ( アニオン ) はどれか.

  1. 乳酸
  2. 硫酸
  3. リン酸
  4. ケトン体
  5. アルブミン

5

問 34

ヘキソキナーゼ・グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ〈 HK-G6PD 〉法によるグルコース測定について誤っているのはどれか.

  1. NADPHの増加を測定する
  2. HKはMg2+により活性化される
  3. 日本臨床化学会〈 JSCC 〉の勧告法である
  4. アスコルビン酸高値による影響が小さい
  5. HKはD-グルコースのβ型とのみ反応する

5

問 35

空腹時血清中の総コレステロール475 mg / dl , トリグリセリド75 mg / dl , HDL-コレステロール60 mg / dのとき , Friedewaldの計算式から求めたLDL-コレステロール値はどれか.

  1. 265 mg/dl
  2. 340 mg/dl
  3. 390 mg/dl
  4. 400 mg/dl
  5. 415 mg/dl

4

問 36

急性炎症型の血清蛋白電気泳動像の特徴に関与するのはどれか. 2つ選べ.

  1. C4
  2. CRP
  3. フィブリノゲン
  4. ハプトグロビン
  5. α1-アンチトリプシン

4 , 5

問 37

血清フェリチン濃度が低下するのはどれか.

  1. 溶血性貧血
  2. 鉄欠乏性貧血
  3. 関節リウマチ
  4. 血球貧食症候群
  5. 慢性骨髄性白血病

2

問 38

血漿アンモニア窒素濃度A [ μg / dl ] を血漿アンモニア濃度B [ μg / dl ] に換算する数式はどれか.

  1. B = A
  2. B = A × 17 / 14
  3. B = A × 14 / 17
  4. B = A × 35 / 14
  5. B = A × 14 / 35

2

問 39

ヒト血清アミラーゼについて正しいのはどれか.

  1. Clにより活性化する
  2. Zn2+を含有する酵素である
  3. アルブミンより分子量が大きい
  4. 2つのサブユニットからなる酵素である
  5. デンプンの末端グルコースを水解する酵素 ( エキソ型 ) である

1

問 40

妊娠後期に上昇するのはどれか.

  1. ALP
  2. ALT
  3. AST
  4. γ-GT
  5. LD

1

問 41

免疫抑制薬はどれか. 2つ選べ.

  1. リドカイン
  2. テオフィリン
  3. タクロリムス
  4. シクロスポリン
  5. バンコマイシン

3 , 4

問 42

成長ホルモンの分泌を抑制するのはどれか. 2つ選べ.

  1. アルギニン
  2. インスリン
  3. グルコース
  4. レボドパ〈 L-dopa 〉
  5. ソマトスタチン

3 , 5

問 43

心不全の指標として適切なのはどれか.

  1. AST
  2. BNP
  3. CK-MB
  4. トロポニンT
  5. ミオグロビン

2

問 44

一本鎖cDNA合成に必要なのはどれか. 2つ選べ.

  1. 制限酵素
  2. 鋳型DNA
  3. 逆転写酵素
  4. DNAポリメラーゼ
  5. オリゴ ( dT ) プライマー

3 , 5

問 45

中胚葉に由来するのはどれか. 2つ選べ.

  1. 眼球
  2. 骨格筋
  3. 軟骨
  4. 膀胱
  5. 皮膚

2 , 3

問 46

H-E染色標本を示す. 臓器はどれか.

  1. 気管
  2. 結腸
  3. 食道
  4. 皮膚
  5. 子宮体部

1

問 47

固定液の組成で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. PLP固定液 ― 過ヨウ素酸
  2. カルノア〈 Carnoy 〉液 ― メタノール
  3. 緩衝ホルマリン ― 炭酸カルシウム
  4. ザンボニ〈 Zamboni 〉液 ― エタノール
  5. ブアン〈 Bouin 〉液 ― ピクリン酸

1 , 5

問 48

慢性炎症の治癒過程で主体でないのはどれか.

  1. 好中球
  2. リンパ球
  3. 毛細血管
  4. 線維芽細胞
  5. マクロファージ

1

問 49

H-E染色標本を示す. 診断として正しいのはどれか.

  1. 腺癌
  2. 骨肉腫
  3. 血管肉腫
  4. 扁平上皮癌
  5. 尿路上皮癌

1

問 50

免疫組織化学染色で用いられる標識酵素はどれか.

  1. アミラーゼ
  2. エステラーゼ
  3. 酸性ホスファターゼ
  4. ペルオキシダーゼ
  5. リパーゼ

4

画像の出典:厚生労働省 第60回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午前 別冊

タイトルとURLをコピーしました