問 1
栄養サポートチームが栄養状態の評価に用いる検査項目はどれか.
- カリウム
- ナトリウム
- アルブミン
- クレアチニン
- 免疫グロブリン
3
問 2
細菌培養の検体で4℃に保存するのが適切でないのはどれか.
- 喀痰
- 髄液
- 胆汁
- 中間尿
- 関節液
2
問 3
血清成分で食後に変動する項目はどれか.
- AST
- アルブミン
- クレアチニン
- トリグリセライド
- 総コレステロール
4
問 4
尿色調の異常とその原因の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 橙色 − ヘモグロビン
- 黄褐色 − ウロビリン体
- 鮮紅色 − ビリルビン
- 乳白色 − メラニン
- 赤ブドウ酒色 − ヘマトポルフィリン
2 , 5
問 5
尿沈渣の無染色標本を示す. 認められるのはどれか.

- 顆粒円柱
- 脂肪円柱
- 上皮円柱
- 赤血球円柱
- 白血球円柱
4
問 6
イチゴゼリー状の下痢便を呈する疾患はどれか.
- コレラ
- 細菌性赤痢
- アメーバ赤痢
- サルモネラ腸炎
- カンピロバクター腸炎
3
問 7
淡水魚の生食によってヒトに感染するのはどれか. 2つ選べ.
- 肝蛭
- 肝吸虫
- 横川吸虫
- 宮崎肺吸虫
- 日本住血吸虫
2 , 3
問 8
妊婦が感染すると子宮内の胎児に重篤な障害を与える寄生虫症はどれか.
- 蟯虫症
- アニサキス症
- Lambl鞭毛虫症
- 腟トリコモナス症
- トキソプラズマ症
5
問 9
体毛に付着していた虫体( 体長2.5 mm )の写真を示す. 正しいのはどれか.

- ケジラミ
- ツツガムシ
- ヒゼンダニ
- アタマジラミ
- コロモジラミ
4
問 10
急性期の診断に末梢血塗抹標本のWright-Giemsa染色が有用なのはどれか.
- 旋毛虫症
- 広東住血線虫症
- Manson住血吸虫症
- Westerman肺吸虫症
- バンクロフト〈 Bancroft 〉糸状虫症
5
問 11
異所性刺激による不整脈はどれか.
- 左脚ブロック
- 心房細動
- 洞不整脈
- 房室ブロック
- WPW症候群
2
問 12
炎症性腸疾患はどれか.
- Zollinger-Ellison症候群
- サルコイドーシス
- 過敏性腸症候群
- 吸収不良症候群
- Crohn病
5
問 13
エンドトキシンショックを起こすのはどれか.
- 緑膿菌
- カンジダ
- 肺炎球菌
- 黄色ブドウ球菌
- 溶血性連鎖球菌
1
問 14
疾患と血中濃度が上昇するホルモンの組合せで正しいのはどれか.
- Addison病 − 副腎皮質刺激ホルモン
- Basedow病 − 甲状腺刺激ホルモン
- 尿崩症 − バソプレッシン
- 橋本病 − 副甲状腺ホルモン
- 副腎性Cushing症候群 − アルドステロン
1
問 15
腎糸球体障害の指標となる検査項目はどれか. 2つ選べ.
- エリスロポエチン
- クレアチニンクリアランス〈 CCr 〉
- 尿中微量アルブミン
- 尿中N-アセチルグルコサミニダーゼ〈 NAG 〉
- 尿中β2-ミクログロブリン
2 , 3
問 16
心電図波形とその成因の組合せで誤っているのはどれか.
- P波− 心房の再分極
- QRS波 − 心室の脱分極
- T波 − 心室の再分極
- PQ間隔 − 房室伝導時間
- QT間隔 − 電気的収縮時間
1
問 17
心電図を示す. 所見で正しいのはどれか.

- 心房細動
- WPW症候群
- 左脚ブロック
- Brugada症候群
- Ⅲ度房室ブロック
4
問 18
健常成人の足関節上腕血圧比〈 ABI 〉で正しいのはどれか.
- 0.40
- 0.60
- 1.10
- 1.60
- 1.80
3
問 19
肺気腫の患者で増加するのはどれか.
- 1秒量〈 FEV1.0 〉
- 1秒率〈 FEV1% 〉
- ピークフロー値〈 PEF 〉
- 機能的残気量〈 FRC 〉
- 肺拡散能〈 DLco 〉
4
問 20
動脈血酸素解離曲線を右方移動( P50を増加 )させる因子はどれか.
- 体温の上昇
- pHの上昇
- PaO2の低下
- PaCO2の低下
- 2,3-DPG〈 diphosphoglycerate 〉の低下
1
問 21
重症の睡眠時無呼吸症候群と考えられる終夜睡眠ポリグラフィの結果はどれか.
- オトガイ筋の活性が高い
- 無呼吸低呼吸指数4回 / 時間
- 中途覚醒〈 arousal 〉35回 / 時間
- 脳波でθ波を認める睡眠ステージが多い
- 無呼吸時の経皮的動脈血酸素飽和度〈 SpO2 〉の最低値95%
3
問 22
心臓超音波検査において左室長軸断層像で観察できない部位はどれか.
- 右室
- 左房
- 心室中隔
- 大動脈弁
- 肺動脈弁
5
問 23
上腹部正中横走査による膵臓の超音波像を示す. 矢印で示すのはどれか.

- 脾静脈
- 下大静脈
- 腹腔動脈
- 腹部大動脈
- 上腸間膜動脈
1
問 24
甲状腺疾患と超音波所見の組合せで正しいのはどれか.
- 亜急性甲状腺炎 − 微細石灰化
- 橋本病 − 嚢胞性病変
- 乳頭癌 − 辺縁低エコー帯
- Basedow病 − 甲状腺びまん性腫大
- 悪性リンパ腫 − 甲状腺びまん性萎縮
4
問 25
部位と機能の組合せで正しいのはどれか.
- 側頭葉 − 体性感覚
- 後頭葉 − 聴覚
- 海馬 − 記憶
- 脳幹 − 嗅覚
- 小脳 − 意識
3
問 26
疾患と脳波所見の組合せで誤っているのはどれか.
- 肝性脳症 − 三相波
- 欠神発作2 Hz − 棘徐波複合
- West症候群 − ヒプスアリスミア
- 単純ヘルペス脳炎 − 周期性一側性てんかん型放電
- 古典型Creutzfeldt-Jakob病 − 周期性同期性放電
2
問 27
脳波を示す. 焦点部位はどれか.

- 中心部
- 左前頭部
- 右前頭部
- 左側頭部
- 右側頭部
2
問 28
誘発脳波について誤っているのはどれか.
- 加算平均を行う
- 立ち上がり潜時を測定する
- 聴覚刺激はクリック音で行う
- 体性感覚刺激は電気刺激で行う
- 視覚刺激は白黒格子パターンリバーサル画像で行う
2
問 29
ヒトの生体乾燥重量( % )で最も多く存在する元素はどれか.
- 水素
- 炭素
- 窒素
- 酸素
- カルシウム
2
問 30
280 nmにおける吸光度が2.0と0.5の2種類のアルブミン溶液を1:2の割合で混合した. この混合液の280 nmにおける吸光度として正しいのはどれか.
- 0.1
- 0.5
- 1.0
- 1.2
- 1.5
3
問 31
抗原抗体反応で非特異反応の要因はどれか. 2つ選べ.
- 異好性抗体
- カイロミクロン
- リウマトイド因子
- 高アルブミン血症
- 高ビリルビン血症
1 , 3
問 32
低ナトリウム血症をきたすのはどれか.
- 下痢
- 嘔吐
- 尿崩症
- Cushing症候群
- ADH不適合分泌症候群〈 SIADH 〉
5
問 33
糖尿病の診断基準で用いられるのはどれか. 2つ選べ.
- 血糖
- 尿糖
- HbA1c
- グリコアルブミン
- 1,5-アンヒドログルシトール〈 1,5-AG 〉
1 , 3
問 34
蛋白含有量( 重量% )が最も多いリポ蛋白はどれか.
- HDL
- IDL
- LDL
- VLDL
- カイロミクロン
1
問 35
レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ〈 LCAT 〉を活性化するアポリポ蛋白はどれか.
1.アポA1
2.アポA2
3.アポB100
4.アポC2
5.アポE
1
問 36
血清蛋白について誤っているのはどれか.
- アルブミンは遊離脂肪酸を運搬する
- アルブミンはカルシウムと正の相関をする
- 免疫グロブリンは大部分がγ分画に含まれる
- 乳幼児期の免疫グロブリン濃度は成人より高い
- トランスサイレチンの半減期はアルブミンより短い
4
問 37
尿素窒素濃度42 mg / dLの標準液の尿素濃度に最も近いのはどれか. ただし , 尿素[( NH2 )2 CO ]の分子量は60とする.
- 0.7 mmol / L
- 1.5 mmol / L
- 7 mmol / L
- 15 mmol / L
- 70 mmol / L
4
問 38
ビリルビンについて正しいのはどれか.
- 間接ビリルビンはジアゾ試薬に反応する
- バナジン酸酸化法は吸光度の減少を測定する
- ビリルビンの抱合体は主にタウリン抱合である
- ビリルビンは紫外線により還元されてビリベルジンとなる
- 直接ビリルビンはアルブミンに結合したビリルビンである
2
問 39
LDアイソザイムのうち急性心筋梗塞で最も上昇するアイソザイムについて正しいのはどれか.
- 血中半減期が最も長い
- 急性肝炎でも最も上昇する
- 4℃保存で最も不安定である
- Mサブユニットの4量体である
- 電気泳動で最も陰極側に泳動される
1
問 40
転移酵素はどれか.
- CK
- LD
- リパーゼ
- アミラーゼ
- コリンエステラーゼ
1
問 41
骨形成マーカーはどれか. 2つ選べ.
- オステオカルシン
- デオキシピリジノリン
- 骨型アルカリホスファターゼ
- 酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ
- Ⅰ型コラーゲン架橋N末端テロペプチド
1 , 3
問 42
甲状腺疾患患者において自己抗体が産生されないのはどれか.
- TSH受容体
- マイクロゾーム
- サイログロブリン
- 甲状腺ペルオキシダーゼ
- サイロキシン結合グロブリン
5
問 43
脂肪細胞から分泌されるのはどれか.
- インスリン
- グルカゴン
- プロラクチン
- ソマトスタチン
- アディポネクチン
5
問 44
サルコイドーシスで高値を示すのはどれか.
- アルドラーゼ
- アデノシンデアミナーゼ〈 ADA 〉
- アンギオテンシン変換酵素〈 ACE 〉
- ロイシンアミノペプチダーゼ〈 LAP 〉
- レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ〈 LCAT 〉
3
問 45
外胚葉に由来するのはどれか.
- 骨
- 心臓
- 腎臓
- 膵臓
- 大脳
5
問 46
皮膚と同様の上皮組織を有するのはどれか.
- 胃
- 気管支
- 食道
- 胆嚢
- 尿管
3
問 47
癌抑制遺伝子はどれか.
- ras
- p53
- myc
- erb-B2
- cyclin D
2
問 48
悪性腫瘍はどれか.
- 血管腫
- 骨軟骨腫
- 脂肪腫
- 多形腺腫
- 中皮腫
5
問 49
動脈血が流れるのはどれか. 2つ選べ.
- 肝静脈
- 臍帯静脈
- 食道静脈
- 肺静脈
- 脾静脈
2 , 4
問 50
H-E 染色標本を示す. 臓器はどれか.

- 胃
- 肺
- 胆嚢
- 副腎
- 甲状腺
5