第61回 午前 問51〜問100

第61回臨床検査技師国家試験

問 51

小葉構造を持つのはどれか. 2つ選べ.

  1. 大脳
  2. 肝臓
  3. 膵臓
  4. 脾臓
  5. 膀胱

2 , 3

問 52

凍結標本作製法で誤っているのはどれか.

  1. 水溶性包埋剤を用いる
  2. 骨組織の標本作製に適している
  3. 薄切に適した温度は-20℃である
  4. ホルマリン固定した組織は剥がれやすい
  5. 凍結速度が遅いと組織の損傷は大きくなる

2

問 53

腎臓の染色標本を示す. 染色法はどれか.

  1. azan染色
  2. Bodian染色
  3. Congo red染色
  4. elastica van Gieson染色
  5. PAM染色

5

問 54

肺に沈着したアスベスト小体の染色標本を示す. 染色法はどれか.

  1. Alcian blue染色
  2. Berlin blue染色
  3. methylene blue染色
  4. Nile blue染色
  5. Victoria blue染色

2

問 55

電子顕微鏡標本作製で固定に用いる試薬はどれか. 2つ選べ.

  1. ピクリン酸
  2. オスミウム酸
  3. トリクロロ酢酸
  4. ブアン〈 Bouin 〉液
  5. グルタールアルデヒド

2 , 5

問 56

喀痰細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. A , Bは同一標本中の異なる視野である. 組織型はどれか.

  1. カルチノイド
  2. 小細胞癌
  3. 腺癌
  4. 大細胞癌
  5. 扁平上皮癌

5

問 57

子宮頸部細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. 関係の深い微生物はどれか.

  1. カンジダ
  2. クラミジア
  3. トリコモナス
  4. ヘルペスウイルス
  5. ヒトパピローマウイルス

5

問 58

ホルマリンについて正しいのはどれか.

  1. pHは中性である
  2. 酸化によりギ酸を生じる
  3. 組織固定には原液を使用する
  4. 長期固定で蛋白質が溶出する
  5. ホルマリン色素除去はメタノールに浸漬する

2

問 59

脾臓の機能として誤っているのはどれか.

  1. 髄外造血
  2. 血球の貯留
  3. 細菌の処理
  4. 老化血球の処理
  5. T細胞の分化誘導

5

問 60

凝固を抑制するのはどれか.

  1. プロテインC
  2. プロトロンビン
  3. プラスミノゲン
  4. a1-アンチトリプシン
  5. プラスミノゲンアクチベータインヒビター

1

問 61

疾患と診断に用いる細胞表面マーカーの組合せで正しいのはどれか.

  1. Hodgkinリンパ腫 − CD4
  2. 後天性免疫不全症候群 − CD25
  3. 成人T細胞白血病 − CD34
  4. 急性前骨髄球性白血病 − CD41
  5. 発作性夜間ヘモグロビン尿症 − CD55

5

問 62

ビタミンB12欠乏性貧血の骨髄塗抹標本で特徴的な所見はどれか.

  1. 裸核像の増加
  2. 細胞質の空胞形成
  3. 環状鉄芽球の出現
  4. 核と細胞質の成熟乖離
  5. 核と細胞質の面積比〈 N / C比 〉上昇

4

問 63

線溶亢進で上昇するのはどれか. 2つ選べ.

  1. FDP
  2. プロテインS
  3. 凝固第ⅩⅢ因子
  4. トロンビン-アンチトロンビン複合体〈 TAT 〉
  5. プラスミン-プラスミンインヒビター複合体〈 PIC 〉

1 , 5

問 64

溶血性貧血で低下するのはどれか.

  1. LD
  2. 間接ビリルビン
  3. ハプトグロビン
  4. フェリチン
  5. 網赤血球数

3

問 65

好中球に中毒性顆粒がみられるのはどれか.

  1. アルコール性肝硬変
  2. 関節リウマチ
  3. 前立腺癌
  4. 敗血症
  5. 慢性骨髄性白血病

4

問 66

骨髄塗抹Wright-Giemsa染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 赤白血病
  2. 多発性骨髄腫
  3. Hodgkinリンパ腫
  4. 骨髄異形成症候群
  5. 急性巨核芽球性白血病

2

問 67

von Willebrand病と血友病Aの鑑別に有用なのはどれか. 2つ選べ.

  1. 活性化部分トロンボプラスチン時間
  2. リストセチンコファクター活性
  3. プロトロンビン時間
  4. 第Ⅷ因子活性
  5. 出血時間

2 , 5

問 68

インフルエンザウイルスに認められるのはどれか. 2つ選べ.

  1. RNA
  2. カプシド
  3. リボソーム
  4. ミトコンドリア
  5. ペプチドグリカン層

1 , 2

問 69

菌種と検査法の組合せで正しいのはどれか.

  1. Aspergillus fumigatus − 墨汁法
  2. Clostridium tetani Hiss − 法
  3. Corynebacterium diphtheriae − Leifson法
  4. Mycobacterium kansasii − オーラミン法
  5. Nocardia asteroides − Wirtz法

4

問 70

分離培地の成分を表に示す. この培地を用いるのはどれか.

ペプトン10 g
ブドウ糖40 g
クロラムフェニコール0.05 g
寒天15 g
精製水1,000 mL
  1. Candida albicans
  2. Legionella pneumophila
  3. Mycobacterium tuberculosis
  4. Streptococcus pyogenes
  5. Vibrio parahaemolyticus

1

問 71

β-ラクタム系抗菌薬に対する細菌の耐性機序として正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. リボソームの変化
  2. 核酸合成酵素の変化
  3. リン酸化による不活化
  4. 加水分解酵素による不活化
  5. ペニシリン結合蛋白〈 PBP 〉の変化

4 , 5

問 72

結核菌について正しいのはどれか.

  1. 芽胞を形成する
  2. 人工培地に発育しない
  3. 塩酸アルコールで脱色されない
  4. 土壤や環境水に広く分布している
  5. ワクチン株としてMycobacterium tuberculosisを用いる

3

問 73

次の文を読み73 , 74の問いに答えよ. 膿のGram染色標本を示す.

起因菌と考えられるのはどれか.

  1. Bacillus cereus
  2. Candida parapsilosis
  3. Corynebacterium diphtheriae
  4. Nocardia asteroides
  5. Staphylococcus aureus

5

問 74

この起因菌の分離培地はどれか.

  1. 小川培地
  2. 荒川培地
  3. CCFA培地
  4. Sabouraud培地
  5. マンニット食塩培地

5

問 75

Salmonella entericaCitrobacter freundiiを鑑別する性状はどれか.

  1. VP反応
  2. 硫化水素産生
  3. インドール産生
  4. 乳糖・白糖分解能
  5. リジン脱炭酸反応

5

問 76

真菌とその性質の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. Aspergillus fumigatus − 大分生子
  2. Candida albicans − 厚膜胞子
  3. Candida glabrata − 仮性菌糸
  4. Sporothrix schenckii − 二形性真菌
  5. Trichophyton rubrum − 莢膜

2 , 4

問 77

HIVとその感染症について正しいのはどれか.

  1. DNAウイルスである
  2. CD4陽性T細胞に感染する
  3. HIV1からHIV6に分類される
  4. 感染後無症候期が続きウインドウ期に移行する
  5. 後天性免疫不全症候群〈 AIDS 〉を発症すると血中ウイルス量は減少する

2

問 78

尿中抗原検査が行われているのはどれか.

  1. Clostridium difficile
  2. Legionella pneumophila
  3. Mycobacterium tuberculosis
  4. Mycoplasma pneumoniae
  5. Neisseria meningitidis

2

問 79

抗ウイルス作用を有するサイトカインはどれか.

  1. インターフェロンα〈 IFN-α 〉
  2. インターロイキン1〈 IL-1 〉
  3. インターロイキン4〈 IL-4 〉
  4. インターロイキン6〈 IL-6 〉
  5. 腫瘍壊死因子α〈 TNF-α 〉

1

問 80

膜傷害複合体を構成する補体成分はどれか.

  1. C1
  2. C2
  3. C3
  4. C4
  5. C5

5

問 81

HIV感染のスクリーニング法はどれか. 2つ選べ.

  1. 受身凝集法
  2. 間接蛍光抗体法
  3. 酵素免疫測定法
  4. Ouchterlony法〈 二重免疫拡散法 〉
  5. イムノブロット法〈 ウエスタンブロット法 〉

1 , 3

問 82

肺小細胞癌に特異性の高い腫瘍マーカーはどれか.

  1. CA15-3
  2. CEA
  3. CYFRA21-1
  4. ProGRP
  5. SCC

4

問 83

Ⅰ型アレルギーはどれか. 2つ選べ.

  1. アナフィラキシーショック
  2. 全身性エリテマトーデス
  3. 自己免疫性溶血性貧血
  4. 接触性皮膚炎
  5. 蕁麻疹

1 , 5

問 84

関節リウマチの診断に用いられるのはどれか.

  1. 抗CCP抗体
  2. 抗DNA抗体
  3. 抗SS-A抗体
  4. 抗好中球細胞質抗体
  5. 抗カルジオリピン抗体

1

問 85

インターフェロンγ遊離試験が用いられるのはどれか.

  1. 結核菌感染症
  2. 溶血性連鎖球菌感染症
  3. マイコプラズマ感染症
  4. B型肝炎ウイルス感染症
  5. C型肝炎ウイルス感染症

1

問 86

ABO血液型について正しいのはどれか.

  1. 抗原は蛋白である
  2. 抗体は主にIgMである
  3. 遺伝子は第6染色体にある
  4. 抗原は血小板には発現しない
  5. オモテ検査は血清側の検査である

2

問 87

A 型Rh( D )陰性患者と交差適合試験を行った場合 , 主試験も副試験も不適合となる赤血球製剤はどれか.

  1. A型Rh( D )陽性
  2. A型Rh( D )陰性
  3. B型Rh( D )陰性
  4. O型Rh( D )陰性
  5. AB型Rh( D )陰性

3

問 88

Rh血液型について正しいのはどれか.

  1. 検査( 試験管法 )は37℃で行う
  2. 日本人のD陰性頻度は5%である
  3. D陰性の確認は間接抗グロブリン試験で行う
  4. D陽性患者にD陰性血液を輸血してはならない
  5. 日本人で検出される抗体で頻度が最も高いのは抗Dである

3

問 89

輸血後GVHDの予防策として適切なのはどれか. 2つ選べ.

  1. 血液製剤の放射線照射
  2. 近親者からの輸血
  3. 自己血輸血
  4. 新鮮血輸血
  5. 免疫抑制薬

1 , 3

問 90

我が国の国民医療費の中で65歳以上の医療費が占める割合に最も近いのはどれか.

  1. 15%
  2. 35%
  3. 55%
  4. 75%
  5. 95%

3

問 91

因果関係の判定において ,「 疫学研究で得られた事実が , 他の領域の研究で得られた既知の知識や事実と矛盾なく説明できること 」が該当するのはどれか.

  1. 一致性
  2. 強固性
  3. 時間性
  4. 整合性
  5. 特異性

4

問 92

蚊が媒介動物である感染症はどれか. 2つ選べ.

  1. ペスト
  2. 手足口病
  3. デング熱
  4. 日本脳炎
  5. 発疹チフス

3, 4

問 93

国民健康・栄養調査で正しいのはどれか.

  1. 全数調査である
  2. 文部科学省が実施する
  3. 国勢調査員が調査を行う
  4. 根拠となる法律は栄養士法である
  5. 生活習慣の状況についての調査を含む

5

問 94

保健所の設置について定めているのはどれか.

  1. 医師法
  2. 医療法
  3. 健康増進法
  4. 地域保健法
  5. 高齢者の医療の確保に関する法律

4

問 95

マクロショックに関連する生体の特性はどれか.

  1. 光学的特性
  2. 磁気的特性
  3. 電気的特性
  4. 熱的特性
  5. 力学的特性

3

問 96

RLC直列回路のインピーダンス[ Ω ]はどれか. ただし , 抵抗器の抵抗値は4 Ω , 誘導性リアクタンスは7 Ω , 容量性リアクタンスは4 Ωとする.

  1. 2
  2. 5
  3. 7
  4. 11
  5. 15

2

問 97

電気抵抗の変化を利用する光電トランスデューサはどれか.

  1. 光電管
  2. 太陽電池
  3. CdSセル
  4. フォトダイオード
  5. フォトトランジスタ

3

問 98

病院電気設備の安全基準( JIS T 1022 )で定められている瞬時特別非常電源の立ち上がり時間はどれか.

  1. 0.1秒以内
  2. 0.5秒以内
  3. 1秒以内
  4. 5秒以内
  5. 10秒以内

2

問 99

画像解像度を示すのはどれか.

  1. bit
  2. dot
  3. dpi
  4. byte
  5. pixel

3

問 100

天秤の秤量はどれか.

  1. 校正用分銅の誤差
  2. 応答できる最小質量
  3. 重力加速度の地域差
  4. 測定できる最大質量
  5. 測定質量と真の質量との差

4

画像の出典:厚生労働省 第61回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午前 別冊

タイトルとURLをコピーしました