問 1
EDTA加血漿で検査できる項目はどれか. 2つ選べ.
- 鉄
- 銅
- ALP
- 尿酸
- アルブミン
4 , 5
問 2
生化学検査データの偶発誤差を検出する項目間比として使用するのはどれか.
- Na / K
- Na / Cl
- LD / ALP
- AST / CK
- アルブミン / クレアチニン
2
問 3
試験紙法による尿検査で尿路細菌感染症において陽性を示すのはどれか.
- 蛋白
- ブドウ糖
- 亜硝酸塩
- ビリルビン
- ウロビリノゲン
3
問 4
脳脊髄液検査で細菌性髄膜炎において低下するのはどれか.
- 糖
- 蛋白
- 細胞数
- 髄液圧
- トリプトファン
1
問 5
免疫学的便潜血検査で正しいのはどれか.
- 痔の出血は検出できない
- 化学的方法より検出感度は低い
- 上部消化管出血を高感度に検出できる
- 検査前に肉食の摂取制限が不要である
- 便の長期保存で検出感度が低下しない
4
問 6
土壌中の感染幼虫がヒトに経皮感染するのはどれか.
- 肝蛭
- 糞線虫
- 旋毛虫
- 日本住血吸虫
- バンクロフト〈 Bancroft 〉糸状虫
2
問 7
検便で検出された虫卵( 30×40 nm )の写真を示す. 正しいのはどれか.

- 肝蛭
- 鞭虫
- 無鉤条虫
- 日本住血吸虫
- 日本海裂頭条虫
3
問 8
22歳の男性. 発熱と意識障害とを主訴に救急外来を受診した. 5日前から頭痛 , 発熱および全身倦怠感があった. 1週前まで約3 か月のアフリカへの渡航歴がある. 末梢血のGiemsa染色薄層塗抹標本を示す. この患者の血液検査所見で考えられるのはどれか. 2つ選べ.

- 血小板数増加
- ヘモグロビン低下
- クレアチニン上昇
- ハプトグロビン上昇
- コリンエステラーゼ上昇
2 , 3
問 9
原虫と検査材料の組合せで正しいのはどれか.
- トキソプラズマ − 糞便
- リーシュマニア − 糞便
- 赤痢アメーバ嚢子型 − 糞便
- Lambl鞭毛虫栄養型 − 肝膿瘍穿刺液
- クリプトスポリジウム − 血液
3
問 10
PCR法の反応過程に含まれるのはどれか. 2つ選べ.
- アルキル化
- アニーリング
- トランスダクション
- ハイブリダイゼーション
- DNAポリメラーゼ伸長反応
2 , 5
問 11
自己抗体と疾患の組合せで正しいのはどれか.
- 抗Sm抗体 − 皮膚筋炎
- 抗CCP抗体 − 自己免疫性溶血性貧血
- 抗RNP抗体 − 関節リウマチ
- 抗ミトコンドリア抗体 − 原発性胆汁性肝硬変
- 抗アセチルコリン受容体抗体 − 特発性間質性肺炎
4
問 12 不適切問題 ( 解2つ )
肺水腫でみられる喀痰の性状で正しいのはどれか.
- 血性
- 膿性
- 漿液性
- 粘液性
- 泡沫性
3 , 5
問 13
( 1→3 )β-D-グルカンが上昇する感染症の原因微生物はどれか.
- 大腸菌
- 緑膿菌
- カンジダ
- マイコプラズマ
- インフルエンザ菌
3
問 14
甲状腺機能低下症で高値になるのはどれか. 2つ選べ.
- CK
- ALP
- ヘモグロビン
- 総コレステロール
- 遊離サイロキシン
1 , 4
問 15
低カリウム血症の原因となるのはどれか.
- 溶血
- 腎不全
- 真性赤血球増加症
- 本態性血小板血症
- 原発性アルドステロン症
5
問 16
運動負荷心電図検査の実施を見合わせるべき状態はどれか.
- 心拍数50 / 分
- 血圧140 / 80 mmHg
- 3時間前の食事摂取
- 30分以上前からの胸痛の持続
- 経皮的動脈血酸素飽和度〈 SpO2 〉97%
4
問 17
心電図を示す. 所見で正しいのはどれか. 2つ選べ.

- 左室肥大
- 洞不全症候群
- 急性心筋梗塞
- 完全右脚ブロック
- Ⅰ度房室ブロック
4 , 5
問 18
Holter心電図が診断に有用でないのはどれか.
- 異型狭心症
- 胸部大動脈瘤
- 発作性心房細動
- 発作性上室頻拍
- Ⅲ度房室ブロック
2
問 19
新生児聴覚スクリーニング検査で用いられるのはどれか.
- 語音聴力検査
- 純音聴力検査
- ティンパノグラム
- 自動聴性脳幹反応
- 音響性耳小骨筋反射
4
問 20
肺胞換気量の低下による呼吸性アシドーシスで認められる値として適切なのはどれか.
- pH 7.56
- PaO2 100 Torr
- PaCO2 75 Torr
- HCO3− 18.5 mEq / L
- 肺拡散能〈 DLco 〉80%
3
問 21
肺拡散能〈 DLco 〉が低下しないのはどれか.
- 肺気腫
- 肺水腫
- 間質性肺炎
- 睡眠時無呼吸症候群
- 肺動脈性肺高血圧症
4
問 22
70歳の男性. 約1年前から続く労作時息切れのため来院した. 胸部エックス線写真で両肺野の網状陰影と肺の容量減少を認めた. 呼吸機能検査で1秒率〈 FEV1% 〉82% , %肺活量〈 %VC 〉62%であった. 別に示すフローボリューム曲線のうち , この患者に予想されるのはどれか.

- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
3
問 23
心臓超音波の連続波ドプラ法にて測定された三尖弁逆流の最大速度が2.5 m / sの場合 , 右室-右房間収縮期圧較差[ mmHg ]はどれか.
- 5
- 10
- 15
- 20
- 25
5
問 24
正常妊娠期間中 , 最も早い時期に出現する超音波検査の所見はどれか.
- 胎芽
- 胎嚢
- 羊水
- 胎盤
- 胎児心拍
2
問 25
医療用MRIにおいて画像化される磁気共鳴信号を発する元素はどれか.
- 酸素
- 水素
- 炭素
- 窒素
- ナトリウム
2
問 26
健常成人の脳波のα波で正しいのはどれか.
- 側頭葉優位に出現する
- 開眼によって出現する
- 左右非対称性に出現する
- 周波数は8〜13 Hzである
- 振幅は30〜50 mVである
4
問 27
聴覚誘発脳波記録時にインパルスが通過しないのはどれか.
- 側頭葉
- 前庭神経
- 外側毛帯
- 蝸牛神経
- 内側膝状体
2
問 28
56歳の男性. 右正中神経を手掌 , 手首 , 肘の各部位で電気刺激した際の短母指外転筋における運動神経伝導検査所見を示す.
病変部位として正しいのはどれか.

- 脊髄
- 肘から手首
- 手首から手掌
- 手掌より末梢
- 正中神経全体
3
問 29
ポイント・オブ・ケア・テスティング〈 POCT 〉の対象とならないのはどれか.
- 血糖
- 尿中hCG
- トロポニン
- 血清カリウム
- プロラクチン
5
問 30
Michaelis-Mentenの式に従う酵素反応において , 基質濃度をKm値の3倍とした. 反応速度を最大反応速度に対する百分率で表したとき正しいのはどれか.
- 15%
- 25%
- 50%
- 75%
- 90%
4
問 31
血清無機リンが上昇する病態はどれか.
- ビタミンD欠乏
- 甲状腺機能低下症
- 副甲状腺機能低下症
- 呼吸性アルカローシス
- 尿細管性アシドーシス
3
問 32
採血前1〜2週の血糖コントロールを反映するのはどれか.
- HbA1c
- Cペプチド
- 空腹時血糖
- グリコアルブミン
- 1,5-アンヒドログルシトール〈 1,5-AG 〉
4
問 33
肝臓のβ酸化が亢進すると血中で増加するのはどれか.
- 脂肪酸
- ケトン体
- グリセロール
- コレステロール
- トリグリセライド
2
問 34
肝硬変で増加する血清蛋白分画はどれか.
- アルブミン分画
- α1分画
- α2分画
- β分画
- γ分画
5
問 35
短期間の栄養状態の指標として用いるのはどれか. 2つ選べ.
- アルブミン
- セルロプラスミン
- トランスサイレチン
- レチノール結合蛋白
- α1-アンチトリプシン
3 , 4
問 36
血清クレアチニンが低下するのはどれか。
- 心不全
- 腎不全
- 脱水症
- 尿崩症
- 先端巨大症
4
問 37
ABO血液型の影響を受けるのはどれか.
- CK
- LD
- ALP
- ALT
- AST
3
問 38
日本臨床化学会〈 JSCC 〉の勧告法によるCK活性測定試薬に含まれないのはどれか.
- ADP
- NADP
- グルコース
- クレアチン
- N-アセチルシステイン
4
問 39
全血を測定試料とするのはどれか.
- ジゴキシン
- タクロリムス
- テオフィリン
- ゲンタマイシン
- フェノバルビタール
2
問 40
カルシトニンが高値を示すのはどれか.
- 乳癌
- 肝細胞癌
- 前立腺癌
- 肺小細胞癌
- 甲状腺髄様癌
5
問 41
ホルモンと産生部位の組合せで誤っているのはどれか.
- ガストリン − 胃
- グルカゴン − 膵臓
- エストロゲン − 卵巣
- 成長ホルモン − 下垂体前葉
- アルドステロン − 副腎髄質
5
問 42
ビタミンとその化学名の組合せで誤っているのはどれか.
- ビタミンA − レチノール
- ビタミ B2 − リボフラビン
- ビタミンB12 − コバラミン
- ビタミンC − アスコルビン酸
- ビタミンE − ニコチン酸
5
問 43
間質性肺炎の疾患マーカーはどれか.
- KL-6
- トロポニン
- シスタチンC
- エンドトキシン
- プロカルシトニン
1
問 44
1分間尿量8.0 mL , 尿クレアチニン濃度5.0 mg / dL , 血清クレアチニン濃度0.8 mg / dL のとき , クレアチニンクリアランス〈 CCr 〉はどれか. ただし , 体表面積補正はしないものとする.
- 25 mL / 分
- 50 mL / 分
- 75 mL / 分
- 100 mL / 分
- 125 mL / 分
2
問 45
脂質の生合成に関与するのはどれか.
- 中心小体
- Golgi装置
- 滑面小胞体
- ライソゾーム
- ミトコンドリア
3
問 46
上皮組織を有していないのはどれか.
- 骨髄
- 前立腺
- 鼻腔
- 膀胱
- 卵管
1
問 47
小児より成人に発生頻度が高い腫瘍はどれか.
- 肝芽腫
- 膠芽腫
- 腎芽腫
- 髄芽腫
- 神経芽腫
2
問 48
大動脈弓から直接分岐する血管はどれか. 2つ選べ.
- 腕頭動脈
- 左総頸動脈
- 左椎骨動脈
- 右内頸動脈
- 右鎖骨下動脈
1 , 2
問 49
H-E染色標本を示す. 組織型はどれか.

- 腺癌
- 小細胞癌
- 軟骨肉腫
- 尿路上皮癌
- 扁平上皮癌
5
問 50
H-E染色標本を示す. 矢印で示す細胞群から分泌されるのはどれか.

- アンドロゲン
- インスリン
- カルシトニン
- 糖質コルチコイド
- 副腎皮質刺激ホルモン
2