問 51
脱灰液として用いないのはどれか.
- 塩酸
- ギ酸
- 硝酸
- 硫酸
- トリクロロ酢酸
4
問 52
elastica van Gieson染色標本を示す. 矢印部分を染色している色素はどれか.

- orcein液
- メセナミン銀液
- Sudan black B染色液
- アルデヒド・フクシン液
- ワイゲルト〈 Weigert 〉のレゾルシン・フクシン液
5
問 53
組織内構造物と染色法の組合せで誤っているのはどれか.
- 神経内分泌顆粒 − Grimelius染色
- 胆汁色素 − Gmelin法
- ヘモジデリン − Congo red染色
- メラニン色素 − Masson-Fontana染色
- リポフスチン − Schmorl反応
3
問 54
肺病変部の染色標本を示す. 染色法はどれか.

- Feulgen反応
- Gram染色
- Grocott染色
- mucicarmine染色
- 渡辺の鍍銀法
3
問 55
免疫組織化学染色で核が陽性になるのはどれか. 2つ選べ.
- CD3
- CEA
- HER2
- Ki67
- p53
4 , 5
問 56
腹水細胞診のPapanicolaou染色標本とPAS反応標本を示す. 組織型はどれか.

- 腺癌
- 中皮腫
- 小細胞癌
- 扁平上皮癌
- 悪性リンパ腫
1
問 57
成人臓器の重量で正常なのはどれか. 2つ選べ.
- 心臓 − 150 g
- 右肺 − 900 g
- 肝臓 − 1,100 g
- 脾臓 − 500 g
- 左腎 − 140 g
3 , 5
問 58
毒物及び劇物取締法において劇物に指定されていないのはどれか.
- キシレン
- エタノール
- メタノール
- クロロホルム
- ホルムアルデヒド
2
問 59
細胞周期でDNA合成が行われるのはどれか.
- G0期
- G1期
- G2期
- M期
- S期
5
問 60
自動血球計数器法で赤血球数偽低値 , MCV偽高値 , MCHC偽高値となるのはどれか.
- 高血糖
- 脂質異常症
- 白血球増加症
- 寒冷凝集素症
- 高ビリルビン血症
4
問 61
赤血球沈降速度で正しいのはどれか.
- DICでは促進する
- 赤血球増加症では促進する
- 活動性の結核では促進する
- 原発性マクログロブリン血症では遅延する
- 急性炎症の回復期ではCRPより早く正常化する
3
問 62
疾患・薬剤の服用と低下する血小板凝集能の組合せで正しいのはどれか.
- 血小板無力症 − リストセチン凝集能
- アスピリン服用 − ADP二次凝集能
- ワルファリン服用 − ADP一次凝集能
- von Willebrand病 − エピネフリン凝集能
- Bernard-Soulier症候群 − コラーゲン凝集能
2
問 63
血液検査で赤血球300万 / nL , Hb 6.0 g / dL , Ht 21%であった. 可能性があるのはどれか. 2つ選べ.
- 悪性貧血
- 再生不良性貧血
- サラセミア
- 自己免疫性溶血性貧血
- 鉄欠乏性貧血
3 , 5
問 64
末梢血塗抹Wright-Giemsa染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

- 遺伝性球状赤血球症
- 骨髄線維症
- 腎性貧血
- 赤芽球癆
- 鉄芽球性貧血
2
問 65
慢性骨髄性白血病の慢性期にみられるのはどれか. 2つ選べ.
- 骨髄の芽球比率20%
- 末梢血の好塩基球増加
- PML / RARA融合遺伝子
- 9番と22番染色体の相互転座
- 好中球アルカリホスファターゼ陽性指数上昇
2 , 4
問 66
末梢血塗抹Wright-Giemsa染色標本を示す. 細胞表面マーカーでは CD5 , CD19及びCD20は陽性でCD10は陰性であった.考えられるのはどれか.

- 急性単球性白血病
- 急性リンパ性白血病
- 成人T細胞白血病
- 慢性骨髄単球性白血病
- 慢性リンパ性白血病
5
問 67
DICで低下するのはどれか. 2つ選べ.
- FDP
- 血小板数
- フィブリノゲン
- 可溶性フィブリンモノマー複合体〈 SFMC 〉
- トロンビン-アンチトロンビン複合体〈 TAT 〉
2 , 3
問 68
偏性細胞寄生体はどれか.
- Bacillus anthracis
- Chlamydia trachomatis
- Legionella pneumophila
- Mycobacterium avium
- Yersinia pestis
2
問 69
Gram染色法について正しいのはどれか.
- 芽胞はGram陽性に染まる
- 脱色にはLugol液を用いる
- サフラニンは対比染色に用いる
- エタノールでクリスタル紫を定着させる
- 細胞膜の違いを反映して細菌を染め分ける
3
問 70
培地と使用目的の組合せで正しいのはどれか.
- GC寒天培地 − 検体輸送
- LIM培地 − 選択増菌
- PPLO寒天培地 − 検体保存
- SS寒天培地 − 性状確認
- TCBS寒天培地 − 選択分離
5
問 71
抗菌薬とその系統名の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- クリンダマイシン − ペニシリン系
- ゲンタマイシン − アミノグリコシド系
- シプロフロキサシン − キノロン系
- セファゾリン − マクロライド系
- ミノサイクリン − セフェム系
2 , 3
問 72
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律において一類感染症はどれか.
- 日本脳炎
- ジフテリア
- エボラ出血熱
- 急性灰白髄炎
- 腎症候性出血熱
3
問 73
人工呼吸器管理中の入院患者の痰のGram染色標本を示す. 最優勢の細菌について考えられるのはどれか.

- Acinetobacter baumannii
- Corynebacterium striatum
- Neisseria gonorrhoeae
- Pseudomonas aeruginosa
- Streptococcus agalactiae
1
問 74
Streptococcus pyogenes が産生する毒素はどれか.
- 腸管毒素〈 enterotoxin 〉
- 神経毒素〈 neurotoxin 〉
- 発赤毒素〈 erythrogenic toxin 〉
- 表皮剥離毒素〈 exfoliative toxin 〉
- 毒素性ショック症候群毒素〈 toxic shock syndrome toxin-1 〉
3
問 75
通性嫌気性菌はどれか.
- Bacillus subtilis
- Clostridium perfringens
- Moraxella catarrhalis
- Prevotella melaninogenica
- Yersinia enterocolitica
5
問 76
ヘルペスウイルス科に属するのはどれか.
- B型肝炎ウイルス
- アデノウイルス
- 水痘・帯状疱疹ウイルス
- ヒトパピローマウイルス
- ヒトパルボウイルスB19
3
問 77
ノロウイルスの消毒薬として使用するのはどれか.
- クレゾール
- フェノール
- 70%エタノール
- 両性界面活性剤
- 次亜塩素酸ナトリウム
5
問 78
我が国における新生児髄膜炎の原因菌として頻度が高いのはどれか.
- Cryptococcus neoformans
- Escherichia coli
- Haemophilus influenzae
- Neisseria meningitidis
- Streptococcus pneumoniae
2
問 79
IgAについて正しいのはどれか.
- 5量体である
- 分泌成分と結合する
- 胎盤通過性を有する
- 4種のサブクラスがある
- 補体古典経路を活性化する
2
問 80
Ouchterlony法〈 二重免疫拡散法 〉の結果の模式図を示す. 一部共通抗原と反応しているのはどれか.

- BとC
- CとD
- DとE
- EとF
- GとB
2
問 81
B型急性肝炎の発症の指標はどれか.
- HBe抗原陽性
- HBe抗体陽性
- HBs抗原陽性
- HBs抗体陽性
- IgM-HBc抗体陽性
5
問 82
慢性肉芽腫症で障害されるのはどれか.
- 殺菌能
- 貪食能
- 遊走能
- 抗体産生能
- 細胞傷害能
1
問 83
抗セントロメア抗体が診断に有用な疾患はどれか.
- 多発性筋炎
- CREST症候群
- Sjögren症候群
- 自己免疫性肝炎
- 全身性エリテマトーデス
2
問 84
MGUS〈 monoclonal gammopathy of undetermined significance 〉で正しいのはどれか.
- 骨髄の形質細胞比率は10%以上である
- 尿中Bence Jones蛋白が陽性となる
- 若年者より高齢者に多くみられる
- 過粘稠度症候群を呈する
- 骨病変を認める
3
問 85
補体のcold activationで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 血清C4濃度が低下する
- C型慢性肝炎でみられる
- 血清補体価が高値を示す
- EDTA加血漿でみられる
- クリオグロブリンが原因となる
2 , 5
問 86
ABO血液型検査で血清側の原因によってオモテ・ウラ不一致となるのはどれか. 2つ選べ.
- 亜型
- 後天性B
- 寒冷凝集素
- 汎血球凝集
- 不規則抗体
3 , 5
問 87
カラム凝集法による血液型検査の結果を示す. 正しい判定はどれか.

- A型Rh( D )陽性
- B型Rh( D )陽性
- O型Rh( D )陰性
- AB型Rh( D )陰性
- 判定保留
2
問 88
不規則抗体検査について正しいのはどれか.
- 輸血歴がない場合は不要である
- 酵素法はMNSs血液型に対する抗体を検出する
- 生理食塩液法は主にIgGクラスの抗体を検出する
- 間接抗グロブリン試験で不十分な血球洗浄は偽陰性の原因になる
- 間接抗グロブリン試験反応増強剤のうちウシアルブミンは最も作用が強い
4
問 89
Rh( D )不適合による新生児溶血性疾患について正しいのはどれか.
- 第1子から起こる
- 血管内溶血を起こす
- 間接ビリルビンは変化しない
- 母親の不規則抗体検査で発生を予測する
- 児への抗D免疫グロブリン投与により予防する
4
問 90
一次予防はどれか.
- がん検診
- 予防接種
- 精神科デイケア
- じん肺健康診断
- リハビリテーション
2
問 91
人口動態調査の情報源はどれか.
- 国勢調査
- 受療者調査
- 診療報酬明細
- 指定医療機関からの届出
- 市区町村への住民からの届出
5
問 92
ランダム化比較対照試験〈 RCT 〉で , 最初に実施するのはどれか.
- 介入の開始
- アウトカムの比較
- エビデンスの創出
- ランダム化割り付け
- インフォームドコンセントの取得
5
問 93
輻射熱を測定するために用いるのはどれか.
- カタ寒暖計
- 黒球温度計
- 熱線風速計
- アウグスト乾湿計
- アスマン通風乾湿計
2
問 94
介護保険の保険者はどれか.
- 保健所
- 市区町村
- 厚生労働省
- 福祉事務所
- 介護老人福祉施設
2
問 95
コンデンサの静電容量の単位はどれか.
- クーロン
- ジーメンス
- ジュール
- ファラッド
- ヘンリー
4
問 96
図の回路はどれか.

- 電源回路
- 微分回路
- 反転増幅回路
- フィルタ回路
- ブリッジ回路
3
問 97
CR 結合回路( 微分回路 )に2Vのステップ電圧を入力したときの出力波形を図に示す. この回路の時定数[ ms ]はどれか.

- 2
- 5
- 10
- 15
- 20
2
問 98
二進法で110から11を引いた値はどれか.
- 1
- 10
- 11
- 100
- 101
3
問 99
インターフェースの規格はどれか.
- ALU
- CRT
- OCR
- RAM
- USB
5
問 100
光学顕微鏡の使用法で正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 高倍率から低倍率の順で観察を行う
- 視野絞り像が視野の外になるように調節する
- ピント合わせはステージを徐々に上げながら行う
- 対物レンズを変換する際はレボルバを持って回転させる
- 使用する対物レンズの開口数に照明系の開口数を合わせる
4 , 5