第62回 午後 問51〜問100

第62回臨床検査技師国家試験

問 51

腎臓の糸球体基底膜を観察するための染色法として適切なのはどれか.

  1. PAM染色
  2. orcein染色
  3. Giemsa染色
  4. Alcianblue染色
  5. Victoriablue染色

1

問 52

癌の遺伝子異常を確認するのに適切な免疫組織化学的マーカーはどれか.

  1. CD3
  2. ALK
  3. CEA
  4. SMA
  5. desmin

2

問 53

大腸病変部の染色標本を示す. 染色法はどれか.

  1. PAS反応
  2. Gram染色
  3. orcein染色
  4. Grocott染色
  5. Ziehl-Neelsen染色

1

問 54

電子顕微鏡による診断が有用なのはどれか.

  1. 肝癌
  2. 血管腫
  3. 膠芽腫
  4. 骨肉腫
  5. 糸球体腎炎

5

問 55

喀痰細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. 組織型はどれか.

  1. 腺癌
  2. 小細胞癌
  3. 大細胞癌
  4. 平上皮癌
  5. 悪性リンパ腫

4

問 56

病理解剖について正しいのはどれか.

  1. 犯罪性の立証を行う
  2. 医師以外が行うことはできない
  3. 希少症例は遺族の承諾なしにできる
  4. 人口動態統計のための正確な情報が得られる
  5. 執刀者は事前に厚生労働大臣に届け出る必要がある

4

問 57

健常成人の臓器重量で誤っているのはどれか.

  1. 脳 − 1,300g
  2. 心臓 − 280g
  3. 肝臓 − 1,100g
  4. 脾臓 − 110g
  5. 副腎 − 50g

5

問 58

ホルムアルデヒドについて正しいのはどれか.

  1. 発がん性がある
  2. 分子式はCH3OHである
  3. 酸化されるとクエン酸になる
  4. 医薬用外毒物に指定されている
  5. 組織の固定には15%水溶液が用いられる

1

問 59

鉄代謝で正しいのはどれか.

  1. 体内総鉄量は約8 gである
  2. ヘムは3価の鉄原子をもつ
  3. フェリチンは貯蔵鉄である
  4. 体内鉄の約25%は組織鉄として存在する
  5. 1日に吸収される鉄量は約0.1 mgである

3

問 60

内因系凝固反応の開始に関わる因子はどれか.

  1. 組織因子
  2. 第Ⅹ因子
  3. 第Ⅻ因子
  4. 第ⅩⅢ因子
  5. プロトロンビン

3

問 61

血漿を4℃で保存した場合 , 活性低下が最も著しいのはどれか.

  1. フィブリノゲン
  2. プロトロンビン
  3. 第Ⅷ因子
  4. 第Ⅹ因子
  5. 第ⅩⅢ因子

3

問 62

Brecher-Cronkite法による血小板数算定で正しいのはどれか.

  1. 倍率100倍で鏡検する
  2. 暗視野顕微鏡を使用する
  3. EDTA-2K加血液を用いる
  4. 14%硫酸マグネシウム溶液で希釈する
  5. 血球計算板に流し込み1分後に算定する

3

問 63

末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す. 矢印に示す細胞が出現し , リストセチン惹起血小板凝集能が欠如するのはどれか.

  1. von Willebrand病
  2. Bernard-Soulier症候群
  3. 血小板無力症
  4. アスピリン服用
  5. ストレージ・プール病

2

問 64

発作性夜間ヘモグロビン尿症の検査所見で正しいのはどれか.

  1. 血清LDが低下する
  2. 白血球数が増加する
  3. 血清ハプトグロビンが増加する
  4. 赤血球膜表面CD59が欠損している
  5. 好中球アルカリホスファターゼNAPスコアが上昇する

4

問 65

伝染性単核症で増加する異型リンパ球反応性リンパ球が属するのはどれか.

  1. B細胞
  2. T細胞
  3. NK細胞
  4. 形質細胞
  5. リンパ芽球

2

問 66

真性赤血球増加症でみられるのはどれか.

  1. BCR-ABL1融合遺伝子
  2. JAK2変異
  3. MCV高値
  4. 白血球Döhle様小体
  5. 破砕赤血球

2

問 67

Helicobacter pylori感染が関連するのはどれか.

  1. 播種性血管内凝固
  2. 溶血性尿毒症症候群
  3. 抗リン脂質抗体症候群
  4. 血栓性血小板減少性紫斑病
  5. 特発性血小板減少性紫斑病

5

問 68

ウイルスとクラミジアに共通する特徴はどれか.

  1. 二分裂で増殖する
  2. リボソームを有する
  3. 抗生物質に感受性がある
  4. 光学顕微鏡で観察できる
  5. 増殖には生きた細胞が必要である

5

問 69

35℃で運動性がないのはどれか.

  1. Enterobacter cloacae
  2. Escherichia coli
  3. Morganella morganii
  4. Serratia marcescens
  5. Yersinia enterocolitica

5

問 70

細菌の形態と染色法の組合せで正しいのはどれか.

  1. 鞭毛 − Hiss法
  2. 芽胞 − Wirtz法
  3. 莢膜 − Giménez染色
  4. 抗酸菌 − Neisser染色
  5. 異染小体 − Leifson法

2

問 71

微生物と有効な消毒薬の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 酵母 − 次亜塩素酸ナトリウム
  2. 糸状菌 − クロルヘキシジン
  3. 結核菌 − ポビドンヨード
  4. ウイルス − 両性界面活性剤
  5. 有芽胞菌 − 70%アルコール

1 , 3

問 72

薬剤耐性菌と有効な治療抗菌薬の組合せで正しいのはどれか.

  1. 多剤耐性緑膿菌 − アミノグリコシド系
  2. 多剤耐性アシネトバクター − キノロン系
  3. バンコマイシン耐性腸球菌 − セファロスポリン系
  4. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 − ペニシリン系
  5. 基質拡張型β-ラクタマーゼ産生菌 − カルバペネム系

5

問 73

不活化ワクチンが使用されるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 風疹
  2. 麻疹
  3. B型肝炎
  4. インフルエンザ
  5. 流行性耳下腺炎

3 , 4

問 74

膿性痰のGram染色標本を示す. 喀痰の35℃ , 24時間培養ではチョコレート寒天培地に発育したが , 血液寒天培地とBTB乳糖寒天培地には発育が認められなかった. 推定される菌種はどれか.

  1. Bordetella pertussis
  2. Haemophilus influenzae
  3. Legionella pneumophila
  4. Moraxella catarrhalis
  5. Pasteurella multocida

2

問 75

新生児髄膜炎患児の脳脊髄液をチョコレート寒天培地 , 5%ヒツジ血液加寒天培地およびBTB乳糖寒天培地に分離培養した. 後二者の培地を示す. 集落からのGram染色所見はGram陽性球菌であった. 推定される菌種はどれか.

  1. Enterococcus faecalis
  2. Listeria monocytogenes
  3. Staphylococcus aureus
  4. Streptococcus agalactiae
  5. Streptococcus pneumoniae

4

問 76

ヒト免疫不全ウイルスHIVについて正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 逆転写酵素をもつ
  2. RNAウイルスである
  3. ワクチンが有効である
  4. エンベロープを保有しない
  5. CD8陽性T細胞に感染する

1 , 2

問 77

プリオンの構成要素はどれか.

  1. RNA
  2. 蛋白質
  3. リポ多糖体
  4. プラスミド
  5. バクテリオファージ

2

問 78

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における三類感染症の原因菌はどれか. 2つ選べ.

  1. Corynebacterium diphtheriae
  2. Mycobacterium tuberculosis
  3. Salmonella Typhi
  4. Vibrio cholerae
  5. Yersinia pestis

3 , 4

問 79

免疫担当細胞について正しいのはどれか.

  1. NK細胞はCD8陽性である
  2. Th1細胞は抗体産生を促進する
  3. Treg細胞は免疫応答を促進する
  4. Th2細胞は細胞性免疫を促進する
  5. キラーT細胞はMHCクラスⅠ発現細胞を殺傷する

5

問 80

次の模式図においてIgG濃度の変化を示すのはどれか.

1

問 81

散乱光を測定するのはどれか.

  1. 免疫比濁法
  2. 免疫比ろう法
  3. 蛍光免疫測定法
  4. 酵素免疫測定法
  5. 化学発光免疫測定法

2

問 82

梅毒血清反応がSTS陽性かつTPPA陰性の場合に考えられるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 梅毒感染初期
  2. 梅毒感染後期
  3. 梅毒治療後
  4. 非常に古い梅毒
  5. 生物学的偽陽性

1 , 5

問 83

X連鎖無γ-グロブリン血症患者の末血で数が極めて少ないのはどれか.

  1. 単球
  2. 好中球
  3. T細胞
  4. B細胞
  5. NK細胞

4

問 84

間接蛍光抗体法による抗核抗体検査の核材として主に用いられるのはどれか.

  1. Hela細胞
  2. A549細胞
  3. HEp-2細胞
  4. ラット肝細胞
  5. ウサギ胸腺細胞

3

問 85

検査材料の取扱いで正しいのはどれか.

  1. 血清補体価CH50測定用の血清は4℃で保存する
  2. 寒冷凝集反応用の血液は血清分離まで37℃に保つ
  3. 免疫電気泳動用の血清は56℃ , 30分処理して使用する
  4. 直接クームス試験用の血液は検査直前まで4℃で保存する
  5. ウイルス中和試験用の血清はアジ化ナトリウムを加えて保存する

2

問 86

免疫電気泳動像を示す. 矢印が示す沈降線に相当するのはどれか. ただし , 泳動像上部は写真 , 下部は沈降線の模式図を示している.

  1. IgA
  2. IgM
  3. トランスフェリン
  4. トランスサイレチン
  5. α1-アンチトリプシン

3

問 87

試験管法によるABO血液型検査の判定の遠心条件で正しいのはどれか.

  1. 1,400rpm , 15秒
  2. 2,400rpm , 30秒
  3. 2,400rpm , 60秒
  4. 3,400rpm , 15秒
  5. 3,400rpm , 30秒

4

問 88

間接抗グロブリン試験のIgG感作血球による確認試験で凝集を認めなかった. 解釈として正しいのはどれか.

  1. 正しい反応
  2. 加温操作が不十分
  3. 洗浄操作が不十分
  4. 被検血清の入れ忘れ
  5. IgG型不規則抗体の存在

3

問 89

自己血輸血で誤っているのはどれか.

  1. 同種血の節約ができる
  2. 同種免疫の防止ができる
  3. 輸血後感染症の防止ができる
  4. 輸血後GVHDの防止ができる
  5. 血液バッグの取り違えを防止できる

5

問 90

インフォームド・コンセントについて誤っているのはどれか.

  1. 同意は無条件で撤回できる
  2. 患者の自己決定権の尊重が重要である
  3. 臨床試験ではヘルシンキ宣言を遵守する
  4. 判断能力が低い患者では家族等に説明し代諾を得る
  5. 可能性の低い有害事象についての説明は省略できる

5

問 91

近年の我が国の人口動態統計で、母の年齢階級別出生率が最も高い年齢階級はどれか.

  1. 20〜24歳
  2. 25〜29歳
  3. 30〜34歳
  4. 35〜39歳
  5. 40〜44歳

3

問 92

症例対照研究と比較したコホート研究の特徴はどれか.

  1. 費用や労力が小さい
  2. 疾病発生の有無を追跡する
  3. 寄与危険度は計算できない
  4. まれな疾患の研究に有効である
  5. 相対危険度はオッズ比で近似できる

2

問 93

精神保健について正しいのはどれか.

  1. 措置入院は医療法で規定されている
  2. 措置入院は1名の精神保健指定医の診察により判定する
  3. 薬物依存相談は保健所が行う精神保健活動には含まれない
  4. 医療保護入院では保護者または扶養義務者の同意を必要とする
  5. 精神保健福祉センターではアルコール中毒予防事業を行っていない

4

問 94

医療計画における5疾病で平成24年の見直しの際に追加となったのはどれか.

  1. がん
  2. 糖尿病
  3. 脳卒中
  4. 精神疾患
  5. 急性心筋梗塞

4

問 95

図の回路の増幅率eo/eiはどれか.

  1. A−β
  2. 1 / A+β
  3. 1 / A−β
  4. A / 1+Aβ
  5. A / 1−Aβ

4

問 96

臨床検査としてデジタル記録する場合 , 必要なサンプリング周波数が最も高いのはどれか.

  1. 心電図
  2. 心音図
  3. 脈波
  4. 筋電図
  5. 脳波

4

問 97

停電時にコンピュータを継続運用するために有用なのはどれか.

  1. UPS
  2. OCR
  3. RAID
  4. RS-232C
  5. MODEM

1

問 98

次のフローチャートを開始から終了まで実行したとき , bの値はどれか.

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 6
  5. 24

4

問 99

容量10 mLの計量器具を検定公差が小さい順に並べたのはどれか.

  1. ホールピペット < メスシリンダー < メスピペット
  2. ホールピペット < メスピペット < メスシリンダー
  3. メスシリンダー < メスピペット < ホールピペット
  4. メスピペット < ホールピペット < メスシリンダー
  5. メスピペット < メスシリンダー < ホールピペット

2

問 100

光学顕微鏡について正しいのはどれか.

  1. 焦点深度には個人差がない
  2. 視野数は対物レンズの特性を表す
  3. 開口数が小さいほど分解能がよい
  4. 油浸レンズは青色のリングで識別する
  5. コンデンサの位置は検査目的により調節する

5

画像の出典:厚生労働省 第62回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました