問 1
臨床検査技師が単独で行うことができるのはどれか. 2つ選べ.
- 頭皮誘導による脳波検査
- 針電極による筋電図検査
- 散瞳薬を用いた眼底写真検査
- 冷水刺激による眼振電図検査
- マウスピースを用いた呼吸機能検査
1 , 5
問 2
許容誤差限界CV%を求めるTonksの式を示す. ① 内の数値として正しいのはどれか.
許容誤差限界 ( CV% ) =( 基準範囲の幅 × ① / 基準範囲の中央値 ) × 100 × 1 / 2
- 1 / 4
- 1 /2
- 1
- 2
- 4
1
問 3
健常成人男性の1日平均原尿量 ( 糸球体濾過量 ) に最も近い値[ L ]はどれか.
- 15
- 50
- 150
- 500
- 1,500
3
問 4
尿沈渣に見られた結晶を示す. 考えられるのはどれか.

- 高尿酸血症
- 閉塞性黄疸
- ネフローゼ症候群
- 先天性シスチン尿症
- 先天性アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損症
2
問 5
免疫学的便潜血検査で正しいのはどれか.
- 痔核で陽性とならない
- 大腸ポリープで陽性とならない
- 検査前の食事内容制限を必要とする
- 連続2日検査をすると陽性率は上昇する
- 大腸早期癌のスクリーニングとして90%の感度がある
4
問 6
肝吸虫症の対策として正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 川魚の生食をやめる
- 川で水浴びをしない
- トイレで排便を行う
- 蚊帳に入って就寝する
- 熱処理の不十分な豚肉を食べない
1 , 3
問 7
皮膚に付着していた虫体体長2.5mmの写真を示す. この虫が引き起こすのはどれか.

- 疥癬
- ペスト
- 発疹チフス
- ツツガムシ病
- 重症熱性血小板減少症候群
5
問 8
糞便検査で虫卵が検出されるのはどれか. 2つ選べ.
- 有棘顎口虫
- 日本住血吸虫
- ビルハルツ〈 Bilharz 〉住血吸虫
- バンクロフト〈 Bancroft 〉糸状虫
- ウエステルマン〈 Westerman 〉肺吸虫
2 , 5
問 9
遺伝子の変異原と人体への影響の組合せで最も関連の深いのはどれか.
- 放射線 − 大腸癌
- 紫外線 − 甲状腺癌
- 活性酸素 − 乳癌
- ベンゾピレン − 皮膚癌
- ニトロソ化合物 − 肺癌
4
問 10
遺伝子検査法とその目的の組合せで誤っているのはどれか.
- ノザンブロット法 − DNA断片の解析
- FISH法 − 欠失解析
- DNAマイクロアレイ法 − 網羅的遺伝子解析
- シークエンス解析法 − 変異解析
- マイクロサテライトDNA解析法 − キメリズム解析
1
問 11
患者が訴える症状として誤っているのはどれか.
- 関節痛
- 心雑音
- 発熱
- 浮腫
- めまい
2
問 12
市中肺炎の原因菌でないのはどれか.
- Aspergillus fumigatus
- Chlamydophila pneumoniae
- Haemophilus influenzae
- Mycoplasma pneumoniae
- Streptococcus pneumoniae
1
問 13
Ⅲ型高脂血症として正しいのはどれか.
- 膵炎の原因になる
- アキレス腱黄色腫がみられる
- 動脈硬化の原因とはならない
- トリグリセライドが増加する
- アポリポ蛋白C2の異常が原因である
4
問 14
ヘリコバクター・ピロリ感染症の検査の検体として誤っているのはどれか.
- 胃液
- 血清
- 呼気
- 尿
- 便
1
問 15
尿試験紙法の検査でビタミンC服用者の検体で偽陰性となるのはどれか.
- ウロビリノゲン
- ケトン体
- 蛋白
- 白血球反応
- ブドウ糖
5
問 16
健常成人の心内圧で80 mmHgを超えるのはどれか.
- 右心房収縮期圧
- 右心室拡張期圧
- 左心房収縮期圧
- 左心室拡張期圧
- 左心室収縮期圧
5
問 17
心電図でV1のR波が増高する心筋梗塞の部位はどれか.
- 前壁中隔
- 側壁
- 高位側壁
- 下壁
- 純後壁
5
問 18
Holter心電図を示す. 正しいのはどれか.

- 洞房ブロック
- 第1度房室ブロック
- Wenckebach型第2度房室ブロック
- MobitzⅡ型第2度房室ブロック
- 第3度房室ブロック
3
問 19
血流依存性血管拡張反応FMDで血管内皮から放出されるのはどれか.
- CO
- CO2
- N2
- NO
- O2
4
問 20
スパイログラムを示す. Aが示すのはどれか.

- 残気量
- 一回換気量
- 最大吸気量
- 予備呼気量
- 機能的残気量
4
問 21
フローボリューム曲線を示す. 考えられるのはどれか.

- 肺線維症
- 気管支腫瘍
- 気管支喘息
- 慢性閉塞性肺疾患
- びまん性汎細気管支炎
1
問 22
顔面神経の起始部はどれか.
- 大脳
- 中脳
- 橋
- 延髄
- 小脳
3
問 23
脳波賦活法として誤っているのはどれか.
- 睡眠
- 開閉眼
- 過呼吸
- 光刺激
- 磁気刺激
5
問 24
病態と脳波所見の組合せで誤っているのはどれか.
- 橋出血 − α昏睡
- 精神運動発作 − 側頭部棘波
- ミオクローヌス発作 − 多棘徐波複合
- うつ病 − 周期性同期性放電
- 自律神経発作 − 6Hzと14Hzとの陽性棘波
4
問 25
軸索変性時の複合筋活動電位の変化として特徴的なのはどれか.
- 多相化
- 振幅の低下
- 持続時間の延長
- 伝導速度の低下
- 被刺激閾値の上昇
2
問 26
心臓の胸骨左縁長軸像におけるカラードプラ像を示す. 矢印に認められる所見はどれか.

- 三尖弁閉鎖不全
- 心房中隔欠損
- 僧帽弁閉鎖不全
- 心室中隔欠損
- 大動脈弁閉鎖不全
3
問 27
頸動脈の超音波検査において動脈硬化症の患者でみられやすいのはどれか. 2つ選べ.
- 穿通枝
- プラーク
- ポリープ
- デブリエコー
- 内中膜複合体肥厚
2 , 5
問 28
下腹部正中横走査による男性の骨盤腔の超音波像を示す. 矢印で示すのはどれか.

- 精囊
- 前立腺
- 直腸
- 尿道
- 膀胱
2
問 29
生体の微量成分元素はどれか. 2つ選べ.
- 銅
- リン
- セレン
- カルシウム
- マグネシウム
1 , 3
問 30
ポイント法で第2試薬反応後の吸光度0.100を検体盲検補正すると0.095であった. この検体の第1試薬反応後の吸光度はどれか. ただし , 検体量は10μL , 第1試薬量は240μL , 第2試薬量は50μLとする.
- 0.005
- 0.006
- 0.024
- 0.030
- 0.150
2
問 31
Michaelis-Menten式の初速度分析法で測定可能なのはどれか.
- ウリカーゼを用いる尿酸の測定
- ウレアーゼを用いる尿素窒素の測定
- ヘキソキナーゼを用いるグルコースの測定
- アシルCoAシンセターゼを用いる遊離脂肪酸の測定
- コレステロールオキシダーゼを用いる総コレステロールの測定
2
問 32
アニオンギャップの計算に用いるイオンはどれか. 2つ選べ.
- 重炭酸
- 無機リン
- カルシウム
- ナトリウム
- マグネシウム
1 , 4
問 33
サルコイドーシス患者の血清で高値を示すのはどれか.
- カリウム
- クロール
- カルシウム
- ナトリウム
- マグネシウム
3
問 34
糖新生を行うのはどれか.
- 脳
- 心臓
- 肝臓
- 骨格筋
- 脂肪組織
3
問 35
リポ蛋白の主要な構成成分でないのはどれか.
- リン脂質
- 遊離脂肪酸
- トリグリセライド
- 遊離型コレステロール
- エステル型コレステロール
2
問 36
アポA1を含有するリポ蛋白はどれか. 2つ選べ.
- カイロミクロン
- VLDL
- IDL
- LDL
- HDL
1 , 5
問 37
血清蛋白電気泳動でα2分画の蛋白質はどれか. 2つ選べ.
- CRP
- ヘモペキシン
- ハプトグロビン
- トランスフェリン
- セルロプラスミン
3 , 5
問 38
血清にウレアーゼを反応させたところ17mg / dLのアンモニアが生じた. この血清中の尿素窒素濃度[ mg/dL ]はどれか.ただし , アンモニア〈 NH3 〉の分子量を17 , 尿素〈 ( NH2 ) 2CO 〉の分子量を60とする.
- 7
- 14
- 21
- 28
- 35
2
問 39
直接ビリルビンが上昇するのはどれか.
- 胆汁うっ滞
- 溶血性貧血
- 新生児黄疸
- Gilbert症候群
- Crigler-Najjar症候群
1
問 40
LDアイソザイムで1 , 2型優位なのはどれか. 2つ選べ.
- 赤血球
- 肝細胞
- 心筋細胞
- リンパ球
- 肺胞上皮細胞
1 , 3
問 41
骨芽細胞の増殖で血中濃度が上昇するのはどれか.
- オステオカルシン
- デオキシピリジノリン
- Ⅰ型コラーゲン架橋C-テロペプチド
- Ⅰ型コラーゲン架橋N-テロペプチド
- 酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ活性
1
問 42
Addison病で高値を示すのはどれか. 2つ選べ.
- ACTH
- 血清リン
- 血清カリウム
- 血清ナトリウム
- 血清コルチゾール
1 , 3
問 43
間質性肺炎のマーカーはどれか.
- KL-6
- トロポニン
- シスタチンC
- プロカルシトニン
- 心臓型脂肪酸結合蛋白〈 H-FABP 〉
1
問 44
ミトコンドリア分画にアイソザイムが存在するのはどれか.
- LD
- AST
- アミラーゼ
- コリンエステラーゼ
- アルカリホスファターゼ
2
問 45
H-E染色標本を示す. 臓器はどれか.

- 気管
- 食道
- 大腸
- 尿管
- 甲状腺
4
問 46
萎縮するのはどれか.
- 授乳期の乳腺
- 高齢者の前立腺
- 思春期以降の胸腺
- 腎摘出後の残存腎
- スポーツ選手の心臓
3
問 47
膵癌で正しいのはどれか.
- 予後良好である
- 早期発見が難しい
- 女性に多く発生する
- 内分泌細胞由来が多い
- 骨への血行性転移が多い
2
問 48
大腸癌で正しいのはどれか.
- 低分化腺癌が多い
- 上行結腸に好発する
- 大腸腺腫症で好発する
- 小腸癌より発生頻度が低い
- 早期癌にはBorrmann分類を用いる
3
問 49
中和操作を要する脱灰法・脱灰液はどれか. 2つ選べ.
- ギ 酸
- EDTA法
- 電気脱灰法
- トリクロロ酢酸
- プランク・リクロ〈 Plank-Rychlo 〉法
3 , 5
問 50
ミクロトームの刀台で行う操作はどれか. 2つ選べ.
- 逃げ角の設定
- 引き角の設定
- 切片厚の設定
- カセットクランプの固定
- パラフィンブロック表面の角度調節
1 , 2