第63回 午前 問51〜問100

第63回臨床検査技師国家試験

問 51

術中迅速組織標本作製法で正しいのはどれか.

  1. 急速に凍結する
  2. 包埋剤は使用しない
  3. 脂肪組織は薄切しやすい
  4. Papanicolaou染色を行う
  5. クリオスタットの庫内温度は0℃である

1

問 52

大腸癌の特殊染色標本を示す. この染色法が目的とする対象はどれか.

  1. 筋線維
  2. 弾性線維
  3. 細網線維
  4. 膠原線維
  5. 神経線維

2

問 53

腎臓の特殊染色標本を示す. 染色法はどれか.

  1. PAS反応
  2. azan染色
  3. PAM染色
  4. Massontrichrome染色
  5. elasticavanGieson染色

3

問 54

免疫組織化学的マーカーと疾患の組合せで正しいのはどれか.

  1. AFP − 膵 癌
  2. CA125 − 胆囊癌
  3. CEA − 骨肉腫
  4. c-kit − 髄芽腫
  5. S100蛋白 − 悪性黒色腫

5

問 55

膵臓の透過型電子顕微鏡写真を示す. 矢印で示すのはどれか.

  1. 核小体
  2. 滑面小胞体
  3. ミトコンドリア
  4. ゴルジGolgi装置

4

問 56

悪性腫瘍細胞の特徴はどれか.

  1. 核の円形化
  2. 核小体不明瞭
  3. 細胞質空胞化
  4. 核クロマチン増量
  5. 核と細胞質の面積比N / C比の低下

4

問 57

Papanicolaou染色標本における扁平上皮癌の細胞学的特徴はどれか.

  1. 粘液産生
  2. 腺腔様構造
  3. 光輝性の黄色細胞質
  4. 立体的な重積性集塊
  5. 細顆粒状のクロマチン

3

問 58

病理解剖時に摘出された臓器の肉眼写真を示す. 臓器はどれか.

  1. 心臓
  2. 肝臓
  3. 脾臓
  4. 腎臓

4

問 59

腎臓で産生されるのはどれか.

  1. インターロイキン-3
  2. エリスロポエチン
  3. 顆粒球コロニー刺激因子
  4. 単球マクロファージコロニー刺激因子
  5. トロンボポエチン

2

問 60

活性化プロテインCが失活させるのはどれか.

  1. 第Ⅴ因子
  2. 第Ⅶ因子
  3. 第Ⅸ因子
  4. 第Ⅹ因子
  5. 第Ⅺ因子

1

問 61

末血のフローサイトメトリでリンパ球ゲートを行い , 抗CD19-PE標識抗体と抗CD3-FITC標識抗体で二重染色解析を行った. プロット図を示す. T細胞が現れる領域はどれか.

  1. ①と③

4

問 62

ビタミンK欠乏症でみられるのはどれか.

  1. PT延長
  2. 血小板数減少
  3. 出血時間延長
  4. Dダイマー上昇
  5. フィブリノゲン低下

1

問 63

溶血性貧血で低下または減少するのはどれか.

  1. 血清LD
  2. 網赤血球数
  3. 血清ハプトグロビン
  4. 血清間接ビリルビン
  5. 尿中ウロビリノゲン

3

問 64

Pappenheimer小体の構成成分はどれか.

  1. 核の残存物
  2. 非ヘム鉄顆粒
  3. 紡錘糸の残存物
  4. リボソームの集合
  5. ヘモグロビンの酸化変性物

2

問 65

末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す. 所見はどれか.

  1. Döhle小体
  2. 中毒性顆粒
  3. Russell小体
  4. Pelger-Huët異常
  5. Chédiak-Higashi異常

4

問 66

DICを合併しやすいのはどれか.

  1. 肺結核
  2. 薬剤性肝障害
  3. 大骨頸部骨折
  4. 急性前骨髄球性白血病
  5. 自己免疫性溶血性貧血

4

問 67

末梢血塗抹標本で好中球の核の過分葉がみられた貧血患者に検査すべき項目はどれか.

  1. 亜鉛
  2. フェリチン
  3. ビタミンB12
  4. エリスロポエチン

4

問 68

ウイルスで正しいのはどれか.

  1. 核膜がある
  2. 単細胞である
  3. 有糸分裂する
  4. プラスミドを有する
  5. 偏性細胞内寄生体である

5

問 69

消毒用エタノールに対して抵抗性を示すのはどれか. 2つ選べ.

  1. ノロウイルス
  2. ロタウイルス
  3. C型肝炎ウイルス
  4. ヒト免疫不全ウイルス
  5. インフルエンザウイルス

1 , 2

問 70

細菌と選択培地の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. Bacteroides fragilis − CW寒天培地
  2. Clostridium difficile − CCFA寒天培地
  3. Enterococcus faecalis − Thayer-Martin培地
  4. Pseudomonas aeruginosa − NAC寒天培地
  5. Salmonella Enteritidis − CIN寒天培地

2 , 4

問 71

Pseudomonas aeruginosaに対して抗菌力を有するのはどれか.

  1. アンピシリン
  2. イミペネム
  3. セファゾリン
  4. セフォタキシム
  5. セフメタゾール

2

問 72

作用機序と抗菌薬の組合せで正しいのはどれか.

  1. 細胞質膜障害 − アミノグリコシド系
  2. 核酸合成阻害 − グリコペプチド系
  3. 蛋白合成阻害 − テトラサイクリン系
  4. 葉酸合成阻害 − β-ラクタム系
  5. 細胞壁合成阻害 − キノロン系

3

問 73

日和見感染症はどれか.

  1. 梅毒
  2. オウム病
  3. 腸チフス
  4. 感染性心内膜炎
  5. ニューモシスチス肺炎

5

問 74

急性咽頭炎患者の咽頭粘液を5%ヒツジ血液寒天培地 ( 左 ) とチョコレート寒天培地 ( 右 ) の分画培地に接種し , 35℃で24時間炭酸ガス培養を行った培地を示す. 分離菌は , グラム陽性球菌 , カタラーゼテスト陰性 , LancefieldのA群抗原陽性であった. 推定される菌種はどれか.

  1. Streptococcus agalactiae
  2. Streptococcus mitis
  3. Streptococcus pneumoniae
  4. Streptococcus pyogenes
  5. Streptococcus sanguinis

4

問 75

Legionella pneumophilaで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 偏性嫌気性菌である
  2. グラム陽性桿菌である
  3. 尿中抗原検査で検出できる
  4. β-ラクタマーゼを産生する
  5. 5%ヒツジ血液寒天培地に発育する

3 , 4

問 76

Candida属で仮性菌糸を形成しないのはどれか.

  1. C. albicans
  2. C. glabrata
  3. C. krusei
  4. C. parapsilosis
  5. C. tropicalis

2

問 77

プリオン蛋白が病原因子となる疾患はどれか. 2つ選べ.

  1. 急性灰白髄炎
  2. ウシ海綿状脳症
  3. Burkittリンパ腫
  4. 亜急性硬化性全脳炎
  5. Creutzfeldt-Jakob病

2 , 5

問 78

Aspergillus fumigatusの模式図を示す. 矢印で示すのはどれか.

  1. 頂囊
  2. 分生子
  3. メツラ
  4. 分生子柄
  5. フィアライド

1

問 79

免疫寛容の破綻が発症原因となる疾患はどれか.

  1. 花粉症
  2. 関節リウマチ
  3. 接触性皮膚炎
  4. 移植片対宿主病
  5. 血液型不適合妊娠

2

問 80

免疫応答で正しいのはどれか.

  1. 一次反応でIgMはIgGに遅れて出現する
  2. 二次反応でIgMは出現しない
  3. 二次反応で記憶B細胞が生じる
  4. 二次反応は初回と異なる抗原を2回目に投与したとき起きる
  5. 一次反応より二次反応の方が多くの抗体が産生される

5

問 81

補体で正しいのはどれか.

  1. 血中濃度はC4が最も高値である
  2. レクチン経路は獲得免疫に関与する
  3. C3bはアナフィラトキシンとして作用する
  4. B因子は古典的経路と副経路の両方に関与する
  5. C1複合体形成にカルシウムイオンを必要とする

5

問 82

生ワクチンはどれか.

  1. 麻疹
  2. A型肝炎
  3. B型肝炎
  4. 肺炎球菌
  5. 破傷風トキソイド

1

問 83

腫瘍細胞で特異的に産生されるのはどれか.

  1. NSE
  2. hCG
  3. SCC
  4. CA15-3
  5. BCR-ABL融合蛋白

5

問 84

Ⅲ型アレルギー性疾患はどれか.

  1. 膜性腎症
  2. Basedow病
  3. アトピー性皮膚炎
  4. 自己免疫性溶血性貧血
  5. 特発性血小板減少性紫斑病〈 ITP 〉

1

問 85

フローサイトメトリで正しいのはどれか.

  1. 核内DNA量を測定できる
  2. 酵素標識モノクローナル抗体を用いる
  3. 測定器の光源に重水素ランプを用いる
  4. ラテックスビーズなどの人工粒子は測定できない
  5. 前方散乱光から細胞の内部構造に関する情報が得られる

1

問 86

ABO式血液型判定で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. ウラ検査は血球濃度10%で行う
  2. オモテ検査とウラ検査を両方行う
  3. カラム法では部分凝集が判定できない
  4. 部分凝集がみられるときは亜型の可能性がある
  5. スライド法では判定用抗体滴下後5秒以内に判定する

2 , 4

問 87

患者と供血者の血液型の組合せで赤血球製剤の輸血によって急性溶血反応が起こるのはどれか.

  1. 患者A型 − 供血者O型
  2. 患者B型 − 供血者O型
  3. 患者O型 − 供血者A型
  4. 患者AB型 − 供血者A型
  5. 患者RhD陰性 − 供血者RhD陽性

3

問 88

血液製剤とその使用目的で正しいのはどれか.

  1. アルブミン製剤は栄養補給を目的とする
  2. 新鮮凍結血漿は創傷治癒促進を目的とする
  3. 赤血球液は末循環系への酸素供給を目的とする
  4. 赤血球液と血小板濃厚液の併用は全血の代用を目的とする
  5. 血小板濃厚液は手術前患者の血小板数を10万/μL以上にすることを目的とする

3

問 89

直接抗グロブリン試験の目的はどれか. 2つ選べ.

  1. 不規則抗体の検査
  2. 赤血球感作タンパクの検査
  3. 自己免疫性溶血性貧血の検査
  4. 抗体解離試験の抗体特異性の検査
  5. 新生児溶血性疾患の母親血清の検査

2 , 3

問 90

三次予防はどれか. 2つ選べ.

  1. がん検診
  2. 健康教育
  3. 予防接種
  4. 精神科デイケア
  5. リハビリテーション

4 , 5

問 91

平成25年 ( 2013年 ) 国民生活基礎調査において65歳以上男性の要介護者等で介護が必要となった主な原因のうち最も多いのはどれか.

  1. 心疾患
  2. 認知症
  3. 脳血管疾患
  4. 骨折・転倒
  5. 高齢による衰弱

3

問 92

疾患あり100人 , 疾患なし100人の合計200人の集団に対し , スクリーニング検査を実施したところ , 感度は90% , 特異度は40%であった. 2×2表で正しいのはどれか.

1

問 93

虚血性心疾患のリスクファクターでないのはどれか.

  1. 喫煙
  2. 高血圧
  3. 糖尿病
  4. 高身体活動
  5. 脂質異常症

4

問 94

国直轄の衛生行政機関はどれか.

  1. 保健所
  2. 教育委員会
  3. 福祉事務所
  4. 保健センター
  5. 労働基準監督署

5

問 95

100kΩの抵抗器にもう1つの抵抗器を並列に接続し , それらの合成抵抗を50kΩとしたい. 接続すべき抵抗器の抵抗値[ kΩ ]はどれか.

  1. 0.5
  2. 1
  3. 50
  4. 100
  5. 500

4

問 96

図の回路で正しいのはどれか.

  1. 低域通過回路として機能する
  2. 回路の時定数はCRの和で表される
  3. 矩形波を入力すると積分波形が出力される
  4. Cの容量が大きいほど遮断周波数は高くなる
  5. 遮断周波数では出力電圧は入力電圧の1 / √2

5

問 97

サーマルアレイ式記録器で誤っているのはどれか.

  1. 記録に感光紙を使用する
  2. 信号をデジタル変換している
  3. 波形と同時に目盛りも記録できる
  4. 数kHz程度までリアルタイム記録できる
  5. サーマル素子の密度は8個/mm程度である

1

問 98

文字コードはどれか.

  1. ASCII
  2. JLAC10
  3. JPEG
  4. MEDLINE
  5. UNIX

1

問 99

個人情報に該当しないのはどれか.

  1. 検体番号
  2. 診察カード
  3. 検査依頼書
  4. 検査報告書
  5. 検査済みの血液

1

問 100

エチレンオキサイドガス滅菌の特徴はどれか.

  1. 薬液の滅菌ができる
  2. 紙製の包材は使用できない
  3. 160℃で60分間の加熱をする
  4. 絶対気圧2kg/cm2以上に加圧する
  5. 滅菌後に充分なエアレーションが必要である

5

画像の出典:厚生労働省 第63回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午前 別冊

タイトルとURLをコピーしました