第63回 午後 問1〜問50

第63回臨床検査技師国家試験

問 1

医療用ガスとして容器に緑色のボンベが用いられるのはどれか.

  1. 酸素
  2. 窒素
  3. 混合ガス
  4. 二酸化炭素
  5. 亜酸化窒素

4

問 2

管理限界内での微妙な偏りの発見に最も適している精度管理図法はどれか.

  1. X − R
  2. X − Rs
  3. 累積和
  4. X − Rs − R
  5. Westgardのマルチルール

3

問 3

尿潜血試験紙法で偽陰性の原因となるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 亜硝酸塩
  2. サラシ粉
  3. 過酸化水素
  4. 次亜塩素酸塩
  5. アスコルビン酸

1 , 5

問 4

髄液検査所見を示す. 考えられる疾患はどれか.

外観無色透明
液圧上昇
細胞数増加 ( 主な細胞は単核球 )
低下
トリプトファン反応陽性
  1. 日本脳炎
  2. くも膜下出血
  3. 結核性髄膜炎
  4. 細菌性髄膜炎
  5. ウイルス性髄膜炎

3

問 5

胆石の主要な成分はどれか. 2つ選べ.

  1. コレステロール
  2. 尿酸アンモニウム
  3. シュウ酸カルシウム
  4. ビリルビンカルシウム
  5. リン酸マグネシウムアンモニウム

1 , 4

問 6

海外から帰国後 , 発熱を主訴として外来を受診した患者の末梢血Giemsa染色薄層塗抹標本を示す. 診断として正しいのはどれか.

  1. 住血吸虫症
  2. フィラリア症
  3. 熱帯熱マラリア
  4. 四日熱マラリア
  5. トリパノソーマ症

4

問 7

寄生虫と宿主の組合せで正しいのはどれか.

  1. 鉤虫 − アフリカマイマイ
  2. 顎口虫 − ミヤイリガイ
  3. 多包条虫 − エゾヤチネズミ
  4. 横川吸虫 − マメタニシ
  5. Manson裂頭条虫 − サクラマス

3

問 8

傷害DNAの除去修復機構に関与する 種類の酵素 , ( A ) エキソヌクレアーゼ , ( B ) エンドヌクレアーゼ , ( C ) DNAポリメラーゼ及び ( D ) リガーゼが作用する順番として正しいのはどれか.

  1. A → B → C → D
  2. A → C → D → B
  3. B → A → D → C
  4. B → C → A → D
  5. C → B → D → A

4

問 9

PCR法で使用しないのはどれか.

  1. 制限酵素
  2. プライマー
  3. マグネシウムイオン
  4. 耐熱性 DNAポリメラーゼ
  5. デオキシリボヌクレオシド三リン酸

1

問 10

体細胞の有糸分裂が起こるのはどれか.

  1. G0
  2. G1
  3. G2
  4. M期
  5. S期

4

問 11

脂肪便が認められるのはどれか.

  1. 肝硬変
  2. 大腸癌
  3. 食道潰瘍
  4. 慢性膵炎
  5. 胃粘膜下腫瘍

4

問 12

ネフローゼ症候群で正しいのはどれか.

  1. 2型糖尿病は原因とならない
  2. 微小変化群によるものは成人に多い
  3. 紫斑病性腎炎によるものは小児に多い
  4. 尿蛋白の診断基準は1.5g/日以上である
  5. 診断基準に高トリグリセライド血症がある

3

問 13

血清と比較した血漿検体の特徴で正しいのはどれか.

  1. 溶血が多い
  2. LD活性の偽高値が少ない
  3. 凝固因子が含まれていない
  4. 蛋白分画への影響が少ない
  5. 採血から測定までに時間がかかる

2

問 14

血中濃度が朝方から午前中に高く , 午後から夜間にかけて低くなるホルモンはどれか.

  1. コルチゾール
  2. アドレナリン
  3. アルドステロン
  4. 抗利尿ホルモン
  5. 甲状腺刺激ホルモン

1

問 15

慢性閉塞性肺疾患の病態を示すのはどれか. 2つ選べ.

  1. 肺気腫
  2. 肺腺癌
  3. 間質性肺炎
  4. 慢性気管支炎
  5. サルコイドーシス

1 , 4

問 16

心電図を示す. アーチファクトを除去するための適切な方法はどれか.

  1. 枕を高くする
  2. 息止めを行う
  3. 両手首の汗を拭き取る
  4. リラックスするよう促す
  5. 付近の電気機器のプラグを抜く

5

問 17

疾患と心電図所見の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 心筋梗塞 − 異常Q波
  2. 第1度房室ブロック − QRS幅延長
  3. 完全右脚ブロック − PR時間短縮
  4. WPW症候群 − QT時間短縮
  5. 心房細動 − RR間隔不整

1 , 5

問 18

トレッドミル運動負荷心電図検査で直ちに負荷を中止しなければならないのはどれか. 2つ選べ.

  1. QRS幅が0.08秒となった
  2. 多源性心室性期外収縮が出現した
  3. 0.5mVの水平型ST低下を認めた
  4. 心拍数が80 / 分から130 / 分に増加した
  5. PR時間が0.16秒から0.12秒に短縮した

2 , 3

問 19

機能的残気量を決定する因子はどれか. 2つ選べ.

  1. 気道抵抗
  2. 吸気筋力
  3. 呼気筋力
  4. 胸郭の拡張力
  5. 肺の弾性収縮力

4 , 5

問 20

クロージングボリューム測定における単一窒素呼出曲線を示す. クロージングボリュームはどれか.

5

問 21

動脈血ガス分析の所見を示す. 酸塩基平衡異常はどれか.

pH7.33
PaCO260 Torr
HCO331 mEq / L
  1. 呼吸性アシドーシス
  2. 混合性アシドーシス
  3. 代謝性アシドーシス
  4. 呼吸性アルカローシス
  5. 代謝性アルカローシス

1

問 22

肺線維症患者の肺機能検査結果で認められないのはどれか.

  1. 1秒率の低下
  2. 全肺気量の減少
  3. 機能的残気量の減少
  4. 肺拡散能〈 DLCO 〉の低下
  5. 静肺コンプライアンスの低下

1

問 23

脳波で1.5〜2.5 Hzの鋭徐波複合がみられる疾患はどれか.

  1. 肝性脳症
  2. 欠神発作
  3. West症候群
  4. Creutzfeldt-Jakob病
  5. Lennox-Gastaut症候群

5

問 24

針筋電図で神経原性変化の所見はどれか.

  1. Waning現象
  2. Waxing現象
  3. 安静時の急降下爆撃音
  4. 針電極刺入時活動の延長
  5. 随意弱収縮時の高振幅長持続電位

5

問 25

前頸部横走査による甲状腺の超音波像を示す. 矢印で示すのはどれか.

  1. 音響陰影
  2. 外側陰影
  3. 後方エコー増強
  4. コメットエコー
  5. ミラーイメージ

4

問 26

超音波検査における観察部位と用いる探触子の組合せで適切なのはどれか.

  1. 心臓 − コンベックス型
  2. 乳腺 − セクタ型
  3. 頸動脈 − リニア型
  4. 前立腺 − アーク型
  5. 下肢静脈 − ラジアル型

3

問 27

心窩部縦走査による上腹部の超音波像を示す. 番号と臓器・組織の組合せで誤っているのはどれか.

  1. ① − 皮下脂肪
  2. ② − 肝臓
  3. ③ − 膵臓
  4. ④ − 胃
  5. ⑤ − 下大静脈

5

問 28

疾患と超音波所見の組合せで誤っているのはどれか.

  1. 肝硬変 − モザイクパターン
  2. 急性膵炎 − 液体貯留
  3. 急性胆囊炎 − 胆囊壁肥厚
  4. 腎囊胞 − 内部無エコー
  5. 大腸癌 − pseudokidneysign〈 偽腎徴候 〉

1

問 29

ATP産生に関与しないのはどれか.

  1. 解糖系
  2. β酸化
  3. 尿素回路
  4. 電子伝達系
  5. クエン酸回路

3

問 30

アラニンとの等電点の差が最も小さいのはどれか.

  1. リジン
  2. ロイシン
  3. アルギニン
  4. グルタミン酸
  5. アスパラギン酸

2

問 31

ビタミンとその欠乏症との組合せで正しいのはどれか.

  1. ビタミンA − 皮膚炎
  2. ビタミンB1 − ペラグラ
  3. ビタミンB12 − 夜盲症
  4. ビタミンC − 脚気
  5. ビタミンD − 骨粗鬆症

5

問 32

脱水時にみられるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 血圧上昇
  2. 尿量減少
  3. レニン分泌低下
  4. アルドステロン分泌亢進
  5. バソプレッシン分泌低下

2 , 4

問 33

血清鉄100μg/dL , 不飽和鉄結合能150μg / dLにおけるトランスフェリンの飽和度[ % ]はどれか.

  1. 20
  2. 33
  3. 40
  4. 60
  5. 67

3

問 34

糖尿病型であるかどうかの判定に用いないのはどれか.

  1. HbA1c
  2. 随時血糖値
  3. 空腹時血糖値
  4. グリコアルブミン
  5. 75g経口グルコース負荷試験2時間値

4

問 35

LDL受容体のリガンドはどれか. 2つ選べ.

  1. アポA1
  2. アポA2
  3. アポB100
  4. アポC2
  5. アポE

3 , 5

問 36

リポ蛋白分析法として用いないのはどれか.

  1. 沈殿法
  2. HPLC法
  3. 電気泳動法
  4. 超遠心分離法
  5. ガスクロマトグラフィ

5

問 37

蛋白質の生合成で誤っているのはどれか.

  1. 転写は核内で行われる
  2. 翻訳はリボソームで行われる
  3. プロモーター領域に転写因子が結合する
  4. アミノアシル-tRNAの生合成にはATPが必要である
  5. 転写にはRNA依存性DNAポリメラーゼが必要である

5

問 38

骨格筋のエネルギー源はどれか.

  1. グリシン
  2. アルギニン
  3. クレアチン
  4. クレアチニン
  5. クレアチンリン酸

5

問 39

間接ビリルビンで正しいのはどれか.

  1. 親水性である
  2. グルクロン酸とエステル結合している
  3. 直接ビリルビンと比べて光で分解されにくい
  4. ジアゾ試薬との反応に反応促進剤を必要とする
  5. HPLC法によってβビリルビンとして検出される

4

問 40

血清0.2 mLを使用し , 10分間の酵素反応を行ったところ , 50 nmolの基質量が変化した. 国際単位[ U / L ]として正しいのはどれか.

  1. 5
  2. 25
  3. 50
  4. 250
  5. 500

2

問 41

血清コリンエステラーゼのフルオライド阻害率測定に用いられるのはどれか.

  1. NaF
  2. エゼリン
  3. ジブカイン
  4. パラチオン
  5. サクシニルコリン

1

問 42

4℃の血清保存で不安定なアイソザイムはどれか.

  1. LD5
  2. ALP2
  3. c-AST
  4. CK-MM
  5. 唾液腺型アミラーゼ

1

問 43

脂溶性ホルモンはどれか. 2つ選べ.

  1. インスリン
  2. コルチゾール
  3. サイロキシン
  4. 成長ホルモン
  5. プロラクチン

2 , 3

問 44

下垂体後葉ホルモンはどれか. 2つ選べ.

  1. オキシトシン
  2. プロラクチン
  3. 成長ホルモン
  4. バソプレッシン
  5. ヒト絨毛性ゴナドトロピン

1 , 4

問 45

H-E染色標本を示す. 臓器または組織はどれか.

  1. 下垂体
  2. 硬膜
  3. 小脳
  4. 大脳
  5. 末神経

3

問 46

銅の代謝異常はどれか.

  1. Wilson病
  2. Addison病
  3. アミロイドーシス
  4. ヘモクロマトーシス
  5. フェニルケトン尿症

1

問 47

肺腫瘍のH-E染色標本を示す. 組織型はどれか.

  1. 腺癌
  2. 小細胞癌
  3. 軟骨肉腫
  4. 平上皮癌
  5. 悪性リンパ腫

4

問 48

パンチ生検を行うのはどれか.

  1. 肝臓
  2. 腎臓
  3. 皮膚
  4. 前立腺
  5. リンパ節

3

問 49

親水性水溶性包埋剤はどれか. 2つ選べ.

  1. ゼラチン
  2. パラフィン
  3. セロイジン
  4. エポキシ樹脂
  5. カーボワックス

1 , 5

問 50

クリオスタットに用いられるミクロトームはどれか.

  1. ユング〈 Jung 〉型
  2. ミノー〈 Minot 〉型
  3. シャンツェ〈 Schanze 〉型
  4. ザルトリウス〈 Sartorius 〉型
  5. テトランダー〈 Tetrander 〉型

2

画像の出典:厚生労働省 第63回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました