問 1
医療機関での診断に至る手順で適切なのはどれか.
- 医療面接 → 身体診察 → スクリーニング検査 → 特殊検査
- 医療面接 → 身体診察 → 特殊検査 → スクリーニング検査
- 身体診察 → スクリーニング検査 → 特殊検査 → 医療面接
- スクリーニング検査 → 特殊検査 → 医療面接 → 身体診察
- スクリーニング検査 → 身体診察 → 特殊検査 → 医療面接
1
問 2
対策とその作業の組合せで誤っているのはどれか.
- 感染対策 − 使用済注射針のリキャップの徹底
- 災害対策 − 診療支援体制の構築
- 接遇対策 − 患者との疑似場面を設定した体験学習
- 検査過誤防止対策 − 標準作業手順書の作成
- 医療事故防止対策 − インシデントレポートの作成
1
問 3
検体の採取と取扱いで正しいのはどれか.
- 採取した羊水は透明な容器に入れる
- 尿細胞診検査には24時間蓄尿を使用する
- 自然喀痰採取は採取前にうがい薬を使用する
- 精液採取は か月以内に少なくとも 回行う
- 腰椎穿刺で最初に得られた髄液は細胞学的検査に使用しない
4
問 4
偶発誤差の要因はどれか. 2つ選べ.
- 分析装置の変更
- 試薬のロット変更
- 比色時の気泡混入
- 標準液の作製ミス
- ピペットの操作ミス
3 , 5
問 5
尿沈渣の無染色 , 強拡大標本を示す. この構造物が生成される疾患はどれか.

- 痛風
- 慢性尿路感染症
- 腫瘍崩壊症候群
- 副甲状腺機能亢進症
- 溶血性尿毒症症候群
2
問 6
糞便の性状と疾患の組合せで正しいのはどれか.
- 緑色便 − 総胆管結石
- 粘血便 − 細菌性赤痢
- 灰白色便 − アメーバ赤痢
- 米の研ぎ汁様便 − カンピロバクター腸炎
- イチゴゼリー状粘血便 − コレラ
2
問 7
結核性胸膜炎に特異性の高い胸水中のマーカーはどれか.
- LD
- CEA
- NSE
- ヒアルロン酸
- アデノシンデアミナーゼ〈 ADA 〉
5
問 8
2015年における世界のおよそのマラリアの患者数と死亡者数の組合せで正しいのはどれか.
- 2億1,200万人 − 43万人
- 2億1,200万人 − 4万3,000人
- 2,120万人 − 43万人
- 2,120万人 − 4万3,000人
- 212万人 − 4万3,000人
1
問 9
蚊によって媒介される寄生虫症はどれか. 2つ選べ.
- 三日熱マラリア
- ブラジルリーシュマニア症
- ガンビアトリパノソーマ症
- バンクロフト〈 Bancroft 〉糸状虫症
- クルーズ〈 Cruz 〉トリパノソーマ症
1 , 4
問 10
DNA抽出に用いられないのはどれか.
- エタノール
- フェノール
- クロロホルム
- イソプロパノール
- メルカプトエタノール
5
問 11
一次救命処置〈 BLS 〉でないのはどれか.
- 応援を呼ぶ
- 意識を確認する
- 胸骨圧迫を行う
- 心肺停止の原因を検索する
- 自動体外式除細動器〈 AED 〉を用いる
4
問 12
骨髄において赤芽球の過形成を呈するのはどれか.
- 腎性貧血
- 骨髄線維症
- 多発性骨髄腫
- 慢性骨髄性白血病
- 自己免疫性溶血性貧血
5
問 13
偽性高カリウム血症の原因になるのはどれか.
- 肝硬変
- 腎不全
- 再生不良性貧血
- 本態性血小板増加症
- 自己免疫性溶血性貧血
4
問 14
動脈血ガス分析の所見を示す. 考えられる病態はどれか.
pH | 7.32 |
Na+ | 142 mEq / L |
Cl− | 106 mEq / L |
HCO3− | 24 mEq / L |
- 尿毒症
- 乳酸アシドーシス
- 尿細管性アシドーシス
- 原発性アルドステロン症
- 糖尿病性ケトアシドーシス
3
問 15
肺癌の腫瘍マーカーとして使用されないのはどれか.
- CA15-3
- CEA
- CYFRA21-1
- NSE
- ProGRP
1
問 16
心周期における左室圧-容積曲線の模式図を示す. Aが示す時相はどれか.

- 駆出期
- 急速充満期
- 緩速充満期
- 心房収縮期
- 変容期
1
問 17
頻回の動悸を主訴に来院した患者の心電図を示す. 動悸の原因で最も考えられるのはどれか.

- 心室細動
- 洞性不整脈
- 洞不全症候群
- 洞房ブロック
- 発作性上室頻拍
5
問 18
運動負荷試験が実施可能なのはどれか.
- 急性肺塞栓症
- 不安定狭心症
- 急性大動脈解離
- 持続性心室頻拍
- 第1度房室ブロック
5
問 19
フローボリューム曲線から得られる指標はどれか. 2つ選べ.
- 1秒率
- 残気量
- 全肺気量
- 努力肺活量
- ピークフロー
4 , 5
問 20
肺胞気-動脈血酸素分圧較差〈 A-aDo2 〉が増加しない低酸素血症を呈する病態はどれか. 2つ選べ.
- 拡散障害
- シャント
- 肺胞低換気
- 大気圧の低下
- 換気血流不均等分布の増悪
3 , 4
問 21
簡易型終夜睡眠ポリグラフィで測定できないのはどれか.
- 脈拍
- 気道音
- 胸郭運動
- 睡眠段階
- 経皮的動脈血酸素飽和度〈 Spo2 〉
4
問 22
気管支喘息発作時の肺機能検査結果で増加するのはどれか.
- V25
- 1秒量
- 残気量
- 努力肺活量
- ピークフロー
3
問 23
健常成人の脳波でみられるα波について正しいのはどれか.
- 振幅は一定である
- 閉眼で抑制される
- 後頭部に優位である
- 精神的負荷で増強する
- 加齢で周波数が高くなる
3
問 24
光トポグラフィ検査と関係があるのはどれか.
- 遠赤外線
- 近赤外線
- 可視光線
- 紫外線
- エックス線
2
問 25
超音波検査に用いる超音波の性質について正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 周波数が高いほど減衰しやすい
- 周波数が高いほど透過性が良い
- 周波数が高いほど分解能が低い
- 音速は臓器・組織によらず一定である
- 媒質間の音響インピーダンスの差が大きいほど反射が強い
1 , 5
問 26
心房中隔欠損症の超音波検査においてみられやすいのはどれか.
- 非対称性中隔肥厚
- 拡張期の右室 平化
- 左室前壁の逆方向運動
- 心室中隔の奇異性運動
- 僧帽弁の収縮期前方運動
4
問 27
健常者の腎臓の超音波Bモード像において , 中心部エコーに含まれるのはどれか.
- 腎盂
- 髄質
- 皮質
- 被膜
- 後腹膜
1
問 28
熱画像検査〈 サーモグラフィ 〉で低温相を示すことが多い病態はどれか.
- 乳癌
- 静脈炎
- 動脈瘤
- 静脈うっ滞
- レイノー病
5
問 29
膜構造でないのはどれか.
- 小胞体
- リボソーム
- エンドソーム
- ミトコンドリア
- ゴルジ〈 Golgi 〉装置
2
問 30
電気泳動法を用いる検査と健常成人の血清中に最も多く含まれる分画の組合せで正しいのはどれか.
- 蛋白分画 − γ-グロブリン
- リポ蛋白分画 − VLDL
- LDアイソザイム − LD3
- CKアイソザイム − CK-MM
- ALPアイソザイム − ALP5
4
問 31
2ポイントエンド法の反応タイムコースを示す. 患者血清のタイムコースから考えられるのはどれか. ただし , 測光ポイントは5分と10分の2ポイントとする.

- 測定値はマイナス値になる
- 攪拌機構の不具合が疑われる
- 光源ランプの劣化が疑われる
- 第2試薬の分注量が少なかった
- 第1試薬と内因性物質との反応が生じた
5
問 32
血中イオン化カルシウムが低下するのはどれか.
- クレンチング
- 全血室温放置
- 長時間の駆血
- 立位での採血
- ヘパリンの混入
2
問 33
血糖測定用採血管に入っているNaFが阻害する酵素はどれか.
- エノラーゼ
- ヘキソキナーゼ
- ピルビン酸キナーゼ
- 乳酸デヒドロゲナーゼ
- グルコース-6-ホスファターゼ
1
問 34
血糖コントロールの指標で正しいのはどれか.
- HbA1cは貧血の影響を受けない
- HbA1cは 週間の平均血糖値を反映する
- グリコアルブミンは肝硬変の影響を受けない
- アルブミンはヘモグロビンより糖化速度が速い
- 1,5-アンヒドログルシトールは高血糖で高値になる
4
問 35
遊離グリセロール濃度が5 mg / dLの血清を試料として、グリセロール非消去法でトリグリセライドを測定したところ200 mg / dLであった. この血清をグリセロール消去法で測定した場合のトリグリセライド値[ mg/dL ]に最も近いのはどれか. ただし , オレイン酸とグリセロールの分子量をそれぞれ282 , 92とする.
- 149
- 182
- 185
- 195
- 198
1
問 36
脂質異常症のWHO分類と増加するリポ蛋白の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- Ⅰ − カイロミクロン
- Ⅱa − VLDL
- Ⅲ − IDL
- Ⅳ − LDL
- Ⅴ − HDL
1 , 3
問 37
A / G比が増加するのはどれか.
- 肝硬変
- 慢性感染症
- 多発性骨髄腫
- 原発性免疫不全症候群
- 全身性エリテマトーデス〈 SLE 〉
4
問 38
推算糸球体濾過量eGFR算出式で用いるのはどれか. 2つ選べ.
- BMI
- 尿量
- 年齢
- 血中クレアチニン濃度
- 尿中クレアチニン濃度
3 , 4
問 39
LDアイソザイムについて正しいのはどれか.
- 2量体である
- LD4は0℃で安定である
- LD5は溶血によって上昇する
- LD1の半減期は約8時間である
- 2種類のサブユニットからなる
5
問 40
日本臨床化学会〈 JSCC 〉勧告法の試薬中にN-アセチルシステインを含むのはどれか.
- CK
- LD
- ALP
- ALT
- アミラーゼ
1
問 41
血球への移行率が高い薬物はどれか.
- ジゴキシン
- バルプロ酸
- タクロリムス
- テオフィリン
- バンコマイシン
3
問 42
骨形成マーカーはどれか.
- ペントシジン
- デオキシピリジノリン
- プロコラーゲンⅢペプチド
- 骨型アルカリホスファターゼ
- Ⅰ型コラーゲン架橋C-テロペプチド
4
問 43
低血糖によって上昇するホルモンはどれか. 2つ選べ.
- アドレナリン
- インスリン
- グルカゴン
- テストステロン
- バソプレッシン
1 , 3
問 44
急性心筋梗塞の診断に有用なマーカーはどれか. 2つ選べ.
- アデノシンデアミナーゼ〈 ADA 〉
- 心臓型脂肪酸結合蛋白〈 H-FABP 〉
- トロポニンT
- 脳性ナトリウム利尿ペプチド〈 BNP 〉
- プロカルシトニン
2 , 3
問 45
分泌物形成を行うのはどれか.
- 中心小体
- 滑面小胞体
- リソソーム
- ミトコンドリア
- ゴルジ〈 Golgi 〉装置
5
問 46
癌抑制遺伝子はどれか.
- ras
- p53
- myc
- erb-B2
- β-catenin
2
問 47
動脈のH-E染色標本を示す. 矢印で示すのはどれか.

- 石灰
- ムコイド
- 類線維素
- アミロイド
- 硝子様物質
1
問 48
小葉構造を持つのはどれか.
- 大脳
- 肝臓
- 脾臓
- 副腎
- 膀胱
2
問 49
健常成人の臓器と重量の組合せで誤っているのはどれか.
- 脳 − 1,200g
- 心臓 − 300g
- 肝臓 − 300g
- 脾臓 − 120g
- 左腎臓 − 120g
3
問 50
脱灰法の中和に用いる試薬はどれか.
- アンモニア
- エタノール
- 炭酸リチウム
- 硫酸ナトリウム
- 硫酸アルミニウム
4