第64回 午前 問51〜問100

第64回臨床検査技師国家試験
スポンサーリンク

問 51

腎臓の特殊染色標本を示す. 染色法はどれか.

  1. PAS反応
  2. PAM染色
  3. PTAH染色
  4. toluidineblue染色
  5. Massontrichrome染色

5

問 52

軟骨組織の特殊染色標本を示す. 染色法はどれか.

  1. azan染色
  2. Berlinblue染色
  3. Alcianblue染色
  4. mucicarmine染色
  5. toluidineblue染色

3

問 53

FISH法について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 標本は永久標本となる
  2. 染色体転座の検出に用いる
  3. 観察には偏光顕微鏡を用いる
  4. キメラ遺伝子の検出に用いる
  5. 核はフルオレセインイソチオシアネート〈 FITC 〉で染色する

2 , 4

問 54

透過型電子顕微鏡標本の作製法について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 電子染色を行う
  2. 包埋にはパラフィンを用いる
  3. 前固定にはエタノールを用いる
  4. 後固定にはオスミウム酸を用いる
  5. 置換にはイソプロパノールを用いる

1 , 4

問 55

子宮頸部擦過細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. 矢印で示すのはどれか.

  1. カンジダ
  2. クラミジア
  3. トリコモナス
  4. クリプトコッカス
  5. サイトメガロウイルス

3

問 56

子宮頸部細胞診でコイロサイトに関係する微生物はどれか.

  1. カンジダ
  2. トリコモナス
  3. ヘルペスウイルス
  4. デーデルライン桿菌
  5. ヒトパピローマウイルス

5

問 57

悪性細胞で頻度の高い所見はどれか. 2つ選べ.

  1. 核形不整
  2. 核小体明瞭化
  3. 細胞質内顆粒
  4. 細胞質内粘液
  5. 核と細胞質の面積比〈 N / C比 〉の減少

1 , 2

問 58

病理解剖について正しいのはどれか.

  1. 医師以外の者でも実施できる
  2. 遺族への解剖結果説明は臨床検査技師が行う
  3. 遺体の引き取り人がいない場合は実施できない
  4. 原則として死後48時間以内に行わなくてはならない
  5. 生前の本人の意思が明確であれば遺族が反対しても実施できる

1

問 59

肝細胞が産生するのはどれか.

  1. エリスロポエチン
  2. トロンボポエチン
  3. 顆粒球コロニー刺激因子
  4. インターロイキン-2〈 IL-2 〉
  5. マクロファージコロニー刺激因子

2

問 60

濃染顆粒に含まれるのはどれか. 2つ選べ.

  1. ADP
  2. セロトニン
  3. グリコーゲン
  4. フィブリノゲン
  5. von Willebrand因子

1 , 2

スポンサーリンク

問 61

血小板から放出されるのはどれか.

  1. コラーゲン
  2. エピネフリン
  3. リストセチン
  4. トロンボキサンA2
  5. トロンボモジュリン

4

問 62

播種性血管内凝固〈 DIC 〉の診断に用いられないのはどれか.

  1. 可溶性フィブリンモノマー複合体
  2. プロトロンビンフラグメント1+2〈 PF1+2 〉
  3. トロンビン・アンチトロンビン複合体
  4. 抗ヘパリン・血小板第 因子複合体抗体
  5. プラスミン・プラスミンインヒビター複合体

4

問 63

リンパ球と単球との鑑別に有用な染色法はどれか.

  1. 鉄染色
  2. PAS染色
  3. 特異的エステラーゼ染色
  4. 非特異的エステラーゼ染色
  5. アルカリホスファターゼ染色

4

問 64

赤血球の封入体はどれか. 2つ選べ.

  1. デーレ〈 Döhle 〉小体
  2. アウエル〈 Auer 〉小体
  3. ハインツ〈 Heinz 〉小体
  4. ラッセル〈 Russell 〉小体
  5. パッペンハイマー〈 Pappenheimer 〉小体

3 , 5

問 65

末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 急性骨髄性白血病
  2. 急性リンパ性白血病
  3. 成人T細胞白血病
  4. 慢性骨髄性白血病
  5. 慢性リンパ性白血病

4

問 66

骨髄穿刺液のWright-Giemsa染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 赤白血病
  2. 骨髄線維症
  3. 多発性骨髄腫
  4. 血球貪食症候群
  5. ホジキン〈 Hodgkin 〉リンパ腫

3

問 67

プロトロンビン時間が正常で活性化部分トロンボプラスチン時間が延長しているときに考えられるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 血友病B
  2. 劇症肝炎
  3. 第Ⅶ因子欠乏症
  4. ビタミンK欠乏症
  5. 抗リン脂質抗体症候群

1 , 5

問 68

原核生物はどれか. 2つ選べ.

  1. Aspergillus fumigatus
  2. Candida albicans
  3. Chlamydia psittaci
  4. Entamoeba histolytica
  5. Escherichia coli

3 , 5

問 69

細菌の構造について正しいのはどれか.

  1. 核膜が存在する
  2. ミトコンドリアが存在する
  3. 外膜はグラム陽性菌の菌体外側に存在する
  4. タイコ酸はグラム陰性菌の細胞壁に存在する
  5. ペプチドグリカンは細胞壁の構成成分である

5

問 70

加温が必要な染色法はどれか. 2つ選べ.

  1. 墨汁法
  2. Wirtz法
  3. Neisser染色
  4. Ziehl-Neelsen染色
  5. Gram染色〈 Huckerの変法 〉

2 , 4

スポンサーリンク

問 71

人体に使用できない消毒薬はどれか.

  1. ポビドンヨード
  2. 消毒用エタノール
  3. グルタルアルデヒド
  4. 塩化ベンザルコニウム
  5. クロルヘキシジングルコン酸塩

3

問 72

基質拡張型β-ラクタマーゼ〈 ESBL 〉産生菌の薬剤感受性検査で感性を示す抗菌薬はどれか.

  1. イミペネム
  2. セファゾリン
  3. アズトレオナム
  4. セフォタキシム
  5. ベンジルペニシリン〈 ペニシリンG 〉

1

問 73

Streptococcus属について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. S. mitisは胆汁溶解テスト陽性である
  2. S. pyogenesはLancefieldのG群抗原を有する
  3. S. agalactiaeは馬尿酸加水分解テスト陽性である
  4. S. pneumoniae はオプトヒン感受性テスト陽性である
  5. S. dysgalactiae subsp.equisimilisはCAMPテスト陽性である

3 , 4

問 74

Vibrio属でTCBS寒天培地に青緑色コロニーを形成するのはどれか. 2つ選べ.

  1. V. alginolyticus
  2. V. cholerae
  3. V. fluvialis
  4. V. mimicus
  5. V. parahaemolyticus

4 , 5

問 75

大分生子を形成しないのはどれか.

  1. Aspergillus fumigatus
  2. Epidermophyton floccosum
  3. Fusarium solani
  4. Microsporum canis
  5. Trichophyton rubrum

1

問 76

異常プリオン蛋白によって起こるのはどれか.

  1. Alzheimer病
  2. Creutzfeldt-Jakob病
  3. 進行性多巣性白質脳症
  4. 筋萎縮性側索硬化症〈 ALS 〉
  5. ギラン・バレー〈 Guillain-Barré 〉症候群

2

問 77

膀胱炎患者の中間尿を , 5%ヒツジ血液寒天培地 ( 左 ) とBTB乳糖寒天培地 ( 右 ) の分画培地で35℃ , 24時間好気培養した写真を示す. 推定される菌種はどれか.

  1. Enterobacter cloacae
  2. Escherichia coli
  3. Klebsiella pneumoniae
  4. Proteus mirabilis
  5. Pseudomonas aeruginosa

4

問 78

イムノクロマト法による尿中抗原検査が行われるのはどれか. 2つ選べ.

  1. Haemophilus influenzae
  2. Legionella pneumophila
  3. Neisseria meningitidis
  4. Streptococcus agalactiae
  5. Streptococcus pneumoniae

2 , 5

問 79

MHCクラスⅡ分子を発現している細胞はどれか.

  1. 赤血球
  2. 血小板
  3. 好中球
  4. T細胞
  5. B細胞

5

問 80

抗原抗体反応について正しいのはどれか.

  1. 不可逆的反応である
  2. 共有結合が関与する
  3. 水素結合が関与する
  4. pH3で抗原抗体複合体は安定である
  5. 56℃で抗原抗体複合体は安定である

3

スポンサーリンク

問 81

試験管内で37℃で行った反応のうち , 溶血が観察されるのはどれか. 2つ選べ. ただし , [ ]は反応後 , カルシウムとマグネシウムを添加した生理食塩液で3回洗浄したことを示す.

  1. ヒツジ赤血球+モルモット補体
  2. [ ヒツジ赤血球+抗ヒツジ赤血球抗体 ]+モルモット補体
  3. [ ヒツジ赤血球+モルモット補体 ]+抗ヒツジ赤血球抗体
  4. ヒツジ赤血球+抗ヒツジ赤血球抗体 ( 56℃ , 30分処理済 ) +モルモット補体
  5. ヒツジ赤血球+モルモット補体 ( 56℃ , 30分処理済 ) +抗ヒツジ赤血球抗体

2 , 4

問 82

フローサイトメトリで誤っているのはどれか.

  1. 細胞内抗原を測定できる
  2. リンパ球サブセット検査に使用する
  3. 測定器の光源としてレーザー光を使用する
  4. 側方散乱光からは細胞の大きさに関わる情報が得られる
  5. 細胞がシース液の流れによって一列になって搬送される

4

問 83

次の文を読み83 , 84の問いに答えよ.

30歳の女性. 出産後に発熱が続き , 蝶形紅斑および蛋白尿を認めたため入院した. 腎生検を行い , 蛍光抗体法によってC1qを染色した結果を示す. 血液検査で認められる可能性が高い所見はどれか. 2つ選べ.

  1. 大球性貧血
  2. 好中球増多
  3. リンパ球減少
  4. γ-グロブリン低下
  5. 補体活性低下

3 , 5

問 84

この患者に認められる可能性の高い自己抗体はどれか. 2つ選べ.

  1. 抗核抗体
  2. 抗Jo-1抗体
  3. 抗DNA抗体
  4. 抗平滑筋抗体
  5. 抗セントロメア抗体

1 , 3

問 85

血液型がA型 ( 遺伝子型AO ) とB型 ( 遺伝子型BO ) の両親から生まれた子がO型である確率はどれか.

  1. 5%
  2. 12.5%
  3. 25%
  4. 33.3%
  5. 50%

3

問 86

交差適合試験の主試験において , 生理食塩液法陰性 , 間接抗グロブリン試験陽性となる原因として最も考えられるのはどれか.

  1. 抗Jka
  2. Rh不適合
  3. ABO不適合
  4. 冷式自己抗体
  5. 汎血球凝集反応

1

問 87

不規則抗体について正しいのはどれか.

  1. 輸血歴がない場合は検査不要である
  2. IgGクラスの抗体が臨床的に重要である
  3. 酵素法はMNSs血液型に対する抗体を検出する
  4. 生理食塩液法は主にIgGクラスの抗体を検出する
  5. D以外のRh血液型抗原に対する抗体は検出されない

2

問 88

輸血副作用と原因の組合せで正しいのはどれか.

  1. 肝炎 − 輸血製剤のリンパ球
  2. 血管内溶血 − 輸血製剤の補体
  3. 輸血後〈 GVHD 〉− 不規則抗体
  4. 循環過負荷〈 TACO 〉− 抗内皮細胞抗体
  5. 輸血関連急性肺障害〈 TRALI 〉− 抗白血球抗体

5

問 89

移植について正しいのはどれか.

  1. 造血幹細胞は末血から採取できない
  2. ヒトからヒトヘの移植を同系移植という
  3. 急性拒絶反応は細胞傷害性T細胞が関与する
  4. 移植後GVHDはレシピエント由来のリンパ球が関与する
  5. 肝臓移植では他の臓器移植より高いHLA適合性が求められる

3

問 90

平成25年の我が国の統計指標で大小関係が誤っているのはどれか.

  1. 合計特殊出生率 > 総再生産率
  2. 粗死亡率 > 年齢調整死亡率
  3. 平均寿命 > 歳平均余命
  4. 死産率 > 周産期死亡率
  5. 死亡率 > 出生率

3

スポンサーリンク

問 91

温室効果ガスはどれか. 2つ選べ.

  1. 酸素
  2. 窒素
  3. フロン
  4. アルゴン
  5. 二酸化炭素

3 , 5

問 92

電離放射線でないのはどれか.

  1. α線
  2. β線
  3. γ線
  4. 紫外線
  5. 中性子線

4

問 93

我が国のメタボリックシンドロームの診断基準項目に含まれるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 血圧
  2. 体重
  3. 尿糖
  4. 心電図
  5. 中性脂肪

1 , 5

問 94

介護保険制度について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 住宅改修には利用できない
  2. 被保険者は65歳以上である
  3. 介護保険料は全国一律である
  4. 要支援者の割合が近年増加している
  5. 認知機能の障害は介護保険の対象となる

4 , 5

問 95

放射線に対する組織・臓器の相対的な感受性 ( 組織加重係数 ) が最も小さいのはどれか.

  1. 骨髄
  2. 乳房
  3. 甲状腺

2

問 96

図の入出力関係となる回路はどれか.

2

問 97

コンピュータのCPUはどれか.

  1. 演算装置
  2. 記憶装置
  3. 出力装置
  4. 通信装置
  5. 入力装置

1

問 98

8 bitのAD変換器で0〜2.5Vの電圧を変換するとき , 電圧の分解能に最も近いのはどれか.

  1. 1 mV
  2. 5 mV
  3. 10 mV
  4. 16 mV
  5. 20 mV

3

問 99

医療に関わる個人情報について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 検体検査の結果は個人情報に含まれない
  2. 患者は自身の診療録の開示請求ができる
  3. 臨床検査技師には法による守秘義務は課されていない
  4. 個人情報はあらかじめ定めた利用目的の範囲に限り利用できる
  5. 患者の同意がなくても検査依頼医は検査後の血液を研究に利用できる

2 , 4

問 100

分光光度計で真の吸光度よりも小さい値となるのはどれか.

  1. セルが汚れている
  2. 光路長が増加する
  3. 試料が混濁している
  4. 測定光に迷光が含まれる
  5. 光源ランプの照度が低下している

4

画像の出典:厚生労働省 第64回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午前 別冊

タイトルとURLをコピーしました