問 1
臨床試験業務で誤っているのはどれか.
- 新薬開発のために行う
- 薬の安全性を調べるために行う
- 既存医薬品の効果の追跡調査を行う
- 二重盲検試験に関わる臨床検査技師は偽薬投与患者を事前に把握する
- 臨床試験実施医療機関は外部評価による認定を取得することが望ましい
4
問 2
抗凝固剤を含む採血管を用いる必要があるのはどれか.
- HbA1c
- インスリン
- C-ペプチド
- グリコアルブミン
- 抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ抗体
1
問 3
精度保証のために検査前過程で行うのはどれか.
- 外部精度管理
- 検査値の解釈
- 検査値の点検
- 採血法の指導
- 内部精度管理
4
問 4
中間尿に比べ初尿で陽性になりやすいのはどれか.
- 糖
- 潜血
- 白血球
- ケトン体
- ビリルビン
3
問 5
髄液検査を行う前に測定すべき血液検査項目はどれか.
- 血糖
- 赤血球数
- アミラーゼ
- ビリルビン
- マグネシウム
1
問 6
肺化膿症でみられる喀痰検査所見はどれか. 2つ選べ.
- 三層痰
- 好酸球増多
- ディットリッヒ〈 Dittrich 〉栓子
- クルシュマン〈 Curschmann 〉らせん体
- シャルコー・ライデン〈 Charcot-Leyden 〉結晶
1 , 3
問 7
寄生虫と終宿主の組合せで正しいのはどれか.
- 肝吸虫 − フナ
- アニサキス − イカ
- エキノコックス − ネズミ
- トキソプラズマ − ネコ
- 熱帯熱マラリア原虫 − ヒト
4
問 8
40歳の男性. 胸部の発赤と腫脹を主訴に来院した. 発赤は次第に腹側正中部に向かって伸び , 帯状や線状になった. 腹部の写真 を示す. 食物摂取歴として , 1か月前にドジョウを生食した. 診断として正しいのはどれか.

- 疥癬
- 顎口虫症
- 旋毛虫症
- オンコセルカ症
- 日本住血吸虫症
2
問 9
最も小さい虫卵はどれか.
- 回虫卵
- 蟯虫卵
- 鞭虫卵
- 横川吸虫卵
- ウエステルマン〈 Westerman 〉肺吸虫卵
4
問 10
細胞分裂の度に短くなり細胞の寿命に関係するのはどれか.
- テロメア
- ヒストン
- セントロメア
- ヌクレオソーム
- ヘテロクロマチン
1
問 11
肝硬変に伴う門脈圧の亢進と関連がないのはどれか.
- 痔核
- 脾腫
- 食道静脈瘤
- 下肢静脈瘤
- 腹壁静脈怒張
4
問 12
脂質異常症のWHO分類のうち , LDL-コレステロールとトリグリセライドがともに高いのはどれか.
- Ⅰ
- Ⅱb
- Ⅲ
- Ⅳ
- Ⅴ
2
問 13 不適切問題 ( 解2つ )
心筋梗塞の診断におけるトロポニンTについて誤っているのはどれか.
- 感度が高い
- 腎不全の影響を受ける
- 発症早期から上昇する
- 発症後約1週間で正常化する
- 急性心筋炎の鑑別が必要である
2 , 4
問 14
成人の腰椎穿刺による脳脊髄液検査所見で正常なのはどれか.
- 外観 淡黄色
- 細胞数 11 / μL
- 蛋白質 65 mg / dL
- クロール 123 mEq / L
- グルコース 30 mg / dL
4
問 15
染色体検査で異常がみられるのはどれか.
- 血友病A
- 囊胞性線維症
- Turner症候群
- Huntington病
- フェニルケトン尿症
3
問 16
心電図を示す. 正しいのはどれか.

- QT時間 − 0.25秒
- QRS幅 − 0.20秒
- PR時間 − 0.22秒
- 電気軸 − −30度
- 心拍数 − 40回 / 分
5
問 17
心房細動でみられる心電図所見として正しいのはどれか. 2つ選べ.
- P波消失
- QRS波消失
- RR間隔不整
- 鋸歯状波出現
- 異常Q波出現
1 , 3
問 18
直ちに緊急対応が必要な心電図所見はどれか.
- 心室細動
- 心房細動
- PR時間短縮
- 心室期外収縮
- 洞不全症候群
1
問 19
足関節上腕血圧比〈 ABI 〉で誤っているのはどれか.
- 検査時の室温は25℃程度が良い
- 検査前は5〜10分の安静が必要である
- 上肢は上腕にカフを装着する
- 下肢は膝部分にカフを装着する
- 下肢と上肢の収縮期血圧の比で表す
4
問 20
室内気 ( 1気圧 ) における動脈血ガス分析の所見を示す. 呼吸商を0.8とした場合の肺胞気-動脈血酸素分圧較差〈 A-aDo2 〉に最も近いのはどれか.
pH | 7.24 |
PaCO2 | 24 Torr |
PaO2 | 84 Torr |
HCO3− | 10 mEq / L |
- 6 Torr
- 16 Torr
- 26 Torr
- 36 Torr
- 46 Torr
4
問 21
フローボリューム曲線を示す. 考えられる疾患はどれか.

- 脊椎後弯
- 特発性肺線維症
- 肥満低換気症候群
- 慢性閉塞性肺疾患
- 筋萎縮性側索硬化症〈 ALS 〉
4
問 22
自律神経の節後線維はどれか.
- Aα線維
- Aβ線維
- Aδ線維
- B線維
- C線維
5
問 23
成人のてんかんで最も多いのはどれか.
- 欠神てんかん
- 前頭葉てんかん
- 側頭葉てんかん
- 覚醒時大発作てんかん
- ミオクロニーてんかん
3
問 24
感覚神経伝導検査で異常がみられないのはどれか.
- 筋萎縮性側索硬化症〈 ALS 〉
- 糖尿病性多発ニューロパチー
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎〈 CIDP 〉
- ギラン・バレー〈 Guillain-Barré 〉症候群
- シャルコー・マリー・トゥース〈 Charcot-Marie-Tooth 〉病
1
問 25
心エコーの胸骨左縁長軸像において計測できないのはどれか.
- 右室径
- 左房径
- 心室中隔厚
- 左室径
- 大動脈径
1
問 26
右上腹部走査による超音波Bモード像を示す. 矢印で示すのはどれか.

- 門脈
- 肝静脈
- 肝動脈
- 主膵管
- 総胆管
5
問 27
正常妊娠における超音波検査で最も早い時期から観察されるのはどれか.
- 臍帯
- 胎児
- 胎囊
- 胎盤
- 心拍動
3
問 28
頭蓋内圧亢進時にみられる眼底所見はどれか.
- 白斑
- 血管新生
- うっ血乳頭
- 視神経萎縮
- 網膜血管瘤
3
問 29
水を対照としたときの試薬盲検および呈色溶液の透過率は , それぞれ80% , 20%であった. 試薬盲検を対照としたときの呈色溶液の吸光度はどれか. ただし , log2=0.301とする。
- 0.301
- 0.398
- 0.602
- 0.699
- 0.903
3
問 30
酵素法が使用されない検査項目はどれか.
- 総蛋白
- カルシウム
- グルコース
- 総ビリルビン
- HDL-コレステロール
1
問 31
アニオンギャップの計算に用いる陰イオンはどれか.
- 硫酸
- 重炭酸
- アルブミン
- カルボン酸
- スルホン酸
2
問 32
血清トランスフェリンについて正しいのはどれか.
- 2価の鉄を含む
- 総鉄結合能に比例する
- 1分子は4個の鉄と結合できる
- 健常者では2 / 3は鉄と結合している
- 蛋白分画ではα2-グロブリン分画に含まれる
2
問 33
血糖検査において測定値が高い順に並んでいるのはどれか.
- 動脈血 > 静脈血 > 毛細管血
- 動脈血 > 毛細管血 > 静脈血
- 静脈血 > 動脈血 > 毛細管血
- 静脈血 > 毛細管血 > 動脈血
- 毛細管血 > 動脈血 > 静脈血
2
問 34
炭化水素鎖中に2つ以上の二重結合を持つ脂肪酸はどれか. 2つ選べ.
- オレイン酸
- リノール酸
- ステアリン酸
- パルミチン酸
- α-リノレン酸
2 , 5
問 35
リポ蛋白粒子のコア部分に多く含まれるのはどれか. 2つ選べ.
- リン脂質
- アポリポ蛋白
- トリグリセライド
- 遊離型コレステロール
- エステル型コレステロール
3 , 5
問 36
短期の栄養指標として用いられる血漿蛋白はどれか. 2つ選べ.
- アルブミン
- ハプトグロビン
- セルロプラスミン
- トランスサイレチン
- レチノール結合蛋白
4 , 5
問 37
血清尿素窒素濃度をウレアーゼ・グルタミン酸脱水素酵素法の終点法で測定した. 血清0.02 mLに試薬1.98 mLを加えたところ , 340 nmの吸光度が0.630低下した. 血清尿素窒素濃度[ mg / dL ]はどれか. ただし , 窒素 ( N ) の原子量は14 , NADHのモル吸光係数は6.3×103L・mol−1・cm−1とする.
- 14
- 28
- 42
- 56
- 70
1
問 38
血清ビリルビンについて正しいのはどれか.
- 抱合型はタウリンと結合している
- 酸化されるとビリベルジンとなる
- 新生児黄疸では抱合型が高値となる
- 非抱合型はジアゾ試薬と直接反応する
- バナジン酸酸化法は吸光度の増加を測定する
2
問 39
酵素反応で正しいのはどれか.
- 非拮抗阻害では最大反応速度は変化しない
- 拮抗阻害では基質濃度が高いほど阻害率が高くなる
- 1次反応領域の酵素反応速度は基質濃度に関係なく一定である
- Michaelis-Mentenの式は酵素量と基質濃度の関係を表している
- 酵素活性の測定は酵素反応速度が酵素量に比例することを利用している
5
問 40
日本臨床化学会〈 JSCC 〉勧告法で合成基質が使用されているのはどれか. 2つ選べ.
- CK
- LD
- ALP
- AST
- γ-GT
3 , 5
問 41
血中濃度モニタリングを必要としないのはどれか.
- アスピリン
- ジゴキシン
- タクロリムス
- テオフィリン
- リチウム
1
問 42
アミノ酸誘導体ホルモンはどれか.
- レニン
- アドレナリン
- アルドステロン
- バソプレッシン
- アンギオテンシン
2
問 43
核内レセプターを介して作用するホルモンはどれか.
- インスリン
- ガストリン
- バソプレッシン
- ノルアドレナリン
- トリヨードサイロニン〈 T3 〉
5
問 44
早朝起床時に分泌がピークとなるのはどれか.
- インスリン
- エストロゲン
- コルチゾール
- 成長ホルモン
- 副甲状腺ホルモン
3
問 45
縦隔に存在しないのはどれか.
- 肺
- 胸腺
- 食道
- 気管
- 心臓
1
問 46
特異的かつ遺伝的にプログラムされた生理的刺激による細胞死はどれか.
- 壊疽
- 乾酪壊死
- 凝固壊死
- 融解壊死
- アポトーシス
5
問 47 不適切問題 ( 解2つ )
肺癌について正しいのはどれか.
- 日本における死亡者数は増加傾向にある
- 扁平上皮癌は末梢発生が多い
- 小細胞癌は予後良好群に含まれる
- 腺癌は喫煙に関連する
- 転移性肺癌は単発性腫瘤を形成することが多い
1 , 4
問 48
乳癌について正しいのはどれか.
- 両側性に発症することが多い
- 遠隔転移臓器としては骨が多い
- ウイルス感染が発症に関係している
- 癌の中でも予後が悪い癌に分類される
- 乳房の内側上四分円に発生することが最も多い
2
問 49
ピクリン酸を含む固定液はどれか. 2つ選べ.
- PLP固定液
- オルト〈 Ortho 〉液
- ブアン〈 Bouin 〉液
- カルノア〈 Carnoy 〉液
- ザンボーニ〈 Zamboni 〉液
3 , 5
問 50
パラフィン包埋法に用いる中間剤はどれか. 2つ選べ.
- アセトン
- キシレン
- エタノール
- メタノール
- クロロホルム
2 , 5