第64回 午後 問51〜問100

第64回臨床検査技師国家試験
スポンサーリンク

問 51

アンモニア銀を用いる染色法はどれか. 2つ選べ.

  1. PAM染色
  2. Kossa反応
  3. 渡辺の鍍銀法
  4. Grimelius染色
  5. Masson-Fontana染色

3 , 5

問 52

toluidineblue染色で異染性を示すのはどれか.

  1. 膠原線維
  2. 脂肪細胞
  3. 心筋線維
  4. 神経線維
  5. 軟骨基質

5

問 53

肺の特殊染色標本を示す. 染色法はどれか.

  1. Gram染色
  2. orcein染色
  3. Giemsa染色
  4. Grocott染色
  5. mucicarmine染色

4

問 54

走査型電子顕微鏡標本の作製過程に含まれないのはどれか.

  1. 細切
  2. 固定
  3. 超薄切
  4. 導電染色
  5. 金属イオン蒸着

3

問 55

電子顕微鏡による検索が有用なのはどれか. 2つ選べ.

  1. 癌の深達度の判定
  2. 糸球体腎炎の分類
  3. 癌の脈管侵襲の有無
  4. 神経内分泌顆粒の確認
  5. 細菌性肺炎における原因菌の同定

2 , 4

問 56

子宮頸部細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. 腫瘍細胞所見について正しいのはどれか.

  1. 角化
  2. 核濃染
  3. 核分裂像
  4. 層状構造
  5. 核小体明瞭

5

問 57

頸部リンパ節 刺吸引細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 腺癌
  2. 小細胞癌
  3. 脂肪肉腫
  4. 扁平上皮癌
  5. 悪性リンパ腫

4

問 58

医薬用外劇物に指定されているのはどれか. 2つ選べ.

  1. エタノール
  2. メタノール
  3. パラフィン
  4. イソプロパノール
  5. ホルムアルデヒド

2 , 5

問 59

骨髄 刺液のMay-Giemsa染色標本を示す. 矢印の細胞について誤っているのはどれか.

  1. 貪食作用を持つ
  2. 抗原提示を行う
  3. サイトカインの産生を行う
  4. 動脈硬化の形成に関与する
  5. 免疫グロブリンを産生する

5

問 60

一次止血はどれか.

  1. 血小板の粘着
  2. 組織因子の発現
  3. トロンビンの産生
  4. フィブリンの分解
  5. プラスミノゲンの活性化

1

スポンサーリンク

問 61

凝固因子でないのはどれか.

  1. 組織因子
  2. プロテインC
  3. フィブリノゲン
  4. プロトロンビン
  5. フィブリン安定化因子

2

問 62

赤血球沈降速度を遅延させるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 赤血球増加症
  2. 寒冷凝集素症
  3. 高グロブリン血症
  4. 低アルブミン血症
  5. 低フィブリノゲン血症

1 , 5

問 63

血小板凝集を惹起させるのはどれか.

  1. 一酸化窒素
  2. アスピリン
  3. エピネフリン
  4. ワルファリン
  5. フィブリノペプチドA〈 FPA 〉

3

問 64

17歳の女性. 発熱と頸部リンパ節腫脹を主訴に来院した. 血液検査では末梢血のリンパ球が著しく増加していた. 末梢血のMay-Giemsa染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. ホジキン〈 Hodgkin 〉リンパ腫
  2. 有毛細胞白血病
  3. 血球貪食症候群
  4. 伝染性単核球症
  5. 多発性骨髄腫

4

問 65

骨髄異形成症候群に特徴的な所見として誤っているのはどれか.

  1. 染色体異常を伴う
  2. 骨髄は低形成である
  3. 環状鉄芽球がみられる
  4. 好中球の顆粒が乏しい
  5. 微小巨核球がみられる

2

問 66

血小板減少をきたすのはどれか.

  1. 血友病B
  2. 真性多血症
  3. ビタミンK欠乏症
  4. アレルギー性紫斑病
  5. 溶血性尿毒症症候群

5

問 67

後天性血友病Aの検査所見として誤っているのはどれか.

  1. 第Ⅷ因子活性は低下する
  2. 第Ⅷ因子インヒビターが検出される
  3. プロトロンビン時間は基準範囲内である
  4. クロスミキシング試験は下に凸の曲線を示す
  5. 活性化部分トロンボプラスチン時間は延長する

4

問 68

Staphylococcus aureusについて正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. DNase陰性である
  2. マンニット非分解である
  3. カタラーゼテスト陽性である
  4. 6.5%食塩加培地に発育しない
  5. コアグラーゼテスト陽性である

3 , 5

問 69

らせん菌はどれか.

  1. Acinetobacter baumannii
  2. Bordetella pertussis
  3. Campylobacter jejuni
  4. Fusobacterium nucleatum
  5. Legionella pneumophila

3

問 70

細菌と酸素必要度による分類の組合せで正しいのはどれか.

  1. Campylobacter jejuni − 通性嫌気性菌
  2. Clostridium difficile − 偏性好気性菌
  3. Mycobacterium tuberculosis − 偏性好気性菌
  4. Pseudomonas aeruginosa − 微好気性菌
  5. Staphylococcus aureus − 偏性嫌気性菌

3

スポンサーリンク

問 71

細胞壁合成阻害薬はどれか.

  1. アミカシン
  2. イミペネム
  3. ポリミキシンB
  4. ミノサイクリン
  5. リファンピシン

2

問 72

空気感染対策が必要なのはどれか.

  1. 肺結核
  2. 百日咳
  3. 肺炎球菌性肺炎
  4. マイコプラズマ肺炎
  5. 肺非結核性抗酸菌症

1

問 73

Salmonella entericaについて正しいのはどれか.

  1. S. Typhimuriumは乳糖を分解する
  2. S. TyphiはTSI培地でガスを産生する
  3. S. Enteritidisはリジン脱炭酸反応陽性である
  4. S. enterica subsp.arizonae はONPGテスト陰性である
  5. S. ParatyphiAはシモンズのクエン酸塩培地に発育する

3

問 74

Mycobacterium 属の特徴について誤っているのはどれか.

  1. M. lepraeは小川培地に発育する
  2. M. fortuitumは7日以内に発育する
  3. M. kansasiiは光発色試験陽性である
  4. M. marinumの至適発育温度は30℃前後である
  5. M. tuberculosisは小川培地上でR型コロニーを形成する

1

問 75

血液培養が陽性となったため , ボトル内容液のGram染色Huckerの変法と墨汁法を実施した. 染色標本を示す. 推定される菌が形成するのはどれか.

  1. 莢膜
  2. 発芽管
  3. 真性菌糸
  4. 厚膜胞子
  5. 分節胞子

1

問 76

蚊が媒介するウイルス感染症はどれか. 2つ選べ.

  1. A型肝炎
  2. デング熱
  3. 日本脳炎
  4. ラッサ熱
  5. 伝染性紅斑

2 , 3

問 77

膿性痰のGram染色〈 Huckerの変法 〉標本を示す. 分離菌はチョコレート寒天培地に発育したが , 5%ヒツジ血液寒天培地およびBTB乳糖寒天培地には発育しなかった. 推定される菌種はどれか.

  1. Acinetobacter baumannii
  2. Haemophilus influenzae
  3. Klebsiella pneumoniae
  4. Pasteurella multocida
  5. Pseudomonas aeruginosa

2

問 78

尿路感染症を疑う患者の中間尿を滅菌生理食塩液で100倍希釈し , 希釈尿の10μLを定量培養した. 尿路感染の原因と判断できる細菌数1×105cfu / mLと判定されるコロニー数はどれか.

  1. 1
  2. 10
  3. 100
  4. 1,000
  5. 10,000

2

問 79

補体の副経路の構成要素はどれか. 2つ選べ.

  1. C1
  2. C2
  3. C3
  4. C4
  5. C5

3 , 5

問 80

炎症性サイトカインはどれか. 2つ選べ.

  1. インターロイキン-3〈 IL-3 〉
  2. インターロイキン-4〈 IL-4 〉
  3. インターロイキン-6〈 IL-6 〉
  4. インターロイキン-10〈 IL-10 〉
  5. 腫瘍壊死因子-α〈 TNF-α 〉

3 , 5

スポンサーリンク

問 81

ELISA法で正しいのはどれか.

  1. B/F分離を必要とする
  2. HIV感染の確認試験に用いる
  3. 液体シンチレーションカウンタを用いる
  4. 底部がU型のマイクロプレートを用いる
  5. 感度は逆受身赤血球凝集反応と同程度である

1

問 82

検査と用いられる検査法の組合せで正しいのはどれか.

  1. IgG定量検査 − 二重免疫拡散法
  2. 梅毒抗体検査 − 間接蛍光抗体法
  3. HCV抗体検査 − 逆受身凝集反応
  4. CD4 / CD8検査 − 化学発光免疫測定法
  5. インターフェロン-γ − 遊離試験 毒素中和反応

2

問 83

臓器特異性の高い腫瘍マーカーはどれか. 2つ選べ.

  1. CA19-9
  2. CEA
  3. PIVKA-II
  4. PSA
  5. SCC

3 , 4

問 84

イムノクロマト法による抗原の検出が行われていない感染症はどれか.

  1. 梅毒
  2. 肺炎球菌感染症
  3. 溶血性連鎖球菌感染症
  4. B型肝炎
  5. インフルエンザ

1

問 85

補体のコールドアクチベーション〈 寒冷活性化 〉で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. HCV抗体が関連している
  2. C3蛋白濃度は低値である
  3. C4蛋白濃度は低値である
  4. 血清補体価 ( CH50 ) は正常である
  5. クリオグロブリンが関連している

1 , 5

問 86

不規則抗体スクリーニングで抗Eと抗cが検出された患者のRh血液型はどれか.

  1. CCDEE
  2. CCDee
  3. CcDEe
  4. ccDEE
  5. ccDEe

2

問 87

1989年に検査が行われるようになり , 日本での輸血後肝炎の減少に大きく貢献した検査項目はどれか.

  1. HAV抗体
  2. HBs抗原
  3. HCV抗体
  4. HEV抗体
  5. サイトメガロウイルス抗原

3

問 88

患者の間接抗グロブリン試験による不規則抗体スクリーニングの反応結果の写真Aとパネル血球のアンチグラムBを示す. 考えられる不規則抗体はどれか.

  1. 抗C
  2. 抗D
  3. 抗E
  4. 抗Jka
  5. 抗M

3

問 89

血液製剤と保管温度の組合せで正しいのはどれか.

  1. 赤血球液 − 6〜10℃
  2. 洗浄赤血球 − 30〜37℃
  3. 濃厚血小板 − 20〜24℃
  4. 新鮮凍結血漿 − −10℃以下
  5. アルブミン製剤 − 0℃以下

3

問 90

患者調査で正しいのはどれか.

  1. 全数調査である
  2. 有訴者率が分かる
  3. 毎年1回実施される
  4. 患者に聞き取り調査を行う
  5. 歯科診療所が調査対象に含まれる

5

スポンサーリンク

問 91

騒音性難聴で正しいのはどれか.

  1. 聴力は回復する
  2. 感音難聴である
  3. 短時間曝露では発生しない
  4. 1,000 Hz中心の聴力低下が生じる
  5. 発症早期から日常会話の聴取が困難になる

2

問 92

学校保健安全法で解熱後3日経過するまで出席停止となるのはどれか.

  1. 水痘
  2. 風しん
  3. 麻しん
  4. 百日咳
  5. 流行性耳下腺炎

3

問 93

会社員が加入する社会保険のうち , 被保険者が保険料を負担しないのはどれか.

  1. 医療保険
  2. 介護保険
  3. 雇用保険
  4. 年金保険
  5. 労災保険

5

問 94

定期予防接種の対象疾病でないのはどれか.

  1. 水痘
  2. 破傷風
  3. 麻しん
  4. ジフテリア
  5. 流行性耳下腺炎

5

問 95

単位と物理量の組合せで正しいのはどれか.

  1. A − インダクタンス
  2. C − 電荷
  3. F − 電力
  4. H − 磁束密度
  5. T − キャパシタンス

2

問 96

磁場を起電力に変換するトランスデューサはどれか.

  1. ストレンゲージ
  2. 差動トランス
  3. ホール素子
  4. サーミスタ
  5. 圧電素子

3

問 97 不適切問題 ( 解2つ )

JIS T 0601-1:2012において医用電気機器の漏れ電流でないのはどれか.

  1. 接触電流
  2. 誘導電流
  3. 患者測定電流
  4. 患者漏れ電流
  5. 接地漏れ電流

2 , 3

問 98

図のフローチャートを開始から終了まで実行して , b に0〜10の偶数を合計した値を得たい. ①に入る記号はどれか.

2

問 99

POCT〈 ポイント・オブ・ケア・テスティング 〉対応機器の特徴として誤っているのはどれか.

  1. 患者が自ら操作する
  2. ポータブル機器が多い
  3. 検査結果が迅速に得られる
  4. メンテナンスが容易である
  5. 簡単な訓練で使用可能となる

1

問 100

DNAの分離に用いられる装置はどれか.

  1. デンシトメータ
  2. サーマルサイクラー
  3. フローサイトメータ
  4. シンチレーションカウンタ
  5. アガロースゲル電気泳動装置

5

画像の出典:厚生労働省 第64回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました