問 1
臨床検査室において尿浸透圧の測定に用いられるのはどれか.
- 屈折計法
- 氷点降下法
- ガラス電極法
- 陽イオン抽出法
- メタクロマジー法
2
問 2
関節液中にピロリン酸カルシウムが認められるのはどれか.
- 痛風
- 偽痛風
- 化膿性関節炎
- 関節リウマチ
- 変形性関節症
2
問 3
尿沈渣の無染色標本を示す. 認められる結晶はどれか.

- 尿酸結晶
- シスチン結晶
- ビリルビン結晶
- リン酸カルシウム結晶
- シュウ酸カルシウム結晶
2
問 4
臨床検査技師が放射性同位元素〈 RI 〉を取扱う際に遵守すべきなのはどれか.
- ゴム手袋の二重装着
- 放射線防護服の着用
- 測定試薬の管理台帳作成
- 放射線業務従事者の免許取得
- RI廃棄物のオートクレーブ処理
3
問 5
糞便に用いる検査法はどれか. 2つ選べ.
- Guthrie法
- SudanⅢ染色法
- スルホサリチル酸法
- ジアゾカップリング法
- 抗ヒトヘモグロビンイムノクロマト法
2 , 5
問 6
夜間採血の新鮮血塗抹標本に検出された勢い良く動く虫体の写真を示す. この寄生虫の感染経路はどれか.

- 経口感染
- 経皮感染
- 経気管感染
- 経胎盤感染
- 性行為感染
2
問 7
静脈採血法について正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 採血前に患者自身に姓名を名乗ってもらう
- ホルダーは患者ごとに交換する
- 採血部位は尺側皮静脈が第一選択となる
- 抜針後は穿刺部を揉む
- 針はホルダーから外して廃棄する
1 , 2
問 8
試験紙法で尿潜血が陽性 , 尿沈渣で赤血球が陰性となるのはどれか. 2つ選べ.
- IgA腎症
- 尿路結石
- 横紋筋融解症
- ABO型不適合輸血
- 急速進行性糸球体腎炎
3 , 4
問 9
結核性髄膜炎の髄液所見として正しいのはどれか.
- 糖の増加
- 蛋白の減少
- 単核球の増加
- クロールの増加
- アデノシンデアミナーゼADA活性の低下
3
問 10
内部精度管理法で患者データを用いるのはどれか. 2つ選べ.
- 累積和法
- X-R管理図法
- 項目間チェック法
- デルタチェック法
- マルチルール管理図法
3 , 4
問 11
急性リンパ芽球性白血病にみられる染色体異常はどれか.
- t ( 8;14 )
- t ( 8;21 )
- t ( 9;22 )
- t ( 14;18 )
- t ( 15;17 )
3
問 12
動脈血液ガス分析で , pH7.48 , PaO2 98 Torr , PaCO2 30 Torr , HCO3− 22 mmol / Lであった. 考えられるのはどれか.
- 胃液吸引
- 急性膵炎
- 慢性肺気腫
- 過換気症候群
- 原発性アルドステロン症
4
問 13
1型糖尿病と関連のある自己抗体はどれか.
- 抗GAD抗体
- 抗SS-A抗体
- 抗平滑筋抗体
- 抗リン脂質抗体
- 抗サイログロブリン抗体
1
問 14
肝硬変について誤っているのはどれか.
- 肝右葉腫大が認められる
- 血小板減少が認められる
- 食道静脈瘤が認められる
- ICG試験で排泄が停滞する
- C型肝炎ウイルスによるものが多い
1
問 15
推算糸球体濾過量〈 eGFR 〉の推算に必要な項目はどれか. 2つ選べ.
- 身長
- 性別
- 体重
- 年齢
- 腹囲
2 , 4
問 16
大動脈弁が閉じてから僧帽弁が開くまでの心時相はどれか.
- 急速流入期
- 駆出期
- 心房収縮期
- 等容弛緩期
- 等容収縮期
4
問 17
連続波ドプラ法を用いるのはどれか. 2つ選べ.
- 三尖弁逆流速度測定
- 僧帽弁輪運動速度測定
- 大動脈弁狭窄症の弁口部圧較差推定
- 左室流入血流速波形による左室拡張能評価
- 僧帽弁閉鎖不全症の逆流弁口吸い込み血流の検出
1 , 3
問 18
心尖部四腔像の収縮期カラードプラ像を示す. この症例で考えられる心雑音はどれか.

- 連続性雑音
- 拡張早期雑音
- 前収縮期雑音
- 全収縮期雑音
- 駆出性収縮期雑音
4
問 19
心電図を示す. 正しいのはどれか.

- 右室梗塞
- 下壁梗塞
- 後壁梗塞
- 高位側壁梗塞
- 広範前壁梗塞
5
問 20
スパイロメトリで測定できる肺気量分画はどれか. 2つ選べ.
- 残気量
- 全肺気量
- 1回換気量
- 最大吸気量
- 機能的残気量
3 , 4
問 21
肺拡散能力の 回呼吸法による測定用吸入ガスに含まれないのはどれか.
- CO
- CO2
- He
- N2
- O2
2
問 22
静肺コンプライアンスが上昇するのはどれか.
- 肺気腫
- 高度肥満
- 肺線維症
- 気管支喘息
- 脊柱側弯症
1
問 23
臨床検査技師が単独で行うことができないのはどれか.
- 基準嗅覚検査
- 気道抵抗測定
- 骨導聴力検査
- 電気味覚検査
- 気道過敏性試験
5
問 24
肝硬変の超音波所見はどれか.
- 肝表面の不整
- カメレオンサイン
- ブルズアイサイン
- 肝深部エコーの減衰
- 肝腎コントラストの増強
1
問 25
乳腺の単純性囊胞の超音波所見はどれか.
- 側方陰影を伴う
- 後方に音響陰影を伴う
- 辺縁が境界明瞭である
- 境界部に低エコー帯を伴う
- 内部に点状高エコーを認める
3
問 26
概日リズムの中枢はどれか. 2つ選べ.
- 海馬
- 松果体
- 網様体
- 下垂体後葉
- 視交叉上核
2 , 5
問 27
電気味覚検査の対象となる鼓索神経を分岐する脳神経はどれか.
- 三叉神経
- 顔面神経
- 舌咽神経
- 迷走神経
- 舌下神経
2
問 28
血流依存性血管拡張反応〈 FMD 〉に影響を与えない因子はどれか.
- 飲水
- 喫煙
- 月経周期
- カフェイン
- ビタミンC
1
問 29
生体で正しいのはどれか.
- 血漿蛋白は酸として緩衝作用を示す
- 赤血球を高張液にさらすと膨張する
- 成人男性の体重の約80%は水である
- 間質液が異常に蓄積した状態を充血という
- 膠質浸透圧は血中アルブミン濃度に依存する
5
問 30
β-1,2グリコシド結合をもつのはどれか.
- イヌリン
- ヘパリン
- アガロース
- グリコーゲン
- コンドロイチン硫酸
1
問 31
基質と酵素の組合せでアンモニアが関係するのはどれか. 2つ選べ.
- 尿酸 − ウリカーゼ
- 尿素 − ウレアーゼ
- クレアチン − クレアチンキナーゼ〈 CK 〉
- グルタミン酸 − グルタミン酸デヒドロゲナーゼ
- アスパラギン酸 − アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ〈 AST 〉
2 , 4
問 32
糖尿病精査のため来院した患者の検査結果で糖尿病型を示すのはどれか. 2つ選べ.
- HbA1c 6.8%
- 随時血糖値 170mg / dL
- グリコアルブミン 14.8%
- 75g経口ブドウ糖負荷試験 時間血糖値220mg / dL
- 75g経口ブドウ糖負荷試験 時間血糖値210mg / dL
1 , 5
問 33
過去約2か月の平均血糖値から想定されるHbA1c値より測定値が高値になるのはどれか.
- 輸血後
- 腎性貧血
- 大量出血後
- 溶血性貧血
- 鉄欠乏性貧血
5
問 34
血糖調節機構の組合せで誤っているのはどれか.
- インスリン − 解糖系促進
- 肝臓 − グリコーゲン合成
- グルカゴン − グリコーゲン分解抑制
- 脂肪組織 − トリグリセライド合成
- 腎臓 − 糖新生
3
問 35
クロールについて正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 約90%が細胞内に存在する
- 蛋白質との結合型が存在する
- 嘔吐により血中濃度が低下する
- α-アミラーゼの活性中心に含まれる
- アニオンギャップ値の算出に必要である
3 , 5
問 36
血清蛋白泳動分画を示す. この患者の血清中に増加が考えられるのはどれか.

- アルブミン
- α1-アンチトリプシン
- リポ蛋白
- トランスフェリン
- IgG
5
問 37
グルクロン酸抱合の不良により間接ビリルビンが増加するのはどれか.
- 閉塞性黄疸
- 溶血性貧血
- Gilbert症候群
- 急性ウイルス性肝炎
- Dubin-Johnson症候群
3
問 38
過酸化水素・ペルオキシダーゼ系呈色反応で正しいのはどれか.
- 脱水素酵素を使用する
- 測定波長は340 nmである
- 吸光度の減少量を測定する
- 共存物質の影響を受けにくい
- 分析感度を変化させることができる
5
問 39
自動分析装置を用いる二波長法で誤っているのはどれか.
- 光量補正が可能となる
- 2つの波長の吸光度差を測定する
- 試料の濁りの影響を軽減することができる
- 試薬系の検査試薬に適用することができる
- 主波長は極大吸収波長より短波長側に設定する
5
問 40
リポ蛋白について誤っているのはどれか.
- HDLはLDLよりも蛋白質含量が高い
- IDLはLDLとVLDLの中間の比重をもつ
- カイロミクロンはVLDLよりも粒子サイズが大きい
- VLDLはカイロミクロンよりもトリグリセライド含量が低い
- LDLはアガロースゲル電気泳動法でVLDLよりも陽極側に移動する
5
問 41
レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ〈 LCAT 〉反応の生成物はどれか. 2つ選べ.
- 遊離脂肪酸
- リゾレシチン
- トリグリセライド
- スフィンゴミエリン
- エステル型コレステロール
2 , 5
問 42
蛋白質合成の場として重要なのはどれか.
- Golgi装置
- 滑面小胞体
- リボソーム
- ミトコンドリア
- ペルオキシソーム
3
問 43
血中薬物濃度測定〈 TDM 〉の対象とならない薬物はどれか.
- 抗凝固薬
- 抗不整脈薬
- 免疫抑制薬
- 抗てんかん薬
- アミノ配糖体抗菌薬
1
問 44
尿中デオキシピリジノリン〈 DPD 〉について正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 骨粗鬆症で低値を示す
- 男性は女性よりも高値を示す
- 悪性腫瘍の骨転移で低値を示す
- 健常者では成長期に高値を示す
- 原発性副甲状腺機能亢進症で高値を示す
4 , 5
問 45
弾性線維の染色法はどれか. 2つ選べ.
- orcein染色
- Berlinblue染色
- toluidineblue染色
- Massontrichrome染色
- elasticavanGieson染色
1 , 5
問 46
小脳のKlüver-Barrera染色標本を示す. 矢印で示すのはどれか.

- 砂粒体
- Nissl小体
- Russell小体
- Mallory小体
- アミロイド小体
2
問 47
透過型電子顕微鏡標本作製に使用しないのはどれか.
- ガラスナイフ
- グリッドメッシュ
- ダイヤモンドナイフ
- toluidineblue染色液
- テトランダー〈 Tetrander 〉型ミクロトーム
5
問 48
Papanicolaou染色に用いられる色素はどれか. 2つ選べ.
- エオジンY
- クリスタル紫
- アゾカルミンG
- メチルグリーン
- ビスマルクブラウン
1 , 5
問 49
萎縮を示す心臓のH-E染色標本を示す. 矢印で示すのはどれか.

- メラニン
- アミロイド
- グリコーゲン
- リポフスチン
- ホルマリン色素
4
問 50
融解壊死が主体となるのはどれか.
- 腎梗塞
- 脳梗塞
- 肺梗塞
- 脾梗塞
- 小腸梗塞
2