問 51
陳旧性心筋梗塞のH-E染色標本を示す. 病変の広がりを確認するために最も適している染色法はどれか.

- Alcianblue染色
- azan染色
- Masson-Fontana染色
- mucicarmine染色
- SudanⅢ染色
2
問 52
ATPを産生するのはどれか.
- Golgi装置
- 滑面小胞体
- 粗面小胞体
- リボソーム
- ミトコンドリア
5
問 53
器官または組織と胚葉との組合せで正しいのはどれか.
- 心臓 − 内胚葉
- 皮膚 − 中胚葉
- 膵臓 − 中胚葉
- 腸管 − 外胚葉
- 中枢神経 − 外胚葉
5
問 54
病理組織標本で粘液の染色法はどれか.
- Alcianblue染色
- elastica van Gieson染色
- Giemsa染色
- Masson trichrome染色
- PAM染色
1
問 55
固定について正しいのはどれか.
- アルコール系固定液は組織収縮率が低い
- アルデヒド系固定液は凝固型固定剤である
- オスミウム酸固定液は金属容器に保管する
- ブアン〈 Bouin 〉固定液は内分泌細胞の染色に有用である
- グルタールアルデヒド固定では組織片を10 mm角に分割する
4
問 56
薄切について正しいのはどれか.
- ミクロトームは回転式と滑走式に大別される
- ミクロトーム刃の先端の角度を逃げ角という
- 引き角が大きいほど薄切切片のゆがみが強くなる
- 滑走速度が遅いと薄切切片にチャターが生じる
- 薄切切片の乾燥は20℃前後で行う
1
問 57
H-E染色標本AとPAS染色標本Bを示す. 病原微生物はどれか.

- 赤痢アメーバ
- トリコモナス
- アスペルギルス
- クリプトコッカス
- ヘリコバクター・ピロリ
1
問 58
病理解剖において臨床検査技師が行える業務はどれか.
- 承諾取得
- 遺体の縫合
- 遺族への説明
- 単独での執刀
- 病理解剖報告書の作成
2
問 59
末血のMay-Giemsa染色標本を示す. この疾患で認められる検査所見はどれか.

- 赤血球CD59欠損
- ADAMTS13活性著減
- 赤血球浸透圧抵抗減弱
- 血清βリポタンパク低値
- ヘモグロビンS〈 HbS 〉陽性
3
問 60
トロンボモジュリンに結合したトロンビンの作用はどれか.
- 血小板活性化
- フィブリン形成
- 第Ⅴ因子活性化
- 第Ⅷ因子活性化
- プロテインC活性化
5
問 61
白血病細胞の細胞表面マーカーでCD5 , CD20及びCD23が陽性であった. 考えられるのはどれか.
- 成人T細胞白血病
- ヘアリー細胞白血病
- 慢性リンパ性白血病
- 急性巨核芽球性白血病
- Bリンパ芽球性白血病
3
問 62
プロトロンビン時間〈 PT 〉及び活性化部分トロンボプラスチン時間〈 APTT 〉に異常を示さない血液凝固因子欠乏症はどれか.
- 第Ⅶ因子
- 第Ⅷ因子
- 第Ⅹ因子
- 第Ⅻ因子
- 第ⅩⅢ因子
5
問 63
二次線溶を反映する検査はどれか.
- Dダイマー
- フィブリノゲン
- プラスミノゲン
- アンチトロンビン
- プラスミンインヒビター
1
問 64
セリンプロテアーゼインヒビターはどれか.
- ヘパリン
- プロテインC
- プロテインS
- アンチトロンビン
- トロンボモジュリン
4
問 65
血漿鉄消失時間が延長するのはどれか.
- 溶血性貧血
- 鉄欠乏性貧血
- 巨赤芽球性貧血
- 再生不良性貧血
- 真性赤血球増加症
4
問 66
骨髄穿刺液のMay-Giemsa染色標本を示す. 矢印の封入体のもととなる細胞内成分はどれか.

- DNA
- RNA
- 鉄顆粒
- 紡錘体
- アズール顆粒
5
問 67
真性赤血球増加症でみられるのはどれか.
- JAK2変異
- 破砕赤血球出現
- ハプトグロビン低値
- エリスロポエチン高値
- 平均赤血球容積〈 MCV 〉高値
1
問 68
Mycobacterium属で低温 ( 30℃ ) での培養が必要なのはどれか.
- M.avium
- M.intracellulare
- M.kansasii
- M.marinum
- M.tuberculosis complex
4
問 69
ヒト免疫不全ウイルスHIVについて正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 逆転写酵素をもつ
- 主な標的細胞はCD8陽性リンパ球である
- イムノクロマト法が確認検査として用いられる
- 医療従事者における感染経路には針刺しがある
- 治療にはノイラミニダーゼ阻害薬が有効である
1 , 4
問 70
膿のGram染色標本を示す. 分離菌はヒツジ血液寒天培地およびBTB乳糖寒天培地に発育し , カタラーゼ試験は陽性でマンニトールを分解した. 推定される菌種はどれか.

- Enterococcus faecalis
- Staphylococcus aureus
- Staphylococcus epidermidis
- Streptococcus agalactiae
- Streptococcus pyogenes
2
問 71
血液培養から分離された場合 , 汚染菌の可能性が高いのはどれか. 2つ選べ.
- Bacillus subtilis
- Escherichia coli
- Staphylococcus aureus
- Propionibacterium acnes
- Pseudomonas aeruginosa
1 , 4
問 72
Helicobacter pyloriについて誤っているのはどれか.
- 大腸癌と関連がある
- らせん状の形態を示す
- 微好気培養が必要である
- 強いウレアーゼ活性を有する
- 糞便中抗原検査が診断に有用である
1
問 73
手足口病の原因となるのはどれか.
- RSウイルス
- アデノウイルス
- コクサッキーウイルス
- コロナウイルス
- パルボウイルス
3
問 74
オキシダーゼテスト陽性でグルコースを発酵的に分解するのはどれか. 2つ選べ.
- Acinetobacter baumannii
- Aeromonas hydrophila
- Klebsiella pneumoniae
- Plesiomonas shigelloides
- Pseudomonas aeruginosa
2 , 4
問 75
Shigella sonneiが陽性を示すのはどれか.
- IPAテスト
- ONPGテスト
- インドールテスト
- オキシダーゼテスト
- リジン脱炭酸テスト
2
問 76
GAM半流動培地での菌の発育を示す. 考えられるのはどれか.

- Bacteroides fragilis
- Candida albicans
- Pasteurella multocida
- Proteus mirabilis
- Pseudomonas aeruginosa
1
問 77
直ちに医師への連絡が必要なのはどれか. 2つ選べ.
- 尿からEscherichia coliを検出
- 糞便からKlebsiella pneumoniaeを検出
- 髄液からCryptococcus neoformansを検出
- 皮膚からStaphylococcus epidermidisを検出
- 喀痰からMycobacterium tuberculosisを検出
3 , 5
問 78
リジン脱炭酸試験および硫化水素産生が陽性を示すのはどれか.
- Citrobacter freundii
- Escherichia coli
- Proteus mirabilis
- Salmonella Typhi
- Serratia marcescens
4
問 79
血液型について正しいのはどれか.
- ABO血液型は1950年に発見された
- ABO血液型抗原は蛋白抗原系である
- RhD陰性の頻度は日本人では約0.5%である
- Rh血液型ではLandsteinerの法則が成り立つ
- Rh系抗原の中でE抗原が最も強い免疫原性をもつ
3
問 80
RhD陰性の妊産婦への抗D免疫グロブリンの投与時期として正しいのはどれか.
- 妊娠8週
- 妊娠16週
- 妊娠24週
- 妊娠32週
- 分娩後72時間以内
5
問 81
血液型検査の結果を以下に示す. 最も考えられるのはどれか.

- A亜型
- キメラ
- 後天性B
- A型新生児
- 汎血球凝集反応
4
問 82
HLAクラスⅡ抗原をもつ細胞はどれか.
- 血小板
- 好中球
- 赤血球
- NK細胞
- マクロファージ
5
問 83
Th1細胞が産生するサイトカインはどれか. 2つ選べ.
- インターフェロンγ〈 IFN-γ〉
- インターロイキン〈 IL-2 〉
- インターロイキン〈 IL-4 〉
- インターロイキン〈 IL-5 〉
- インターロイキン10〈 IL-10 〉
1 , 2
問 84
交差適合試験において間接抗グロブリン試験の主試験が陽性になる原因はどれか. 2つ選べ.
- 連銭形成
- 洗浄回数の不足
- 低頻度抗原に対する抗体
- 患者の直接抗グロブリン試験陽性
- 提供者の直接抗グロブリン試験陽性
3 , 5
問 85
蛍光顕微鏡の観察に適しているのはどれか.
- 金コロイド
- ルミノール
- ローダミン
- ルシフェリン
- ルテニウム錯体
3
問 86
検査材料の取扱いで正しいのはどれか.
- 寒冷凝集反応用の血液を4℃で血清分離した
- 免疫電気泳動用の血清を56℃で30分処理した
- クリオグロブリン検査用の血液を ℃で血清分離した
- 直接Coombs試験用の血液を検査直前まで ℃で保存した
- 寒冷活性化のある検体の補体価〈 CH50 〉測定にEDTA加血漿を用いた
5
問 87
健常成人の血清免疫電気泳動像を示す. 矢印が示す沈降線に相当するのはどれか. ただし , 泳動像上部は写真 , 下部はその一部の模式図を示す.

- IgA
- IgG
- IgM
- 補体C3
- トランスフェリン
3
問 88
抗核抗体の染色パターンと疾患の組合せで誤っているのはどれか.
- セントロメア型 − CREST症候群
- 核小体型 − Sjögren症候群
- 均質型 − 薬剤誘発性ループス
- 斑紋型 − 混合性結合組織病〈 MCTD 〉
- 辺縁型 − 全身性エリテマトーデス〈 SLE 〉
2
問 89
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか. 2つ選べ.
- A型肝炎ウイルスはDNAウイルスである
- B型肝炎ウイルスはRNAウイルスである
- C型肝炎ウイルス抗体は中和抗体である
- D型肝炎ウイルスはB型肝炎ウイルスと重複感染する
- E型肝炎ウイルスは経口感染が主体である
4 , 5
問 90
公共用水域の水質汚濁に係る環境基準において , 人の健康の保護のため 「 検出されないこと 」 と規定されているのはどれか.
- 鉛
- ヒ素
- フッ素
- 大腸菌
- アルキル水銀
5
問 91
我が国の平成30年 ( 2018年 ) の食中毒統計で患者数が最も多いのはどれか.
- 病原大腸菌
- ウェルシュ菌
- ノロウイルス
- サルモネラ属菌
- カンピロバクター
3
問 92
新生児マス・スクリーニングの対象疾患のうち , タンデムマス法が導入されて追加されたのはどれか. 2つ選べ.
- クレチン症
- ガラクトース血症
- プロピオン酸血症
- ホモシスチン尿症
- メチルマロン酸血症
3 , 5
問 93
世界保健機関〈 WHO 〉が行っているのはどれか.
- 環境の保全
- 識字率の向上
- 食糧の安定供給
- 医薬品の安全性管理
- 労働者の作業環境改善
4
問 94
患者調査について正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 受療率が分かる
- 5年ごとに実施される
- 平均在院日数が分かる
- 世帯を対象として調査する
- 医療費に関する調査項目が含まれる
1 , 3
問 95
超音波 ( 1MHz ) の吸収係数が最も小さいのはどれか.
- 筋肉
- 空気
- 血液
- 脂肪
- 水
5
問 96
図の回路でA-B間の合成抵抗[ kΩ ]はどれか.

- 15
- 20
- 30
- 40
- 60
2
問 97
理想的な演算増幅器の特徴として誤っているのはどれか.
- 電圧増幅度が大きい
- 差動増幅器として働く
- 出力インピーダンスが大きい
- 入力インピーダンスが大きい
- 供給電源電圧の範囲内で動作する
3
問 98
カプノメータに用いられるのはどれか.
- 赤外線
- 赤色光
- 青色光
- 紫外線
- エックス線
1
問 99
AとBの論理演算を模式化した図を示す. 網掛け部分を示すのはどれか.

- OR
- AND
- NOR
- NOT
- NAND
3
問 100
分子の大きさを分離分画の原理とするのはどれか. 2つ選べ.
- 逆相クロマトグラフィ
- ゲル濾過クロマトグラフィ
- アフィニティクロマトグラフィ
- SDS-ポリアクリルアミド電気泳動
- セルロース・アセテート膜電気泳動
2 , 4