●第66回 午後 問51〜問100

第66回臨床検査技師国家試験
スポンサーリンク

問 51

悪性腫瘍はどれか.

  1. 血管腫
  2. 線維腫
  3. 精上皮腫
  4. 多形腺腫
  5. 成熟奇形腫

3

問 52

脂質の染色に適するのはどれか.

  1. Alcianblue染色
  2. Berlinblue染色
  3. Kossa反応
  4. PAS反応
  5. SudanⅢ染色

5

問 53

包埋過程について正しいのはどれか.

  1. パラフィンは親水性である
  2. 包埋には軟パラフィンを用いる
  3. 組織収縮率は脱水時が最も大きい
  4. 硬パラフィンの融点は50℃以下である
  5. 脱脂効果はメタノールよりエタノールの方が高い

5

問 54

組織の固定について正しいのはどれか.

  1. ホルマリンは特定第3類物質である
  2. 固定する組織体積の10倍以上の固定液が必要である
  3. 遺伝子検査目的の検体の固定時間は72時間以上が望ましい
  4. ホルマリンの浸透速度は室温で1時間に5〜10cm程度である
  5. グルタールアルデヒドの浸透速度は1時間に1〜5cm程度である

2

問 55

脱灰について正しいのはどれか.

  1. 過脱灰は抗原性を増強させる
  2. 酸性脱灰法では容器を密閉する
  3. 脱灰液は1日に1〜数回交換する
  4. 脱灰液は交換のたびに濃度を高くする
  5. 組織体積の5〜10倍量の脱灰液が必要である

3

問 56

類上皮肉芽腫の形成を特徴としない病態はどれか.

  1. 梅毒
  2. 結核症
  3. 慢性膵炎
  4. Hansen病
  5. サルコイドーシス

3

問 57

病理解剖中の術者の結核感染防止に有効なのはどれか.

  1. 手指消毒
  2. 陽圧式空調
  3. 空気清浄機の使用
  4. 微粒子用マスクの着用
  5. 肺のホルマリン注入固定

4

問 58

腫瘍と免疫組織化学的マーカーの組合せで正しいのはどれか.

  1. 肺癌 − エストロゲン受容体〈 ER 〉
  2. 乳癌 − AFP
  3. 消化管間質腫瘍 − c-kit
  4. 大腸癌 − PSA
  5. B細胞リンパ腫 − CEA

3

問 59

生体中の総鉄量に対するヘモグロビン鉄の割合に最も近いのはどれか.

  1. 75%
  2. 66%
  3. 50%
  4. 33%
  5. 25%

2

問 60 不適切問題 ( 解3つ )

自動血球計数装置において , 実測している項目はどれか. 2つ選べ.

  1. ヘマトクリット値〈 Ht 〉
  2. ヘモグロビン濃度〈 Hb 〉
  3. 平均赤血球容積〈 MCV 〉
  4. 平均赤血球ヘモグロビン量〈 MCH 〉
  5. 平均赤血球ヘモグロビン濃度〈 MCHC 〉

1 , 2 , 3

スポンサーリンク

問 61

赤芽球の鉄染色標本の模式図を示す. 環状鉄芽球はどれか.

  1. a
  2. b
  3. c
  4. d
  5. e

3

問 62

過分葉好中球が認められる欠乏症はどれか.

  1. ビタミンB1
  2. ビタミンB6
  3. ビタミンB12
  4. ビタミンC
  5. ビタミンK

3

問 63

骨髄 刺液塗抹のMay-Giemsa染色標本を示す. この疾患で認められないのはどれか.

  1. PT延長
  2. FDP上昇
  3. 血小板数減少
  4. 赤血球沈降速度遅延
  5. アンチトロンビン上昇

5

問 64

血小板顆粒に含まれ , 血管の収縮作用をもつのはどれか.

  1. セロトニン
  2. P-セレクチン
  3. フィブリノゲン
  4. トロンボスポンジン
  5. β-トロンボグロブリン

1

問 65

骨髄穿刺液のフローサイトメトリ法のCD45ゲーティングを示す. 囲まれている部分の細胞はどれか.

  1. 単球
  2. 顆粒球
  3. 赤血球
  4. 骨髄芽球
  5. リンパ球

5

問 66

赤血球に出現する封入体はどれか. 2つ選べ.

  1. 中毒性顆粒
  2. Döhle小体
  3. Russell小体
  4. 好塩基性斑点
  5. Schüffner斑点

4 , 5

問 67

特殊染色と試薬の組合せで正しいのはどれか.

  1. 鉄染色 − 過ヨウ素酸溶液
  2. PAS染色 − 過酸化水素水
  3. ペルオキシダーゼ染色 − 塩酸溶液
  4. 非特異的エステラーゼ染色 − αナフチルブチレート
  5. アルカリホスファターゼ染色 − ナフトールAS-Dクロロアセテート

4

問 68

Gram陰性菌の菌体でリポ多糖体からなるのはどれか.

  1. 外膜
  2. 細胞壁
  3. 細胞膜
  4. ペリプラズム
  5. ポーリン蛋白

1

問 69

加温染色を行うのはどれか.

  1. Gram染色
  2. Neisser染色
  3. Giménez染色
  4. オーラミンO染色
  5. Ziehl-Neelsen染色

5

問 70

選択物質として抗菌薬を含むのはどれか. 2つ選べ.

  1. SS寒天培地
  2. TCBS寒天培地
  3. Skirrow寒天培地
  4. B-CYEα 寒天培地
  5. Thayer-Martin寒天培地

3 , 5

スポンサーリンク

問 71

Pseudomonas aeruginosaについて正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 鞭毛をもたない
  2. 硝酸塩を還元しない
  3. ピオシアニンを産生する
  4. TSI培地の高層部が黄変する
  5. アシルアミダーゼ試験陽性である

3 , 5

問 72

バクテリオファージが起こす現象はどれか.

  1. 形質転換
  2. 形質導入
  3. 接合伝達
  4. 突然変異
  5. DNA修復

2

問 73

作用機序が核酸合成阻害によるのはどれか.

  1. イミペネム
  2. エリスロマイシン
  3. ゲンタマイシン
  4. バンコマイシン
  5. レボフロキサシン

5

問 74

高水準消毒薬はどれか. 2つ選べ.

  1. 過酢酸
  2. クロルヘキシジン
  3. 消毒用エタノール
  4. グルタルアルデヒド
  5. 次亜塩素酸ナトリウム

1 , 4

問 75

腎臓移植後に肺炎をきたした患者の喀痰のGram染色標本A及びKinyoun染色標本Bを示す. 推定されるのはどれか.

  1. Bacillus
  2. Clostridium
  3. Corynebacterium
  4. Listeria
  5. Nocardia

5

問 76

細胞壁にメラニン色素を保有するのはどれか.

  1. Aspergillus
  2. Epidermophyton
  3. Exophiala
  4. Penicillium
  5. Rhizopus

3

問 77

ウイルスと疾患の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. EBウイルス − 伝染性単核球症
  2. ロタウイルス − 乳幼児急性胃腸炎
  3. アデノウイルス − 伝染性紅斑
  4. コクサッキーウイルス − 先天性巨細胞封入体症
  5. サイトメガロウイルス − 咽頭結膜熱

1 , 2

問 78

β-ラクタマーゼ分類でクラスBに属するのはどれか.

  1. ペニシリナーゼ
  2. オキサシリナーゼ
  3. セファロスポリナーゼ
  4. メタロ-β-ラクタマーゼ
  5. 基質拡張型β-ラクタマーゼ

4

問 79

ABO不適合輸血において低下するのはどれか.

  1. AST
  2. LD
  3. カリウム
  4. ハプトグロビン
  5. 遊離ヘモグロビン

4

問 80

輸血関連急性肺障害について正しいのはどれか.

  1. 心陰影拡大を認める
  2. 全身に蕁麻疹を認める
  3. 大量輸血が原因である
  4. 男性ドナー由来血漿製剤で発生率が高い
  5. 輸血開始から輸血終了後 時間以内に発症する

5

スポンサーリンク

問 81

赤血球製剤の輸血で急性溶血反応を起こさない組合せはどれか.

  1. 患者A型 − 供血者B型
  2. 患者B型 − 供血者A型
  3. 患者B型 − 供血者AB型
  4. 患者O型 − 供血者A型
  5. 患者AB型 − 供血者A型

5

問 82

補体成分C3bの作用について正しいのはどれか.

  1. 好中球を遊走させる
  2. 好中球の貪食を促進する
  3. 白血球からリソソームを放出させる
  4. アナフィラトキシンとしての活性がある
  5. リンパ球に結合し抗体産生を亢進させる

2

問 83

血液型の亜型について正しいのはどれか.

  1. RhD陰性は亜型である
  2. 後天性Bは亜型である
  3. 日本人ではB亜型が最も多い
  4. cis AB型は突然変異で生じる
  5. 亜型の出現頻度は2%程度である

3

問 84

溶血性輸血副反応の原因となる不規則抗体はどれか. 2つ選べ.

  1. 抗E
  2. 抗Jka
  3. 抗N
  4. 抗P1
  5. 抗Xga

1 , 2

問 85

カラム凝集法の結果を示す. 最も考えられるのはどれか.

  1. Ax型
  2. 汎血球凝集反応
  3. 不規則抗体保有患者
  4. O型赤血球の異型適合血輸血後
  5. 直接抗グロブリン試験陽性患者

3

問 86

腫瘍マーカーと腫瘍の組合せで誤っているのはどれか.

  1. CYFRA − 肺扁平上皮癌
  2. hCG − 絨毛癌
  3. NSE − 肺小細胞癌
  4. PIVKA-Ⅱ − 肝細胞癌
  5. ProGRP − 膵癌

5

問 87

発作性寒冷ヘモグロビン尿症でみられる所見はどれか.

  1. Ham試験陽性
  2. 補体価〈 CH50 〉高値
  3. 直接Coombs試験陰性
  4. P血液型のP抗原陽性
  5. Donath-Landsteiner反応陰性

4

問 88

モノクローナル抗体について正しいのはどれか.

  1. 沈降反応に適している
  2. IgMクラスの抗体は作製できない
  3. リンパ球サブセットの解析に用いる
  4. 複数のエピトープに対する抗体である
  5. Bリンパ球とTリンパ球のハイブリドーマから作製する

3

問 89

抗HLA抗体が原因となるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 輸血後GVHD
  2. 血小板輸血不応
  3. 遅発性溶血性輸血副作用
  4. 臓器移植後の急性拒絶反応
  5. 輸血関連循環過負荷〈 TACO 〉

2 , 4

問 90

職場の受動喫煙防止対策の推進を規定しているのはどれか. 2つ選べ.

  1. 環境基本法
  2. 健康増進法
  3. 地域保健法
  4. 労働基準法
  5. 労働安全衛生法

2 , 5

スポンサーリンク

問 91

法律と規定している項目との組合せで正しいのはどれか.

  1. 地域保健法 − 母子健康手帳の交付
  2. 母子保健法 − 産前・産後の就業制限
  3. 食品衛生法 − 食品のアレルギー表示
  4. 毒物劇物取締法 − 麻薬中毒者の治療
  5. 医薬品医療機器等法 − 毒薬・劇薬の表示

5

問 92

検疫感染症でないのはどれか.

  1. コレラ
  2. ペスト
  3. デング熱
  4. マラリア
  5. エボラ出血熱

1

問 93

保健所に仕出し弁当の食中毒発生の通報があった. 喫食調査の結果を以下に示す. 原因として最も考えられるのはどれか.

  1. 煮魚
  2. 野菜
  3. 果物
  4. 卵焼き
  5. 鶏の唐揚げ

2

問 94

統計指標について誤っているのはどれか.

  1. 死産率は出産数1,000対の率である
  2. 平均寿命とは0歳における平均余命である
  3. 乳児死亡率は地域の保健・医療の水準を反映する
  4. 総再生産率は1人の女性が一生の間に生む平均女児数である
  5. 周産期死亡は妊娠満22週以降の死産と新生児死亡との合計である

5

問 95

生体信号をデジタル記録する場合 , 最も高いサンプリング周波数が必要となるのはどれか.

  1. 脳波
  2. 脈波
  3. 筋電図
  4. 心音図
  5. 心電図

3

問 96

100 kHzの交流電流が体表の2か所に張り付けた電極間に流れたとき , およその最小感知電流と考えられるのはどれか.

  1. 10 μA
  2. 100 μA
  3. 1mA
  4. 100mA
  5. 1 A

4

問 97

ME機器のCF形装着部を表す医療機器関連図記号はどれか.

4

問 98

コンピュータの入出力インターフェースの規格はどれか.

  1. OS
  2. USB
  3. HTML
  4. TCP / IP
  5. IPアドレス

2

問 99

医療情報システムで病名コードとして用いられるのはどれか.

  1. HL7
  2. ICD10
  3. DICOM
  4. JLAC10
  5. MEDLINE

2

問 100

回転半径20cmの遠心器を3,000rpmで運用するとき , およその比較遠心力はどれか. ただし重力加速度を9.8m/s2とする.

  1. 100
  2. 500
  3. 1,000
  4. 2,000
  5. 4,000

4

画像の出典:厚生労働省 第66回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました