問 51
肝硬変症の合併症として適切でないのはどれか.
- 黄疸
- 腹水
- 肝腫大
- 食道静脈瘤
- 女性化乳房
3
問 52
toluidine blue染色で異染色性を示すのはどれか.
- アミロイド
- コロイド
- セロイド
- ヘモジデリン
- リポフスチン
1
問 53
肉芽腫を形成するのはどれか.
- アメーバ大腸炎
- 潰瘍性大腸炎
- 偽膜性腸炎
- 虚血性大腸炎
- クローン〈 Crohn 〉病
5
問 54
脱灰処理について正しいのはどれか.
- 脱脂操作前に行う
- 中性脱灰液では炭酸ガスが発生する
- EDTA脱灰法は抗原性の保持が悪い
- 振盪器を用いると脱灰時間が短縮される
- プランク・リクロ〈 Plank-Rychlo 〉法は40℃で行う
4
問 55
喀痰細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. 出現している細胞はどれか.

- 肺胞組織球
- 気管支上皮細胞
- 腺癌細胞
- 小細胞癌細胞
- 扁平上皮癌細胞
4
問 56
炎症の四主徴に含まれないのはどれか.
- 潰瘍
- 腫脹
- 疼痛
- 発熱
- 発赤
1
問 57
我が国において最も頻度の高い悪性リンパ腫はどれか.
- 濾胞性リンパ腫
- Burkittリンパ腫
- Hodgkinリンパ腫
- マントル細胞リンパ腫
- びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
5
問 58
神経組織の染色に用いないのはどれか.
- Bodian染色
- Klüver-Barrera染色
- Nissl染色
- orcein染色
- PTAH染色
4
問 59
基準範囲に性差を認める血算項目はどれか. 2つ選べ.
- 赤血球数〈 RBC 〉
- 網赤血球比率〈 Ret 〉
- 平均赤血球容積〈 MCV 〉
- ヘモグロビン濃度〈 Hb 〉
- 平均赤血球ヘモグロビン濃度〈 MCHC 〉
1 , 4
問 60
発作性夜間ヘモグロビン尿症〈 PNH 〉の診断に用いられる抗体はどれか.
- 抗CD4
- 抗CD19
- 抗CD34
- 抗CD45
- 抗CD59
5
問 61
血漿鉄消失時間の測定結果を示す. 考えられるのはどれか.

- 鉄欠乏性貧血
- 巨赤芽球性貧血
- 再生不良性貧血
- 二次性赤血球増加症
- 自己免疫性溶血性貧血
3
問 62
透過光を用いた血小板凝集能測定の方法について誤っているのはどれか.
- 空腹時に採血する
- EDTA加血漿を使用する
- 多血小板血漿の血小板数を確認する
- 血小板が凝集すると光透過度が増加する
- 凝集惹起物質にアデノシン二リン酸〈 ADP 〉を用いる
2
問 63
表面抗原と細胞の組合せで誤っているのはどれか.
- CD2 − 形質細胞
- CD3 − T細胞
- CD13 − 好中球
- CD34 − 造血幹細胞
- CD61 − 血小板
1
問 64
血球とその形態の特徴との組合せで誤っているのはどれか.
- 単球 − 核小体
- 好中球 − drumstick〈 太鼓のばち 〉
- 好酸球 − ペルオキシダーゼ反応陽性
- 形質細胞 − 核周明庭
- 骨髄芽球 − 核と細胞質の面積比〈 N/C比 〉が高い
1
問 65
自己免疫性溶血性貧血で高値を示すのはどれか. 2つ選べ.
- フェリチン
- 網赤血球数
- 間接ビリルビン
- ハプトグロビン
- 総鉄結合能〈 TIBC 〉
2 , 3
問 66
広範な皮下出血とAPTT延長が認められたのでAPTTの交差混合試験を実施した. 結果を表に示す. 考えられるのはどれか.

- 後天性血友病A
- ビタミンK欠乏症
- von Willebrand病
- アレルギー性紫斑病
- 播種性血管内凝固〈 DIC 〉
1
問 67
末梢血のWright-Giemsa染色標本とエステラーゼ二重染色標本を示す. 最も考えられるのはどれか.

- 急性赤白血病
- 急性単球性白血病
- 急性巨核芽球性白血病
- 急性前骨髄球性白血病
- 急性リンパ芽球性白血病
2
問 68
原核生物の特徴で正しいのはどれか.
- 核膜を有する
- 有糸分裂する
- 環状の染色体を有する
- ミトコンドリアを有する
- 細胞壁はセルロースからなる
3
問 69
選択物質として胆汁酸塩を含む培地はどれか. 2つ選べ.
- SS寒天培地
- CCFA寒天培地
- TCBS寒天培地
- セレナイト培地
- Skirrow寒天培地
1 , 3
問 70
細胞壁合成阻害薬はどれか.
- コリスチン
- ゲンタマイシン
- バンコマイシン
- レボフロキサシン
- クロラムフェニコール
3
問 71
芽胞を有するのはどれか.
- Acinetobacter baumannii
- Clostridioides difficile
- Escherichia coli
- Haemophilus influenzae
- Klebsiella pneumoniae
2
問 72
血中濃度モニタリングが必要な抗菌薬はどれか.
- ペニシリンG
- バンコマイシン
- エリスロマイシン
- テトラサイクリン
- レボフロキサシン
2
問 73
消毒用エタノールに抵抗性を示すのはどれか. 2つ選べ.
- ノロウイルス
- Candida albicans
- Clostridioides difficile
- Pseudomonas aeruginosa
- Staphylococcus aureus
1 , 3
問 74
ワクチンが開発されていないウイルスはどれか.
- 風疹ウイルス
- 麻疹ウイルス
- C型肝炎ウイルス
- 水痘・帯状疱疹ウイルス
- インフルエンザウイルス
3
問 75
目的菌と染色法の組合せで正しいのはどれか.
- Bacillus属 − Hiss法
- Cryptococcus属 − Leifson法
- Klebsiella属 − Wirtz法
- Nocardia属 − Kinyoun法
- Trichophyton属 − Neisser法
4
問 76
多剤耐性結核菌の判定に使用される抗菌薬はどれか. 2つ選べ.
- イソニアジド
- エタンブトール
- ストレプトマイシン
- ピラジナミド
- リファンピシン
1 , 5
問 77
腸内細菌科の細菌をTSI培地 ( 左 ) とSIM培地 ( 右 ) へ接種し , 35℃で好気培養した結果を示す. SIM培地にはインドール試薬を滴下済みである. 考えられる細菌はどれか.

- Citrobacter freundii
- Escherichia coli
- Klebsiella pneumoniae
- Proteus vulgaris
- Shigella sonnei
2
問 78
プラスミドについて誤っているのはどれか.
- 環状のDNAである
- 接合によって伝達する
- 耐性因子の1つである
- 染色体から独立した遺伝体である
- 細菌に感染するウイルスの総称である
5
問 79
ABO血液型抗原について正しいのはどれか.
- O型ではH抗原がない
- 赤血球のみに発現している
- 亜型は後天的な抗原変異である
- 特異性を決定するのは糖鎖である
- 新生児の発現量は成人と同じである
4
問 80
ABO血液型検査を行ったところ , オモテ検査B型 , ウラ検査O型で判定保留となった. 最も考えられるのはどれか.
- B亜型
- cisAB型
- 後天性B
- 白血病
- 不規則抗体
5
問 81
HEp-2細胞を核材に用いた抗核抗体の蛍光抗体法による染色写真を示す. 最も考えられる疾患はどれか.

- 関節リウマチ
- CREST症候群
- Sjögren症候群
- 混合性結合組織病
- 全身性エリテマトーデス
2
問 82
ハプテンに対する抗体の作製で誤っているのはどれか.
- 動脈注射する
- 複数回接種する
- アジュバントを用いる
- キャリア蛋白に結合させる
- ポリクローナル抗体が作られる
1
問 83
末梢血のフローサイトメトリのドットプロット図を示す. 矢印で示すのはどれか.

- 単球
- 顆粒球
- 血小板
- リンパ球
- 壊れた細胞の破片
2
問 84
ABO血液型のオモテ検査で部分凝集を呈する原因はどれか. 2つ選べ.
- 亜型
- 連銭形成
- 異型輸血後
- 寒冷凝集素
- ABO不適合腎移植後
1 , 3
問 85
新鮮凍結血漿を輸血する適応となる検査データとして正しいのはどれか.
- PTが40%以下
- PT-INRが1.5以上
- APTTが基準値の1.5倍以上
- 血清アルブミン値が2.0g/dL以下
- 血漿フィブリノゲン値が150mg/dL以下
5
問 86
Donath-Landsteiner抗体の特徴として正しいのはどれか.
- 異好抗体
- 温式抗体
- 自然抗体
- CD35特異性
- P血液型特異性
5
問 87
遺伝性血管神経性浮腫の原因はどれか.
- C3欠損
- CD59欠損
- 補体の寒冷活性化
- C1インヒビター欠損
- アデノシンデアミナーゼ〈 ADA 〉欠損
4
問 88 不適切問題 ( 解3つ )
免疫担当細胞で正しいのはどれか. 2つ選べ.
- B細胞は抗原提示能を持たない
- マスト細胞はFcγ受容体を発現している
- NK細胞はウイルスに感染した自己細胞を攻撃する
- マクロファージはオプソニン化した細菌を貪食する
- CD8陽性キラーT細胞はMHCクラスⅡ抗原と反応する
2 , 3 , 4
問 89
造血幹細胞移植の提供者に行うべき検査はどれか. 2つ選べ.
- HLA検査
- HIV抗体検査
- 不規則抗体検査
- 単球貪食能試験
- リンパ球サブセット検査
1 , 2
問 90
医療計画の5疾病5事業でないのはどれか.
- 高血圧
- 糖尿病
- 災害医療
- 精神疾患
- 周産期医療
1
問 91
正しい組合せはどれか.
- 禁煙教室 − 一次予防
- 健康相談 − 二次予防
- 服薬指導 − 三次予防
- 作業環境測定 − 二次予防
- 精神科デイケア − 一次予防
1
問 92
健康日本21 ( 第二次 ) に含まれないのはどれか.
- 健康格差の縮小
- 健康寿命の延伸
- 生活習慣病の予防
- 高齢者の社会参加の促進
- 児童の虐待防止対策の強化
5
問 93
ダイオキシン類について誤っているのはどれか.
- 催奇形性がある
- 神経毒性がある
- 生物濃縮を起こす
- DNA障害作用がある
- 内分泌攪乱作用がある
4
問 94
原因物質と職業がんの組合せで誤っているのはどれか.
- 石綿 − 肺癌
- ヒ素 − 皮膚癌
- ベンゼン − 白血病
- β-ナフチルアミン − 胆管癌
- 塩化ビニルモノマー − 肝血管肉腫
4
問 95
生体物質の光学的特性について正しいのはどれか.
- 水は赤外線の吸収が小さい
- 硝子体は可視光をよく吸収する
- ヘモグロビンは近赤外線をよく吸収する
- 生体の高分子物質は紫外線をよく吸収する
- メラニンは波長が長い可視光をよく吸収する
4
問 96
電圧利得20倍の増幅器A1と200倍のA2を直列に接続したときの増幅度として最も近い値[ dB ]はどれか.
- 30
- 46
- 60
- 66
- 72
5
問 97
測定対象の物理量変化に対応した起電力を利用したセンサはどれか. 2つ選べ.
- 圧電素子
- CdSセル
- サーミスタ
- ホール素子
- ストレインゲージ
1 , 4
問 98
病院電気設備の安全基準〈 JIS T 1022 〉において非接地配線方式を設けなければならない医用室はどれか.
- 集中治療室
- 検体検査室
- 病理検査室
- 生理検査室
- 一般病室
1
問 99
コンピュータデータベースの操作言語はどれか.
- SQL
- HTML
- SMTP
- UNIX
- TELNET
1
問 100
光学顕微鏡の説明で誤っているのはどれか.
- コンデンサレンズは絞りを通過した光を集光するためにある
- 実体顕微鏡では観察対象が動くと同じ方向に像が動いて見える
- 双眼実体顕微鏡で両眼観察すると、観察対象が立体的に見える
- 高倍率対物レンズの方が低倍率対物レンズに比べ焦点距離が長い
- 対物レンズの倍率は標本に対する中間像倒立の実像の倍率である
4