第68回 午前 問51〜問100

第68回臨床検査技師国家試験
スポンサーリンク

問 51

アポトーシスについて正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 細胞膜の破裂を伴う
  2. ATPを必要としない
  3. クロマチンが濃縮する
  4. 高度の炎症を惹起する
  5. DNAはヌクレオソーム単位で切断される

3 , 5

問 52

病理組織学的検査で推奨される固定液はどれか.

  1. 10%中性ホルマリン液
  2. 10%等張ホルマリン液
  3. 10%中性緩衝ホルマリン液
  4. 2%グルタルアルデヒド液
  5. 4%パラホルムアルデヒド液

3

問 53

中皮に覆われている腔はどれか. 2つ選べ.

  1. 関節腔
  2. 胸腔
  3. 心膜腔
  4. 肺胞腔
  5. 鼻腔

2 , 3

問 54

虚血性心疾患はどれか. 2つ選べ.

  1. 狭心症
  2. 心筋梗塞
  3. 心内膜炎
  4. 肥大型心筋症
  5. 心室中隔欠損症

1 , 2

問 55

T細胞性リンパ腫はどれか.

  1. 菌状息肉腫
  2. 濾胞性リンパ腫
  3. Burkittリンパ腫
  4. Hodgkinリンパ腫
  5. マントル細胞リンパ腫

1

問 56

膠原線維の染色に用いられる染色法はどれか. 2つ選べ.

  1. PAS反応
  2. azan染色
  3. Feulgen反応
  4. mucicarmine染色
  5. Massontrichrome染色

2 , 5

問 57

病理解剖の感染対策で誤っているのはどれか.

  1. 陽圧式空調
  2. エプロンの着用
  3. 使用器具の滅菌
  4. 入室前の手袋着用
  5. 感染症の既往の確認

1

問 58

子宮頸部擦過細胞診検査のPapanicolaou染色標本を示す. この細胞に関連の深い病原体はどれか.

  1. カンジダ
  2. ガードネレラ菌
  3. トリコモナス原虫
  4. 単純ヘルペスウイルス
  5. ヒトパピローマウイルス

5

問 59

末梢血で過分葉核好中球がみられる場合に検査すべき項目はどれか.

  1. 葉酸
  2. フェリチン
  3. エリスロポエチン

3

問 60

疾患と診断に用いる細胞表面マーカーとの組合せで誤っているのはどれか.

  1. 多発性骨髄腫 − CD38
  2. 急性骨髄性白血病 − CD33
  3. 急性リンパ性白血病 − CD10
  4. 慢性リンパ性白血病 − CD3
  5. 成人T細胞白血病リンパ腫 − CD25

4

スポンサーリンク

問 61

クロスミキシング試験の結果を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 肝不全
  2. 後天性血友病A
  3. ワルファリン服用
  4. von Willebrand病
  5. 播種性血管内凝固〈 DIC 〉

2

問 62

Bリンパ球で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 胸腺で成熟する
  2. CD13を発現する
  3. IL-6が機能を抑制する
  4. 抗体産生細胞に分化する
  5. 健常成人の末血ではTリンパ球よりも少ない

4 , 5

問 63

血管拡張作用をもつのはどれか.

  1. セロトニン
  2. エピネフリン
  3. トロンボキサンA2
  4. プロスタサイクリン
  5. アデノシン二リン酸〈 ADP 〉

4

問 64

末梢血のMay-Giemsa染色標本A及びペルオキシダーゼ染色標本Bを別に示す. 考えられるのはどれか.

  1. 伝染性単核球症
  2. 急性骨髄性白血病
  3. 成人T細胞白血病
  4. 慢性リンパ性白血病
  5. 原発性マクログロブリン血症

2

問 65

健常者の末血のニューメチレンブルー染色標本を示す. 矢印が示す細胞について正しいのはどれか.

  1. 赤血球造血の指標となる
  2. 鉄欠乏性貧血で増加する
  3. 採血後放置すると増加する
  4. 青色の物質はヘモグロビンの変性物である
  5. 健常者の末梢血中に3,000〜10,000/μL存在する

1

問 66

活性化プロテインCが失活させるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 第Ⅴ因子
  2. 第Ⅶ因子
  3. 第Ⅷ因子
  4. 第Ⅸ因子
  5. 第Ⅹ因子

1 , 3

問 67

55歳の男性. リンパ節腫大と肝腫大のほか , 高カルシウム血症と血清LD高値を認める. 末梢血のMay-Giemsa染色標本を示す. この疾患に関係があるのはどれか.

  1. BCR-ABL1
  2. PML-RARA
  3. EBウイルス
  4. HTLV-1ウイルス
  5. Reed-Sternberg細胞

4

問 68

鞭毛を有するのはどれか.

  1. Acinetobacter baumannii
  2. Clostridium perfringens
  3. Klebsiella pneumoniae
  4. Shigella sonnei
  5. Vibrio parahaemolyticus

5

問 69

染色法と染色液の組合せで正しいのはどれか.

  1. Hiss法 − マラカイト緑液
  2. Wirtz法 − 石炭酸フクシン液
  3. Gram染色 − パイフェル液
  4. Giménez染色 − ゲンチアナ紫液
  5. Ziehl-Neelsen染色 − サフラニン液

3

問 70

β-ラクタム系抗菌薬でないのはどれか.

  1. メロペネム
  2. セファゾリン
  3. ピペラシリン
  4. セフォタキシム
  5. レボフロキサシン

5

スポンサーリンク

問 71

感染経路が空気感染である病原体はどれか. 2つ選べ.

  1. Measlesvirus〈 麻疹ウイルス 〉
  2. Mycobacterium tuberculosis
  3. Mycoplasma pneumoniae
  4. Neisseria meningitidis
  5. Rubellavirus〈 風疹ウイルス 〉

1 , 2

問 72

微生物の分類について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 原虫は真核生物である
  2. 細菌は真核生物である
  3. 真菌は原核生物である
  4. リケッチアは真核生物である
  5. ウイルスは原核生物、真核生物のどちらにも分類されない

1 , 5

問 73

新生児髄膜炎が疑われた患児の髄液のGram染色標本を示す. 最も考えられる菌種はどれか.

  1. Escherichia coli
  2. Listeria monocytogenes
  3. Neisseria gonorrhoeae
  4. Pseudomonas aeruginosa
  5. Streptococcus agalactiae

1

問 74

喀痰のGram染色標本を示す. 顕微鏡による観察で , 図中の細胞Aを48個/100倍 視野 , 細胞Bを 個/100倍 視野認めた. 該当するGeckler分類はどれか.

  1. Geckler 1群
  2. Geckler 2群
  3. Geckler 3群
  4. Geckler 4群
  5. Geckler 5群

1

問 75

Bacteroides fragilisについて正しいのはどれか.

  1. 黒色色素を産生する
  2. インドール陽性である
  3. カタラーゼ陰性である
  4. エスクリンを加水分解する
  5. アミノグリコシド系抗菌薬に感性を示す

4

問 76

選択分離培地と目的菌の組合せで正しいのはどれか.

  1. CIN寒天培地 − Yersinia
  2. DHL寒天培地 − Campylobacter
  3. NAC寒天培地 − Shigella
  4. Skirrow寒天培地 − Legionella
  5. WYOα 寒天培地 − Pseudomonas

1

問 77

腸管感染を起こすのはどれか. 2つ選べ.

  1. ウエストナイルウイルス
  2. エンテロウイルス
  3. デングウイルス
  4. ノロウイルス
  5. EBウイルス

2 , 4

問 78

IPA反応陽性を示すのはどれか.

  1. Citrobacter freundii
  2. Escherichia coli
  3. Klebsiella oxytoca
  4. Morganella morganii
  5. Serratia marcescens

4

問 79

IgEについて正しいのはどれか

  1. J鎖を持つ
  2. 補体を活性化する
  3. 2つのサブクラスがある
  4. 分子量は約900,000である
  5. H鎖の定常部ドメインは4個からなる

5

問 80

補体のC1成分について正しいのはどれか.

  1. 易熱性成分である
  2. 走化性因子として働く
  3. 別経路の活性化に関与する
  4. 活性化にはMg2+が必要である
  5. 補体成分の中で血清中の濃度が最も高い

1

スポンサーリンク

問 81

血清中にMタンパクが認められる疾患はどれか.

  1. 慢性肝炎
  2. Basedow病
  3. 骨髄異形成症候群
  4. 原発性マクログロブリン血症
  5. 全身性エリテマトーデス〈 SLE 〉

4

問 82

免疫担当細胞について正しいのはどれか.

  1. 好塩基球は貪食能を持つ
  2. NK細胞はIFN-γを産生する
  3. 好中球は遅延型過敏反応に関与する
  4. Th2細胞は主に細胞性免疫に関与する
  5. CD4陽性T細胞はMHCクラスⅡを発現する

2

問 83

CRP産生に関与するサイトカインはどれか.

  1. IFN-γ
  2. IL-4
  3. IL-6
  4. IL-18
  5. TGF-β

3

問 84

臨床的意義のある不規則抗体はどれか.

  1. 抗C
  2. 抗Leb
  3. 抗N
  4. 抗P1
  5. 抗Xga

1

問 85

交差適合試験の主試験が陽性になる可能性が高いのはどれか.

  1. 患者がA型 , 提供者がO型
  2. 患者がAB型 , 提供者がO型
  3. 患者が直接抗グロブリン試験陽性
  4. 提供者が直接抗グロブリン試験陽性
  5. 患者がRhD陽性 , 提供者がRhD陰性

4

問 86

カラム凝集法の反応像を示す. 正しいのはどれか.

  1. A型 RhD陽性
  2. O型 RhD陽性
  3. O型 RhD陰性
  4. AB型 RhD陰性
  5. AB型 RhD陽性

5

問 87

CH50が高値を示す疾患はどれか.

  1. 肝硬変
  2. 悪性腫瘍
  3. 血管神経性浮腫
  4. 全身性エリテマトーデス〈 SLE 〉
  5. 膜性増殖性糸球体腎炎〈 MPGN 〉

2

問 88

輸血用血液製剤について誤っているのはどれか.

  1. 濃厚血小板は振盪しながら保存する
  2. 赤血球液の保存温度は2〜6℃である
  3. 濃厚血小板の有効期限は採血後7日間である
  4. 新鮮凍結血漿の有効期限は採血後1年間である
  5. 洗浄赤血球液の有効期限は製造後48時間である

3

問 89

輸血副反応と原因の組合せで正しいのはどれか.

  1. C型肝炎 − 輸血用血液製剤中のリンパ球
  2. 血管内溶血 − 輸血用血液製剤の補体
  3. 輸血後GVHD − 不規則抗体
  4. 輸血関連循環過負荷〈 TACO 〉 − 抗内皮細胞抗体
  5. 輸血関連急性肺障害〈 TRALI 〉 − 抗白血球抗体

5

問 90

院内の医療安全を確保するための措置に含まれないのはどれか.

  1. ヒヤリ・ハット事例を収集する
  2. 安全管理のための職員研修を行う
  3. 医療過誤を起こした職員を処罰する
  4. 検査実施時に患者名の確認を遵守させる
  5. 医療事故発生時に原因解明のための調査を行う

3

スポンサーリンク

問 91

健康増進法に基づくがん検診で対象年齢が50歳以上であるのはどれか.

  1. 胃がん
  2. 肺がん
  3. 乳がん
  4. 大腸がん
  5. 子宮頸がん

1

問 92

2019年の我が国の人口動態統計で10年前と比較して上昇しているのはどれか.

  1. 出生率
  2. 粗死亡率
  3. 自然増減率
  4. 乳児死亡率
  5. 年齢調整死亡率

2

問 93 不適切問題 ( 解2つ )

就学時健康診断に含まれないのはどれか.

  1. 聴診
  2. 色覚検査
  3. 知能検査
  4. 歯および口腔検査
  5. 胸部エックス線撮影

2 , 5

問 94

業務上疾病の原因で最も多いのはどれか.

  1. 負傷
  2. 病原体
  3. 化学物質
  4. 作業態様
  5. 物理的因子

1

問 95

超音波の伝搬速度が最も速いのはどれか.

  1. 肝臓
  2. 空気
  3. 脂肪
  4. 頭蓋骨

5

問 96

電圧利得が20倍の増幅器を3つ直列につないだ増幅器の利得[ dB ]はどれか. ただし , log2=0.3とする.

  1. 46
  2. 66
  3. 78
  4. 96
  5. 124

3

問 97

アナログ信号をデジタル信号へ変換するとき , サンプル値の最大値と最小値の間を一定の幅で分割することを示すのはどれか.

  1. 正規化
  2. 標準化
  3. 標本化
  4. 量子化
  5. コード化

4

問 98

医療情報システムで臨床検査項目分類コードとして用いられるのはどれか.

  1. DICOM
  2. HL7
  3. ICD11
  4. JLAC
  5. PACS

4

問 99

波長220nmの光の分類はどれか.

  1. 紫外線A
  2. 紫外線B
  3. 紫外線C
  4. 赤外線A
  5. 赤外線B

3

問 100

200mL , 20℃の水を700Wの電子レンジで1分間加熱した. 加えられたエネルギーがすべて水の加熱に使われたとき , 水のおよその温度[ ℃ ]はどれか. ただし , 水の比熱は4,200J/( kg・℃ )とする.

  1. 40
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80

4

画像の出典:厚生労働省 第68回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午前 別冊

タイトルとURLをコピーしました