問 1
EDTA-2K採血管で採取した血漿を用いた場合 , 測定値が血清より高くなるのはどれか.
- ALP
- Ca
- CRP
- Mg
- TP
5
問 2
パニック値として報告すべきなのはどれか.
- K 7.0mmol/L
- Na 130mmol/L
- LD 300U/L
- 血小板数 50万/μL
- ヘモグロビン 15.0g/dL
1
問 3
クレアチニン( 酵素法 )の内部精度管理図( x管理図 )を示す. 原因として最も考えられるのはどれか.

- 第1試薬と第2試薬を逆にして測定した
- 管理試料を半分の溶解液量で溶解した
- 標準物質の濃度を2倍にして測定した
- 使用期限が切れた試薬で測定した
- 未熟な技量のスタッフが測定した
4
問 4
尿沈渣の無染色標本A及びSternheimer染色標本Bを別に示す. この構造物はどれか.

- 硝子円柱
- 顆粒円柱
- 脂肪円柱
- 上皮円柱
- 赤血球円柱
4
問 5
人獣共通感染症をきたすのはどれか.
- 蟯虫
- ズビニ鉤虫
- 三日熱マラリア原虫
- ガンビアトリパノソーマ
- エキノコックス〈 多包条虫 〉
5
問 6
61歳の女性.有 機農業従事者. 腹痛で来院し , 虫卵検査を行った. 糞便の直接塗抹標本を示す. 考えられるのはどれか.

- 回虫卵
- 鉤虫卵
- 条虫卵
- 鞭虫卵
- 横川吸虫卵
1
問 7
コンパニオン検査の特徴について正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 薬局で個人購入できる
- 疾患の重症度を評価できる
- 分子標的薬の有効性を予測できる
- ベッドサイドで結果を評価できる
- 医薬品の副作用リスクを評価できる
3 , 5
問 8
標準予防策に追加の感染予防策が必要な感染症はどれか.
- 梅毒
- B型肝炎
- C型肝炎
- 帯状疱疹
- HIV感染症
4
問 9
培養検査で検出された細菌が起炎菌である可能性の最も高い検体はどれか.
- 便
- 喀痰
- 髄液
- 自然尿
- 鼻咽頭粘液
3
問 10
臥位に比べて座位で採血したときに高値となる血清成分はどれか.
- 尿酸
- 尿素窒素
- アルブミン
- ナトリウム
- クレアチニン
3
問 11
WPW症候群に合併しやすいのはどれか.
- 心室頻拍
- 心房細動
- 心房粗動
- 房室ブロック
- 発作性上室頻拍
5
問 12
BRCA1/2の病的変異が検出されるのはどれか.
- Lynch症候群
- 家族性大腸腺腫症
- Li-Fraumeni症候群
- von Hippel-Lindau病
- 遺伝性乳がん卵巣がん症候群
5
問 13
汎血球減少症を呈するのはどれか. 2つ選べ.
- 腎性貧血
- 鉄欠乏性貧血
- 巨赤芽球性貧血
- 再生不良性貧血
- 自己免疫性溶血性貧血
3 , 4
問 14
末期慢性腎不全で認められるのはどれか. 2つ選べ.
- 低リン血症
- 低カリウム血症
- 低カルシウム血症
- 低ナトリウム血症
- 低マグネシウム血症
3 , 4
問 15
メタボリックシンドロームの診断基準に含まれるのはどれか. 2つ選べ.
- 総コレステロール220mg/dL以上
- トリグリセライド150mg/dL以上
- HDLコレステロール40mg/dL未満
- LDLコレステロール140mg/dL以上
- Non-HDLコレステロール170mg/dL以上
2 , 3
問 16
シールドルームで行うことが望ましい検査はどれか.
- 聴力検査
- 筋電図検査
- 心音図検査
- 超音波検査
- 熱画像検査
2
問 17
心電図波形を示す. 試みるべき対処法として正しいのはどれか.

- アースの接続を確認する
- 患者に力を抜いてもらう
- 電動ベッドの電源を抜く
- 電極と誘導コードの接続を確認する
- 記録の間 , 患者に呼吸を止めてもらう
2
問 18
動脈管開存症に特徴的な心雑音はどれか.
- 連続性雑音
- 収縮後期雑音
- 全収縮期雑音
- 拡張期逆流性雑音
- 収縮期駆出性雑音
1
問 19
フローボリューム曲線を示す. 1秒量は1.08Lであった. 1秒率[%]に最も近いのはどれか.

- 30
- 35
- 40
- 45
- 50
2
問 20
体プレチスモグラフによる機能的残気量の測定原理はどれか.
- Boyle-Charlesの法則
- Daltonの法則
- Fickの法則
- Henryの法則
- Lambert-Beerの法則
1
問 21
呼吸商を求めるのに必要なのはどれか. 2つ選べ.
- 呼吸数
- 酸素摂取量
- 肺胞換気量
- 分時換気量
- 二酸化炭素排出量
2 , 5
問 22
運動単位を構成するのはどれか. 2つ選べ.
- Ⅰa線維
- 骨格筋細胞
- γ運動ニューロン
- 下位運動ニューロン
- 上位運動ニューロン
2 , 4
問 23
脳波の記録法で正しいのはどれか.
- 時定数は0.1秒が標準である
- T6は右側頭葉の後方に相当する
- 脳死判定では測定感度は20μV/mmで記録する
- てんかん発作が起きたときは直ちに記録を中止する
- サンプリング周波数200Hzで高域は120Hzまで正しく記録できる
2
問 24
次の文を読み24 , 25の問いに答えよ. 78歳の男性. 心不全患者の左室流入血流速波形と計測値を示す.
この波形の記録に用いたのはどれか.

- 組織ドプラ法
- カラードプラ法
- パルスドプラ法
- パワードプラ法
- 連続波ドプラ法
3
問 25
この波形はどれか.
- 正常パターン
- 弛緩障害パターン
- 偽正常化パターン
- 拘束パターン
- 判定不可能
4
問 26
頸動脈超音波検査の右総頸動脈長軸像を示す. 内中膜複合体厚〈 IMT 〉の計測方法として正しいのはどれか.

- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
3
問 27
下腹部正中横走査と右縦走査による女性骨盤腔の超音波像を示す. 矢印で示すのはどれか.

- 腟
- 子宮
- 直腸
- 膀胱
- 卵巣
5
問 28
標準純音聴力検査の骨導聴力検査において音が直接伝わるのはどれか.
- 外耳道
- 鼓膜
- 耳小骨
- 内耳
- 蝸牛神経
4
問 29
グリコアルブミン〈 GA 〉について正しいのはどれか.
- 鉄欠乏性貧血で高値になる
- 基準範囲は6.2%以下である
- 約2か月間の血糖値の平均を反映する
- バリンに安定的に糖が結合したものである
- 透析患者の血糖コントロールの指標に適している
5
問 30
血漿血糖値が高い順に並んでいるのはどれか.
- 静脈 > 動脈 > 毛細血管
- 静脈 > 毛細血管 > 動脈
- 動脈 > 静脈 > 毛細血管
- 動脈 > 毛細血管 > 静脈
- 毛細血管 > 静脈 > 動脈
4
問 31
アポリポ蛋白と主要機能の組合せで誤っているのはどれか.
- A-Ⅰ − LCATの活性化
- B-100 − VLDLの分泌
- B-48 − カイロミクロンの分泌
- C-Ⅲ − LPLの活性化
- E − LDL受容体との結合
4
問 32
Michaelis-Mentenの式について正しいのはどれか. 2つ選べ.
ただし ,[S]は基質濃度 , Vmaxは最大反応速度 , KmはMichaelis定数とする.
- Km値<<[S]のとき1次反応に近似する
- 初速度法による[S]測定は0次反応領域で行う
- Km値が大きいほど酵素と基質の親和性は大きい
- Km値は反応速度がVmaxの1/2を示す[S]である
- 終点分析法による[S]測定にはVmaxが大きい酵素を使用する
4 , 5
問 33
血中濃度が低下するとテタニーを生じるのはどれか.
- Na+
- Ca2+
- Cl-
- HCO3-
- H2PO4-
2
問 34
誤っているのはどれか.
- 妊娠糖尿病ではインスリン抵抗性が低い
- HbA1cの生成にはアマドリ転移が関与する
- 腎臓の糖排泄閾値は160~180mg/dLである
- ムタロターゼはグルコースのα型からβ型への変換を行う
- SGLT2〈 Sodium-glucose co-transporter2 〉は近位尿細管に存在する
1
問 35
グリセロール骨格構造を含むのはどれか. 2つ選べ.
- レチノール
- アラキドン酸
- トリグリセライド
- スフィンゴミエリン
- ホスファチジルエタノールアミン
3 , 5
問 36
実効線量を表す単位はどれか.
- Bq
- C・kg-1
- eV
- Gy
- Sv
5
問 37
塩基性アミノ酸はどれか. 2つ選べ.
- プロリン
- アルギニン
- ヒスチジン
- メチオニン
- トリプトファン
2 , 3
問 38
溶液Aを30倍希釈して吸光度を測定したとき , 0.300であった. この物質の測定波長におけるモル吸光係数を6,000L・mol-1・cm-1とすると , 溶液Aの濃度は何mmol/Lか. ただし , 使用した光路長は1.0cmとする.
- 0.15
- 1.5
- 15
- 150
- 1,500
2
問 39
MALDI-TOF-MSによる物質測定で正しいのはどれか.
- 分子量の大きい物質ほど早く飛行する
- 飛行速度は物質の電荷の影響を受けない
- 測定対象物質は大気圧の空気中を飛行する
- イオン化はレーザーのパルス照射により行う
- タンデム質量分析装置は2台の質量分析部を並列に接続する
4
問 40
ALPアイソザイムについて誤っているのはどれか.
- 胎盤型は耐熱性である
- 骨型は成人よりも小児で高い
- 小腸型は高脂肪食で上昇する
- 高分子肝型は閉塞性黄疸で上昇する
- 免疫グロブリン結合型は電気泳動で最も陽極側に検出される
5
問 41
二重の膜構造を有するのはどれか. 2つ選べ.
- 核
- ゴルジ体
- リソソーム
- ミトコンドリア
- ペルオキシソーム
1 , 4
問 42
血中LD/AST比が1のとき , 最も考えられるのはどれか.
- 白血病
- 急性肝炎
- 心筋梗塞
- 多発性筋炎
- 溶血性貧血
2
問 43
欠乏すると巨赤芽球性貧血を引き起こすのはどれか. 2つ選べ.
- 葉酸
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- ビタミンC
- ビタミンK
1 , 3
問 44
ビタミンB6の誘導体を補酵素とするのはどれか.
- ALP
- AMY
- AST
- LD
- γ-GT
3
問 45
子宮頸部擦過細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. Bethesdaシステムによる判定はどれか.

- NILM
- LSIL
- HSIL
- Squamous cell carcinoma
- Adenocarcinoma
3
問 46
病理解剖の目的として正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 人体の正常な構造を明らかにすること
- 犯罪との関係が疑われる死体を調べること
- 災害で亡くなった人の死因を明らかにすること
- 生前に行われた治療の効果を明らかにすること
- 病気で亡くなった人の死因を明らかにすること
4 , 5
問 47
H-E染色標本Aとパラフィンブロックの肉眼写真Bを別に示す. H-E染色標本にみられる問題の原因はどれか.

- ホルマリン固定不足
- パラフィン浸透不足
- 薄切の面出し不足
- 切片の伸展不足
- 染色時の切片剝離
3
問 48
気管支の特殊染色標本を別に示す. 染色法はどれか.

- Nile blue染色
- Berlin blue染色
- Alcian blue染色
- Victoria blue染色
- toluidine blue染色
3
問 49
甲状腺濾胞細胞で産生されるのはどれか.
- カルシトニン
- パラトルモン
- ソマトスタチン
- サイログロブリン
- 甲状腺刺激ホルモン
4
問 50
平滑筋で構成されるのはどれか.
- 心筋
- 舌筋
- 横隔膜
- 表情筋
- 子宮筋層
5