問 51
染色法と病原体の組合せで正しいのはどれか.
- PAS反応 − アスペルギルス
- DOPA反応 − B型肝炎ウイルス(HBs抗原)
- Kossa反応 − 抗酸菌
- Berlin blue染色 − クリプトコッカス
- mucicarmine染色 − ヘリコバクター・ピロリ
1
問 52
細胞診検体で抗凝固剤を添加するのはどれか.
- 膵液
- 髄液
- 胆汁
- 体腔液
- 十二指腸液
4
問 53
キシレンの性質で誤っているのはどれか.
- 引火性
- 水溶性
- 生殖毒性
- 皮膚刺激性
- 呼吸器有毒性
2
問 54
H-E染色標本を示す. この臓器はどれか.

- 胃
- 食道
- 大腸
- 肺
- 膀胱
1
問 55
病理解剖で正しいのはどれか.
- 手術室で行う
- 疾患の治療効果を判定する
- 遺族の承諾を得る必要はない
- 医師であれば誰でも行うことができる
- 犯罪との関係が疑われる死体を対象とする
2
問 56
うっ血と関係ないのはどれか.
- 偽膜
- 心臓病細胞
- チアノーゼ
- にくずく肝
- ガムナ・ガンディ〈 Gamna-Gandy 〉結節
1
問 57
下肢静脈血栓が原因で塞栓症が起こる動脈はどれか.
- 下行大動脈
- 腎動脈
- 前大脳動脈
- 肺動脈
- 腹腔動脈
4
問 58
免疫組織化学染色で正しいのはどれか.
- ホルマリン固定パラフィン包埋切片は使用できない
- 内因性ペルオキシダーゼ活性の阻害に過酸化水素加メタノールを用いる
- 一次抗体反応後は洗浄して十分に乾燥させる
- 二次抗体は一次抗体と同じ動物種の抗血清を用いる
- ジアミノベンチジンでは赤色に発色される
2
問 59
骨髄血塗抹May-Giemsa染色標本を示す. 診断に有用な表面抗原はどれか.

- CD4
- CD13
- CD25
- CD34
- CD38
5
問 60
疾患とその原因の組合せで正しいのはどれか.
- 赤芽球癆 − ヒトパルボウイルスB19感染
- 再生不良性貧血 − エリスロポエチン欠乏
- 遺伝性球状赤血球症 − αグロビン遺伝子異常
- 自己免疫性溶血性貧血 − 補体制御因子欠損
- ビタミンB12欠乏性貧血 − 直腸切除
1
問 61
ヘモグロビン酸素解離曲線を示す. 矢印の方向に曲線が移動したとき患者の状態で正しいのはどれか.

- 体温上昇
- 激しい運動
- PaCO2上昇
- 代謝性アシドーシス
- 2,3-ジフォスフォグリセリン酸〈 DPG 〉濃度低下
5
問 62
凝固反応でリン脂質を必要とするのはどれか. 2つ選べ.
- 第Ⅹ因子活性化
- 第Ⅺ因子活性化
- フィブリン安定化
- プロトロンビン活性化
- プレカリクレイン活性化
1 , 4
問 63
APTTの延長を認めないのはどれか.
- 血友病B
- 血小板無力症
- 第Ⅺ因子欠損症
- ビタミンK欠乏症
- 抗リン脂質抗体症候群
2
問 64
緩衝食塩溶液の希釈系列に検体A( ヘパリン血 )を滴下後37℃で2時間静置した. その溶血度( % )と食塩濃度( % )の関係を示す. 考えられるのはどれか.

- 鉄欠乏性貧血
- 巨赤芽球性貧血
- 再生不良性貧血
- 遺伝性球状赤血球症
- 自己免疫性溶血性貧血
1
問 65
異常所見と疾患の組合せで正しいのはどれか.
- Auer小体 − 急性リンパ芽球性白血病
- Döhle小体 − 伝染性単核球症
- Russell小体 − 多発性骨髄腫
- 核の過分節 − 重症感染症
- 偽Pelger核異常 − 巨赤芽球性貧血
3
問 66
BCR-ABL1融合遺伝子が検出されるのはどれか. 2つ選べ.
- 原発性骨髄線維症
- 真性赤血球増加症
- 本態性血小板血症
- 慢性骨髄性白血病
- 急性リンパ性白血病
4 , 5
問 67
3種類の濃度のADPを用いた血小板凝集能検査( 透過光法 )の結果を別に示す. 誤っているのはどれか.

- Aでは , 血小板凝集の解離が認められる
- Aでは , プロスタサイクリンが放出されている
- Bでは , トロンボキサンA2が放出されている
- Bでは , 二次凝集が認められる
- Cでは , 血小板同士がフィブリノゲンを介して凝集している
2
問 68
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈 MRSA 〉で誤っているのはどれか.
- mecA遺伝子を保有する
- 院内感染型と市中感染型がある
- 治療にはバンコマイシンが用いられる
- 判定にはセフォキシチンが用いられる
- 基質拡張型β-ラクタマーゼ〈 ESBL 〉を産生する
5
問 69
皮膚病変部より分離した真菌のスライド培養のラクトフェノールコットンブルー染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

- Aspergillus属
- Exophiala属
- Microsporum属
- Mucor属
- Trichophyton属
3
問 70
Acinetobacter属で正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 運動性を有する
- ブドウ糖を発酵する
- 偏性好気性菌である
- グラム陽性桿菌である
- チトクロムオキシダーゼテスト陰性を示す
3 , 5
問 71
単毛菌はどれか. 2つ選べ.
- Burkholderia cepacia
- Campylobacter jejuni
- Klebsiella pneumoniae
- Pseudomonas aeruginosa
- Vibrio cholerae
4 , 5
問 72
病原菌と選択分離培地の組合せで正しいのはどれか.
- Mycoplasma pneumoniae − PPLO寒天培地
- Neisseria gonorrhoeae − SS寒天培地
- Pseudmonas aeruginosa − WYOα 寒天培地
- Shigella sonnei − NAC寒天培地
- Vibrio parahaemolyticus − CIN寒天培地
1
問 73
毒素型食中毒の病原体で正しいのはどれか.
- Campylobacter jejuni
- Listeria monocytogenes
- Shigella dysenteriae
- Staphylococcus aureus
- Vibrio parahaemolyticus
4
問 74
Serratia marcescensが陰性を示すのはどれか.
- VP反応
- IPA反応
- DNase試験
- 運動性テスト
- リジン脱炭酸試験
2
問 75
DNAウイルスはどれか. 2つ選べ.
- B型肝炎ウイルス
- ムンプスウイルス
- サイトメガロウイルス
- ヒト免疫不全ウイルス
- インフルエンザウイルス
1 , 3
問 76
カタラーゼテストで使用するのはどれか.
- 過酸化水素水
- 水酸化カリウム
- α-ナフトール・アルコール
- p-ジメチルアミノベンツアルデヒド
- テトラメチルパラフェニレンジアミン塩酸塩
1
問 77
培養に用いる検体で適切なのはどれか.
- 室温保存された髄液
- 唾液成分のみの喀痰
- 尿バックから採取された尿
- ホルマリン処理された組織
- 冷蔵保存された血液培養ボトル
1
問 78
高水準消毒薬はどれか. 2つ選べ.
- 過酢酸
- ポビドンヨード
- クロルヘキシジン
- グルタルアルデヒド
- 次亜塩素酸ナトリウム
1 , 4
問 79
抗炎症性サイトカインはどれか.
- インターロイキン-1(IL-1)
- インターロイキン-6(IL-6)
- インターロイキン-8(IL-8)
- インターロイキン-10(IL-10)
- 腫瘍壊死因子-α (TNF-α)
4
問 80
ABO血液型が後天的変化を示す原因はどれか.
- 血友病
- 赤芽球癆
- 鉄欠乏性貧血
- 急性骨髄性白血病
- 自己免疫性溶血性貧血
4
問 81
カラム凝集像の結果を示す. 考えられるのはどれか. 2つ選べ.

- 亜型
- 新生児
- キメラ
- 寒冷凝集素
- 不規則抗体
1 , 2
問 82
不規則抗体同定検査で正しいのはどれか.
- 赤血球試薬はAB型赤血球を使用する
- 生理食塩液法で可能性の高い抗体を推定する
- 可能性の高い抗体の推定は量的効果を考慮する
- 否定できない抗体は陽性反応を示した赤血球から推定する
- 不規則抗体スクリーニングで陽性となった検査方法で実施する
5
問 83
日本人の新生児血小板減少症の原因で最も多いものはどれか.
- 抗HPA-1a抗体
- 抗HPA-2b抗体
- 抗HPA-3a抗体
- 抗HPA-4b抗体
- 抗HPA-5b抗体
4
問 84
遅発性溶血性輸血反応の原因となるのはどれか.
- 抗A
- 抗Jka
- 抗Leb
- 抗N
- 抗Xga
2
問 85
ABO血液型で正しいのはどれか.
- 抗原は糖蛋白である
- Landsteinerの法則に従わない
- 遺伝子は第9染色体上に存在する
- 日本人の約20%が抗A陽性である
- 赤血球1個当たりの抗原量は出生時に最も多い
3
問 86
腫瘍マーカーと疾患の組合せで正しいのはどれか.
- AFP − 大腸癌
- CA125 − 乳癌
- CA15-3 − 膵癌
- PIVKA-Ⅱ − 卵巣癌
- ProGRP − 肺小細胞癌
5
問 87
血小板製剤で正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 使用前に加温する
- 放射線を照射する
- 暗所で静置保存する
- スワーリングが観察される
- 有効期間は採血後7日間である
2 , 4
問 88
貯血式自己血採血の対象とならないのはどれか.
- 妊娠30週
- 年齢75歳
- 体重40kg
- HBs抗原陽性
- Hb値9.5g/dL
5
問 89
イムノクロマト法による抗原検査が行われないのはどれか.
- EBウイルス
- RSウイルス
- ロタウイルス
- インフルエンザウイルス
- 新型コロナウイルス〈 SARS-CoV-2 〉
1
問 90
食中毒の原因菌と原因食品の組合せで正しいのはどれか.
- ウェルシュ菌 − シチュー
- 腸炎ビブリオ − はちみつ
- ボツリヌス菌 − 生魚介類
- 黄色ブドウ球菌 − 生肉
- カンピロバクター − おにぎり
1
問 91
要介護認定の申請先はどれか.
- 主治医
- 市区町村
- 都道府県
- 介護認定審査会
- 介護老人保健施設
2
問 92
医療法に基づいて設置されるのはどれか.
- 保健所
- 保険薬局
- 特定機能病院
- 特別養護老人ホーム
- 精神保健福祉センター
3
問 93
感染症法に基づく入院勧告の対象となるのはどれか.
- 麻疹
- コレラ
- マラリア
- エボラ出血熱
- 後天性免疫不全症候群〈 AIDS 〉
4
問 94
三次予防はどれか.
- 職業訓練
- 保健指導
- 予防接種
- 人間ドック
- 新生児マススクリーニング
1
問 95
滅菌装置で正しいのはどれか.
- プラズマ滅菌装置はカテーテル類の滅菌に使用される
- 乾熱滅菌装置の滅菌条件は140℃ , 3時間以上である
- 酸化エチレンガス〈 EOG 〉滅菌装置は高温滅菌法である
- 熱を用いる滅菌では , 湿熱よりも乾熱の方が滅菌効率が良い
- 高圧蒸気滅菌装置〈 オートクレーブ 〉の滅菌条件は1.5気圧 , 15分間である
1
問 96
生体組織の商用交流における導電率の大小関係で正しいのはどれか.
- 角質 > 真皮
- 血清 > 全血
- 骨髄 > リンパ液
- 細胞膜 > 細胞内液
- 脂肪 > 筋組織
2
問 97
電気工学に関する関係式で誤っているのはどれか.
- 仕事=仕事率×時間
- 仕事率=電圧×電流
- 電圧=電流×抵抗
- 電流=電気量×時間
- 電気量=静電容量×電圧
4
問 98
ME機器のBF形着部を表す医療機器関連図記号はどれか.

3
問 99
図のフローチャートを開始から終了まで実行してsに1から3までの整数の和を得たい. ①に入る記号はどれか.

- <
- ≦
- =
- >
- ≧
2
問 100
分光光度計から得られる吸光度で正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 0から1の値をとる
- 透過率の逆数で表す
- 混濁によって減少する
- 溶液の濃度に比例する
- 溶液の光路長に比例する
4 , 5
画像の出典:厚生労働省 第70回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊
《 第71回の問題はこちら 》