問 1
コンパニオン診断に用いられるのはどれか.
- PSA
- 血小板凝集能
- EGFR変異解析
- 75g経口グルコース負荷試験
- T細胞サブセット〈 CD4/CD8 〉
3
問 2
混濁尿は透明化処理で鑑別が可能である. 処理方法と対象となる混濁の原因の組合せで正しいのはどれか.
- 加温 − 細菌
- 3%酢酸 − リン酸塩
- 10%塩酸 − 尿酸塩
- 10%水酸化カリウム − 脂肪
- アルコール・エーテル混合液( 2:1 ) − シュウ酸塩
2
問 3
DNA合成酵素はどれか.
- リガーゼ
- ヘリカーゼ
- イソメラーゼ
- ポリメラーゼ
- エンドヌクレアーゼ
4
問 4 不適切問題 ( 解2つ )
虫卵で小蓋がないのはどれか.
- 回虫
- 肝蛭
- 肝吸虫
- 日本住血吸虫
- 日本海裂頭条虫
1 , 4
問 5
Lambl〈 ランブル 〉鞭毛虫の主な寄生部位はどれか.
- 胃
- 肺
- 大腸
- 脳脊髄
- 十二指腸
5
問 6
腟トリコモナス症で誤っているのはどれか.
- 尿沈渣で虫体が検出される
- 栄養型による接触感染である
- 腟分泌物から囊子が検出される
- 患者とパートナーを同時に治療する
- 塗抹標本ではGiemsa染色が用いられる
3
問 7
条虫で正しいのはどれか.
- 雌雄異体である
- 消化管を有する
- 神経細胞はない
- 中間宿主内で増殖する
- 頭部 , 頸部 , 片節の3部位からなる
5
問 8
パニック値対応となるのはどれか.
- ALP 300U/L
- カルシウム 10.8mg/dL
- グルコース 200mg/dL
- ナトリウム 175mmol/L
- 総コレステロール 300mg/dL
4
問 9
尿沈渣に認められた結晶を示す. 考えられるのはどれか.

- 高尿酸血症
- 閉塞性黄疸
- ネフローゼ症候群
- 先天性シスチン尿症
- 先天性アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損症
2
問 10
内部精度管理法で患者データを用いるのはどれか. 2つ選べ.
- X-R管理図法
- 累積和管理図法
- 項目間チェック法
- デルタチェック法
- マルチルール管理図法
3 , 4
問 11
カットオフ値が用いられるのはどれか.
- AST
- CEA
- LD
- クレアチニン
- ナトリウム
2
問 12
子宮頸癌の原因はどれか.
- EBウイルス
- 単純ヘルペスウイルス
- ヒトT細胞白血病ウイルスI型
- ヒトパピローマウイルス
- ヒト免疫不全ウイルス
4
問 13
Basedow病で認められるのはどれか.
- 頻脈
- 便秘
- 皮膚乾燥
- フレイル
- 記銘力低下
1
問 14
ネフローゼ症候群で誤っているのはどれか.
- 浮腫
- 乏尿
- 蛋白尿
- 血清アルブミン低下
- LDL-コレステロール低下
5
問 15
バイタルサインでないのはどれか.
- 血圧
- 呼吸
- 体温
- 体重
- 脈拍
4
問 16
標準12誘導心電図でV4誘導の電極位置はどれか.
- 第4肋間胸骨右縁
- 第4肋間胸骨左縁
- 第5肋間と左鎖骨中線の交点
- 第5肋間と左前腋窩線の交点
- 第5肋間と左中腋窩線の交点
3
問 17
標準12誘導心電図を示す. 所見はどれか.

- 心房細動
- 心房粗動
- 上室頻拍
- 心室細動
- 心室頻拍
2
問 18
スパイログラムを示す. Aが示すのはどれか.

- 肺活量
- 一回換気量
- 最大吸気量
- 予備吸気量
- 予備呼気量
3
問 19
肺拡散能〈 DLco 〉が低下しないのはどれか.
- 肺気腫
- 肺切除後
- 間質性肺炎
- 気管支喘息
- 肺血栓塞栓症
4
問 20
室内気吸入時の動脈血ガス分析で基準範囲内にあるのはどれか.
- pH 7.00
- PaO2 70 mmHg
- PaCO2 40 mmHg
- HCO3- 30mmol/L
- BE +5mmol/L
3
問 21
ニューロンの活動電位の始まりを担うイオンはどれか.
- Ca2+
- Cl-
- K+
- Mg2+
- Na+
5
問 22
反復神経刺激検査で検出できる機能障害の部位はどれか.
- 大脳運動野
- 脊髄
- 末梢神経
- 神経筋接合部
- 骨格筋
4
問 23
健常成人の脳波を示す. 睡眠段階はどれか.

- Stage W
- Stage N1
- Stage N2
- Stage N3
- Stage R
3
問 24
脳波を示す. 最も考えられるのはどれか.

- West症候群
- 欠神てんかん
- Creutzfeldt-Jakob病
- ミオクロニーてんかん
- Lennox-Gastaut症候群
3
問 25
体表からの超音波検査で使用する探触子の周波数が最も低いのはどれか.
- 肝臓
- 心臓
- 膵臓
- 乳腺
- 頸動脈
2
問 26
心エコーで連続波ドプラ法を使用するのはどれか.
- e′
- E/A
- 左室駆出率
- 肺体血流比
- 右室収縮期圧
5
問 27
健常者の右肋間走査の超音波像を示す. 矢印で示すのはどれか.

- 門脈
- 肝動脈
- 左肝静脈
- 中肝静脈
- 右肝静脈
1
問 28
乳房の超音波像を示す. 乳腺実質はどれか.

- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
2
問 29
無機質の動態で誤っているのはどれか.
- 腎不全により高マグネシウム血症をきたす
- 副甲状腺機能低下症により高無機リン血症をきたす
- 代謝性アルカローシスにより高カリウム血症をきたす
- 異所性PTH産生腫瘍により高カルシウム血症をきたす
- 原発性アルドステロン症により高ナトリウム血症をきたす
3
問 30
蛋白で誤っているのはどれか.
- セルロプラスミンは銅を運搬する
- フェリチンは肝臓に多く分布している
- トランスサイレチンはビタミンAの代謝に関与する
- レチノール結合蛋白の血中半減期は約12時間である
- トランスフェリンは1分子に約3,000個の鉄原子を含有する
5
問 31
ホルモンで正しいのはどれか.
- TSHはBasedow病で高値を示す
- ACTHはCushing病で低値を示す
- C-ペプチドはインスリノーマで低値を示す
- ガストリンはZollinger-Ellison症候群で高値を示す
- ADHは抗利尿ホルモン不適合分泌症候群〈 SIADH 〉で低値を示す
4
問 32
コレステロールから生成されるのはどれか.
- 黄体ホルモン
- 成長ホルモン
- 副甲状腺ホルモン
- 卵胞刺激ホルモン
- ヒト絨毛性ゴナドトロピン
1
問 33
蛋白質に糖鎖の付加が行われるのはどれか.
- 核
- 細胞膜
- ゴルジ装置
- リソソーム
- リボソーム
3
問 34
血漿中でアルブミンと結合しているのはどれか.
- ケトン体
- リン脂質
- 遊離脂肪酸
- コレステロール
- トリグリセライド
3
問 35
血清クレアチニンが低下するのはどれか.
- 脱水
- 妊娠
- 腎不全
- 先端巨大症
- うっ血性心不全
2
問 36
血清量0.05mL , 試薬量3.1mL , 光路長1.0cmの条件でLD活性を測定したところ , 1分間当たりの吸光度変化量が0.020であった. NADHのモル吸光係数を6.3×103L・mol-1・cm-1とすると、活性値( U/L )はどれか.
- 20
- 50
- 100
- 200
- 500
4
問 37
肝細胞癌に対して特異性が高いのはどれか. 2つ選べ.
- AFP
- CA15-3
- PIVKA-Ⅱ
- PSA
- SLX
1 , 3
問 38
血漿カルシウムで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- イオン型は電極法で測定する
- アルカレミアではイオン型が上昇する
- 生理活性として作用するのはイオン型である
- 総カルシウム量の30%がイオン型として存在する
- 蛋白結合型の多くはα1-グロブリンと結合している
1 , 3
問 39
血清アルブミンで正しいのはどれか.
- 劇症肝炎で上昇する
- 半減期は約7日である
- 座位よりも臥位での採血で低い
- 総カルシウム濃度と負の相関がある
- 健常人では1日1g程度が尿中に排出される
3
問 40
酵素のKm値が10mmol/Lの場合 , 最大反応速度の95%で反応させるための基質濃度( mmol/L )はどれか. ただし , 酵素反応速度はMichaelis-Mentenの式に従うものとする.
- 70
- 95
- 110
- 145
- 190
5
問 41
ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか.
- ビタミンA − 新生児メレナ
- ビタミンC − 夜盲症
- ビタミンD − 巨赤芽球性貧血
- ビタミンE − 新生児溶血性貧血
- ビタミンK − 脚気
4
問 42
脂肪細胞から分泌されるのはどれか. 2つ選べ.
- レプチン
- インスリン
- ガストリン
- インクレチン
- アディポネクチン
1 , 5
問 43
経口ブドウ糖負荷試験で正しいのはどれか.
- 検体は血清を用いる
- 妊娠糖尿病の診断に用いられる
- 試験2時間前まで飲食が可能である
- 糖尿病と診断された患者に実施する
- 病型診断に負荷後1時間値が用いられる
2
問 44
短期の栄養指標として用いられる血漿蛋白はどれか. 2つ選べ.
- アルブミン
- ハプトグロビン
- セルロプラスミン
- トランスフェリン
- レチノール結合蛋白
4 , 5
問 45
組織標本作製において脱灰の適温が最も高いのはどれか.
- 塩酸法
- 硝酸法
- トリクロロ酢酸法
- エチレンジアミン四酢酸〈 EDTA 〉法
- プランク・リクロ〈 Plank-Rychlo 〉法
4
問 46
ヘマトキシリンの色出しに使用するのはどれか. 2つ選べ.
- 酢酸
- クエン酸
- アンモニア水
- 炭酸リチウム
- 塩酸アルコール
3 , 4
問 47
喀痰のPapanicolaou染色標本を示す. この細胞で判定するのはどれか.

- 感染の有無
- 腫瘍の組織型
- 病変の進行度
- 検査材料の適性
- 炭粉沈着の程度
4
問 48
完成した染色標本とパラフィンブロックの照合で確認できるのはどれか.
- 切片の厚さ
- 染色の状態
- 切片の取り違え
- 切片の折れ曲がり
- 脱パラフィン不足
3
問 49
肝前性黄疸の原因はどれか.
- 胆管癌
- 溶血性貧血
- 薬剤性肝障害
- アルコール性肝障害
- Dubin-Johnson症候群
2
問 50
PAS反応標本を示す. この臓器はどれか.

- 肝臓
- 食道
- 腎臓
- 大脳
- 脾臓
3