第59回 午後 問1~問50

第59回臨床検査技師国家試験

問 1

黄色のバイオハザードマークが貼付されている容器に廃棄するのはどれか.

  1. 胸水が入った試験管
  2. 血液が入った採血管
  3. 血液が付着したガーゼ
  4. 使用済みの骨髄穿刺針
  5. 圧迫止血に用いた酒精綿

4

問 2

24時間室温に放置した血清で測定結果が変わらないのはどれか. 2つ選べ.

  1. CK
  2. 尿素窒素
  3. アルブミン
  4. アンモニア
  5. 酸ホスファターゼ

2 , 3

問 3

内部精度管理法で管理血清を用いるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 累積和法
  2. x̄-R管理図法
  3. 項目間チェック法
  4. デルタチェック法
  5. ナンバープラス法

1 , 2

問 4

正確度の管理法はどれか. 2つ選べ.

  1. 標準法との比較
  2. 管理血清の測定
  3. 重複再現性の比較
  4. 日差再現性の比較
  5. 標準血清による検定

1 , 5

問 5

次の検査結果でパニック値はどれか.

  1. 血糖 250 mg / dl
  2. 血清K 5.0 mmol / l
  3. 血清Na 147 mmol / l
  4. 血清ALT 200 U / l
  5. 動脈血酸素分圧〈 Pao2 〉45 torr

5

問 6

磁気共鳴画像検査〈 MRI 〉で胆管を描出した際に得られた画像を示す. この患者の尿中に増加するのはどれか.

第59回午後問6画像
  1. 蛋白
  2. 亜硝酸塩
  3. ビリルビン
  4. ミオグロビン
  5. ウロビリノゲン

3

問 7

尿沈渣の無染色標本を示す. 考えられる疾患はどれか. 2つ選べ.

第59回午後問7画像
  1. 膀胱癌
  2. 尿管結石
  3. 血管炎症候群
  4. 横紋筋融解症
  5. 慢性糸球体腎炎

3 , 5

問 8

脳脊髄液中にみられた病原性微生物の染色標本を示す. この患者の髄液検査所見として考えられるのはどれか.

第59回午後問8画像
  1. 髄液圧 85 mmH2O
  2. 細胞 多形核白血球
  3. 蛋白 135 mg / dl
  4. 糖 65 mg / dl
  5. クロール 125 mmol / l

3

問 9

性行為感染症はどれか.

  1. サイクロスポーラ症
  2. トリパノソーマ症
  3. リーシュマニア症
  4. トキソプラズマ症
  5. 赤痢アメーバ症

5

問 10

野ネズミの耳道から多数の小形虫体 ( 0.3〜0.5 mm ) が確認された. 虫体の写真を示す. 関連する疾患はどれか.

第59回午後問10画像
  1. Q熱
  2. ペスト
  3. マラリア
  4. ライム病
  5. ツツガムシ病

5

問 11

疾患と病原体の組合せで正しいのはどれか.

  1. 梅毒−リケッチア
  2. 淋疾−スピロヘータ
  3. オウム病−クラミジア
  4. ツツガムシ病−ナイセリア
  5. Weil病−トレポネーマ

3

問 12

ペプチドホルモンはどれか.

  1. アドレナリン
  2. コルチゾール
  3. サイロキシン
  4. テストステロン
  5. 副甲状腺ホルモン

5

問 13

メタボリックシンドロームの診断基準項目でないのはどれか.

  1. 血圧
  2. 血糖
  3. 中性脂肪
  4. HDL-コレステロール
  5. LDL-コレステロール

5

問 14

腎臓で産生されるのはどれか.

  1. レニン
  2. グルカゴン
  3. コルチゾール
  4. バソプレッシン
  5. アルドステロン

1

問 15

血液pHの算出に必要なのはどれか. 2つ選べ.

  1. Cl
  2. HCO3
  3. Na
  4. Paco2
  5. Pao2

2 , 4

問 16

心拍数が減少するのはどれか. 2つ選べ.

  1. 歩行
  2. 吸気
  3. 眼球圧迫
  4. 神経興奮状態
  5. 頸動脈洞圧迫

3 , 5

問 17

最も緊急性が高い心電図所見はどれか.

  1. PQ短縮
  2. 心房細動
  3. 心室細動
  4. 上室性期外収縮
  5. III度房室ブロック

3

問 18

不整脈を訴える成人女性に心電図検査を実施した. 心電図を示す. 下線の所見はどれか.

第59回午後問18画像
  1. 心房細動
  2. 心室細動
  3. 心室頻拍
  4. 房室ブロック
  5. ぺースメーカー調律

3

問 19

長時間の心電図記録が最も有効なのはどれか.

  1. 異型狭心症
  2. 拡張型心筋症
  3. 動脈管開存症
  4. 大動脈弁狭窄症
  5. 心室中隔欠損症

1

問 20

一回呼吸法による肺拡散能〈 DLco 〉の検査で誤っているのはどれか.

  1. 肺気腫では低下する
  2. 肺高血圧症では上昇する
  3. 吸入する混合ガスには微量の一酸化炭素〈 CO 〉が含まれる
  4. 肺活量が1l未満の被験者では測定値の信頼度が低下する
  5. 混合ガス吸入後10秒間の息止めをさせ , 一気に呼出させる

2

問 21

動脈血ガス分析において検体を室温に1時間放置した後に認められる数値の変動はどれか.

選択肢pHPao2 ( Torr )Paco2 ( Torr )
1上昇上昇上昇
2上昇低下低下
3不変不変上昇
4低下低下上昇
5不変上昇不変

4

問 22

78歳の男性. 息切れの悪化と意識障害とを認め入院した. 室内気吸入時の動脈血ガス分析の結果を以下に示す.

pH 7.24 , Pao2 52 Torr , Paco2 64 Torr , HCO3 25 mEq / l 入院6ヶ月前の安定期のフローボリューム曲線を示す. 正しいのはどれか. 2つ選べ.

第59回午後問22画像
  1. 炭酸ガス分圧は正常である
  2. 代謝性アシドーシスの状態である
  3. このアシドーシスは代償が働いている
  4. フローボリューム曲線は下に凸である
  5. 慢性閉塞性肺疾患の増悪が疑われる

4 , 5

問 23

体性感覚誘発脳波測定の際にインパルスが通過する部位はどれか. 2つ選べ.

  1. 前根
  2. 側索
  3. 黒質
  4. 視床
  5. 内包

4 , 5

問 24

前腕の手首 ( A点 ) と肘 ( B点 ) で正中神経を電気刺激した際に短母指外転筋から得られた複合筋活動電位を示す. A 点とB点の距離は21cmであった. この神経の運動神経伝導速度 ( m / s ) はどれか.

第59回午後問24画像
  1. 46.5
  2. 48.2
  3. 50.0
  4. 52.6
  5. 55.3

5

問 25

経頭蓋磁気刺激検査と関係があるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 渦電流
  2. 近赤外光
  3. ラジオ波
  4. 超伝導磁石
  5. 円形コイル

1 , 5

問 26

超音波検査で , 狭窄部の圧較差をΔP ( mmHg ) , 最大流速をV ( m / s ) とすると , 圧較差ΔPを求めるための正しい式はどれか.

  1. ΔP=V2
  2. ΔP=2V2
  3. ΔP=3V2
  4. ΔP=4V2
  5. ΔP=5V2

4

問 27

腹部超音波検査所見と疾患の組合せで正しいのはどれか.

  1. デブリ−肝嚢胞
  2. ハロー−胆石症
  3. 音響陰影−肝腫瘍
  4. 多重エコー−急性胆嚢炎
  5. コメットエコー−胆嚢腺筋腫症

5

問 28

MRIにおいて , T1強調像で低信号 , T2強調像で高信号を示すのはどれか.

  1. 肝臓
  2. 膵臓
  3. 腎臓
  4. 膀胱
  5. 大動脈

4

問 29

検査値への影響で正しいのはどれか.

  1. 遊離脂肪酸は食後に高値となる
  2. 総蛋白は立位よりも臥位で高い
  3. カリウムは全血冷蔵保存で低値となる
  4. プロラクチンは睡眠中に最高値を示す
  5. クレアチンキナーゼ〈 CK 〉は運動後低下する

4

問 30

分子の大きさを分離分画の原理とするのはどれか.

  1. 逆相クロマトグラフィ
  2. 疎水性クロマトグラフィ
  3. ゲル濾過クロマトグラフィ
  4. イオン交換クロマトグラフィ
  5. アフィニティクロマトグラフィ

3

問 31

カルシウムについて正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 尿細管で再吸収されない
  2. ビタミンDを活性化する
  3. 食事中のカルシウムは胃から吸収される
  4. 骨ではリン酸カルシウムとして存在する
  5. 血清カルシウムの約半分はイオン型である

4 , 5

問 32

TCA回路で生成されないのはどれか.

  1. リンゴ酸
  2. コハク酸
  3. アセト酢酸
  4. オキサロ酢酸
  5. 2-オキソグルタル酸

3

問 33

直ちに糖尿病と診断できるのはどれか.

  1. 空腹時血糖120 mg / dl , HbA1c ( NGSP ) 7.0%
  2. 空腹時血糖140 mg / dl , HbA1c ( NGSP ) 6.7%
  3. 随時血糖190 mg / dl , HbA1c ( NGSP ) 7.2%
  4. 随時血糖210 mg / dl , HbA1c ( NGSP ) 6.0%
  5. 75 g経口ブドウ糖負荷試験2時間値180 mg / dl , HbA1c ( NGSP ) 6.6%

2

問 34

LDL-コレステロールについて正しいのはどれか.

  1. 食後5時間たてばFriedewaldの式を適用できる
  2. トリグリセリドに比べて日内変動が少ない
  3. 甲状腺機能亢進症で高値を示す
  4. 閉経後に徐々に低下する
  5. 高値では血清が混濁する

2

問 35

血清中のトリグリセリドをグリセロール消去法とグリセロール非消去法の2法で測定したところ , 測定値はそれぞれ148 mg / dl , 177 mg / dlであった. この血清のグリセロール濃度に最も近いのはどれか. ただし , オレイン酸およびグリセロールの分子量はそれぞれ282 , 92とする.

  1. 3 mg / dl
  2. 5 mg / dl
  3. 9 mg / dl
  4. 17 mg / dl
  5. 29 mg / dl

1

問 36

栄養評価蛋白として用いられるRapid Turnover Protein〈 RTP 〉はどれか. 2つ選べ.

  1. ハプトグロビン
  2. セルロプラスミン
  3. トランスサイレチン
  4. レチノール結合蛋白
  5. α1-アンチトリプシン

3 , 4

問 37

血清蛋白について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. アルブミンの半減期は3日である
  2. アルブミンは遊離脂肪酸を運搬する
  3. アルブミンとカルシウムは負の相関をする
  4. 乳幼児の免疫グロブリン濃度は成人より高い
  5. 免疫グロブリンは大部分がγ分画に含まれる

2 , 5

問 38

Michaelis-Mentenの式に従う酵素反応において , 最大反応速度 ( Vmax ) の80%となる基質濃度はミカエリス定数 ( Km ) の何倍か.

  1. 2倍
  2. 4倍
  3. 6倍
  4. 8倍
  5. 10倍

2

問 39

原発性副甲状腺機能亢進症の際に上昇するのはどれか.

  1. ALP
  2. ALT
  3. AST
  4. LAP
  5. γ-GT

1

問 40

血清コリンエステラーゼ活性が低下するのはどれか.

  1. 肥満
  2. 肝硬変
  3. 糖尿病
  4. 高脂血症
  5. ネフローゼ症候群

2

問 41

誤っているのはどれか.

  1. コバルトはビタミンB6の構成成分である
  2. ヨウ素は甲状腺ホルモンの構成成分である
  3. 血漿中の鉄はトランスフェリンに結合している
  4. 血漿マグネシウムの50%以上はイオン化している
  5. 銅はスーパーオキシドジスムターゼ〈 SOD 〉の構成成分である

1

問 42

下垂体後葉ホルモンはどれか.

  1. 成長ホルモン
  2. プロラクチン
  3. バソプレッシン
  4. 甲状腺刺激ホルモン
  5. 副腎皮質刺激ホルモン

3

問 43

ビタミンの基本的性質について正しいのはどれか.

  1. ビタミンAは水溶性ビタミンである
  2. ビタミンB6はASTの補酵素として働く
  3. ビタミンKは抗トロンビン作用を有する
  4. βカロチンはビタミンEの前駆物質である
  5. ビタミンB12は胃の壁細胞から吸収される

2

問 44

染色体異常による疾患はどれか. 2つ選べ.

  1. 鎌状赤血球症
  2. Bartter症候群
  3. Turner症候群
  4. Klinefelter症候群
  5. フェニルケトン尿症

3 , 4

問 45

円柱上皮で被覆されているのはどれか. 2つ選べ.

  1. 大腸
  2. 胆管
  3. 腎盂

2 , 3

問 46

横紋筋がみられるのはどれか.

  1. 横隔膜
  2. 十二指腸
  3. 胆嚢
  4. 子宮
  5. 血管

1

問 47

特異性炎でないのはどれか.

  1. Hansen病
  2. アメーバ赤痢
  3. 結核
  4. サルコイドーシス
  5. 梅毒

2

問 48

悪性腫瘍と転移好発部位の組合せで誤っているのはどれか.

  1. 肺癌−脳
  2. 胃癌−脾臓
  3. 腎癌−肺
  4. 大腸癌−肝臓
  5. 前立腺癌−骨

2

問 49

上皮性腫瘍はどれか. 2つ選べ.

  1. 腺腫
  2. 脂肪腫
  3. 繊維腫
  4. 乳頭腫
  5. 平滑筋腫

1 , 4

問 50

H-E染色標本を示す. この臓器はどれか.

第59回午後問50画像
  1. 甲状腺
  2. 肝臓
  3. 膵臓
  4. 副腎
  5. 精巣

3

画像の出典:厚生労働省 第59回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました