第60回 午後 問51〜問100

第60回臨床検査技師国家試験

問 51

副腎皮質から分泌されるのはどれか. 2つ選べ.

  1. アルドステロン
  2. オキシトシン
  3. ガストリン
  4. カルシトニン
  5. コルチゾール

1 , 5

問 52

酢酸を含む固定液はどれか.

  1. オルト液
  2. ブアン 〈 Bouin 〉 液
  3. ヘリー 〈 Helly 〉 液
  4. ミュラー 〈 Mu..ler 〉 液
  5. 緩衝ホルマリン

2

問 53

凍結切片標本作製法について正しいのはどれか.

  1. 凍結前の検体は生理食塩水に浸漬しておく
  2. 試料はパラフィンに包埋する
  3. 凍結時は急速に冷却する
  4. 薄切は4℃で行う
  5. 免疫組織化学用の切片は温風で乾燥させる

3

問 54

マイヤー < Mayer > のhematoxylin液の調製に用いないのはどれか.

  1. グリセリン
  2. 結晶クエン酸
  3. 抱水クロラール
  4. カリウムミョウバン
  5. ヨウ素酸ナトリウム

1

問 55

toluidine blue 染色で異染性を示すのはどれか.

  1. 脂肪
  2. メラニン
  3. 軟骨基質
  4. 胆汁色素
  5. ヘモジデリン

3

問 56

腫瘍と免疫組織化学的マーカーの組合せで正しいのはどれか.

  1. 肺癌 ― エストロゲン受容体 〈 ER 〉
  2. 乳癌 ― AFP
  3. 消化管間質腫瘍 ― c-kit
  4. 大腸癌 ― CD20
  5. B細胞リンパ腫 ― CEA

3

問 57

細胞診の検体処理方法で集細胞法でないのはどれか.

  1. 圧挫法
  2. 遠心沈殿法
  3. オートスメア法
  4. セルブロック法
  5. ポアフィルター法

1

問 58

喀痰のPapanicolaou染色標本を示す. 診断として正しいのはどれか.

  1. 腺癌
  2. 小細胞癌
  3. 大細胞癌
  4. 扁平上皮癌
  5. カルチノイド

4

問 59

造血について正しいのはどれか.

  1. 赤芽球の脱核は脾臓で行われる
  2. 骨髄での造血は出生直後から始まる
  3. 赤芽球の成熟にはG-CSFが関与する
  4. 髄外造血では末梢血に赤芽球が出現する
  5. 多染性赤芽球ではヘモグロビン合成は行われない

4

問 60

Brecher-Cronkite法による血小板数算定に用いるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 位相差顕微鏡
  2. ミラーの接眼板
  3. スライドガラス
  4. ニューメチレン青
  5. シュウ酸アンモニウム

1 , 5

問 61

細胞と表面抗原の組合せで誤っているのはどれか.

  1. B細胞 ― CD19
  2. NK細胞 ― CD56
  3. T細胞 ― CD3
  4. 巨核球 ― CD41
  5. 好中球 ― CD7

5

問 62

検査項目と器具の組合せで正しいのはどれか.

  1. 血小板粘着能 ― 比色計
  2. 出血時間 ― ランセット
  3. アンチトロンビン測定 ― ビーズカラム
  4. 毛細血管抵抗試験 ― パルスオキシメータ
  5. クロスミキシング試験 ― プラスチック試験管

2

問 63

末梢血の好酸球増加がみられるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 百日咳
  2. 肺吸虫症
  3. 気管支喘息
  4. 伝染性単核症
  5. 肺炎球菌性肺炎

2 , 3

問 64

貧血患者の血液塗抹標本で好中球の核の過分葉がみられた. 貧血の原因検索のために行うべき検査はどれか. 2つ選べ.

  1. 葉酸
  2. フェリチン
  3. ビタミンB12
  4. エリスロポエチン

2 , 4

問 65

von Willebrand病の所見で正しいのはどれか.

  1. 血小板数増加
  2. Dダイマー上昇
  3. プロトロンビン時間延長
  4. コラーゲン惹起血小板凝集能低下
  5. 活性化部分トロンボプラスチン時間延長

5

問 66

染色体の核型記載の記号で逆位を示すのはどれか.

  1. cen
  2. del
  3. inv
  4. q
  5. t

3

問 67

骨髄細胞の染色体核型を示す. 矢印の染色体異常に関与する遺伝子異常はどれか.

  1. BCL6 / IGH
  2. BCR / ABL1
  3. IGH / BCL2
  4. MYC / IGH
  5. PML / RARA

2

問 68

多剤耐性結核菌と判定する薬剤はどれか. 2つ選べ.

  1. ピラジナミド 〈 PZA 〉
  2. エタンブトール 〈 EB 〉
  3. リファンピシン 〈 RFP 〉
  4. ストレプトマイシン 〈 SM 〉
  5. イソニコチン酸ヒドラジド 〈 INH 〉

3 , 5

問 69

病原体と感染経路の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. Hepatitis B virus 〈 B型肝炎ウイルス 〉 ― 空気感染
  2. Clostridium tetani ― 経口感染
  3. Rubella virus 〈 風疹ウイルス 〉 ― 経胎盤感染
  4. Staphylococcus aureus ― 接触感染
  5. Chlamydia trachomatis ― 飛沫感染

3 , 4

問 70

腸内細菌科の共通性状はどれか.

  1. 運動性陽性
  2. 偏性好気性
  3. ブドウ糖発酵
  4. 硝酸塩還元テスト陰性
  5. オキシダーゼテスト陽性

3

問 71

Bacteroides fragilisについて正しいのはどれか.

  1. 20%胆汁培地に発育
  2. アミノグリコシドに感受性
  3. インドールテスト陽性
  4. カタラーゼテスト陰性
  5. 黒色色素産生

1

問 72

フサリウム属のラクトフェノールコットンブルー染色を示す. 矢印で示すのはどれか.

  1. 菌糸
  2. 頂囊
  3. 分生子
  4. カラット
  5. フィアライド

3

問 73

ウイルスと疾患の組合せで正しいのはどれか.

  1. EBウイルス ― 手足口病
  2. コクサッキーウイルス ― 胃腸炎
  3. デングウイルス ― 肺 炎
  4. ヒトパルボウイルス ― 伝染性紅斑
  5. ヒトRSウイルス ― 脳 炎

4

問 74

イムノクロマトグラフィによるインフルエンザウイルス検査用材料として適切なのはどれか.

  1. 鼻咽頭ぬぐい液
  2. 唾液
  3. 喀痰
  4. 胸水
  5. 胃液

1

問 75

プリオンを構成するのはどれか.

  1. DNA
  2. RNA
  3. 脂肪酸
  4. 多糖体
  5. 蛋白

5

問 76

脳脊髄液のGram染色標本を示す. 考えられる菌種はどれか.

  1. Corynebacterium diphtheriae
  2. Haemophilus influenzae
  3. Neisseria meningitidis
  4. Staphylococcus aureus
  5. Streptococcus pneumoniae

5

問 77

腸内細菌科でリジン脱炭酸試験 , インドールテスト及び運動性がすべて陽性であった. 考えられるのはどれか.

  1. Escherichia coli
  2. Klebsiella oxytoca
  3. Salmonella Typhi
  4. Serratia marcescens
  5. Shigella sonnei

1

問 78

Miller&Jones ( 喀痰の肉眼的品質評価 ) 分類で , 膿性部分が2/3以上の痰はどれか.

  1. M1
  2. M2
  3. P1
  4. P2
  5. P3

5

問 79

HLA で正しいのはどれか.

  1. 第1染色体に遺伝子座がある
  2. 白血球以外では発現していない
  3. 特定の疾患と相関が認められる
  4. クラスⅠ抗原はCD4陽性T細胞の抗原認識に関わる
  5. クラスⅡ抗原はCD8陽性T細胞の抗原認識に関わる

3

問 80

IgMで正しいのはどれか.

  1. 2量体である
  2. 胎児は産生しない
  3. 胎盤を通過しない
  4. 補体を活性化しない
  5. 分泌成分と結合する

3

問 81

蛍光免疫測定法において用いられる標識物質はどれか.

  1. ルミノール
  2. ペルオキシダーゼ
  3. アクリジニウムエステル
  4. アルカリホスファターゼ
  5. フルオレセインイソチオシアネート

5

問 82 不適切問題 ( 解2つ )

梅毒検査で顕微鏡を使用するのはどれか.

  1. RPR法
  2. TPHA法
  3. ガラス板法
  4. FTA-ABS法
  5. 補体結合反応

3 , 4

問 83

食細胞機能不全症はどれか.

  1. 慢性肉芽腫症
  2. DiGeorge症候群
  3. 重症複合免疫不全症
  4. Wiskott-Aldrich症候群
  5. X連鎖性無γ-グロブリン血症

1

問 84

抗核抗体はどれか. 2つ選べ.

  1. 抗Sm抗体
  2. 抗内因子抗体
  3. 抗リン脂質抗体
  4. 抗U1-RNP抗体
  5. 抗糸球体基底膜抗体

1 , 4

問 85

M蛋白血症で正しいのはどれか.

  1. IgA型は稀である。
  2. Bence Jones蛋白はM蛋白の一つである。
  3. M蛋白はL鎖としてκ , λの両者を有する。
  4. 免疫グロブリンの定量により確定診断される。
  5. 原発性マクログロブリン血症ではIgG型M蛋白が産生される

2

問 86

交差適合試験で主試験が不適合 , 副試験が適合となる組合せはどれか. 2つ選べ.

選択肢患者赤血球製剤
1A型AB型
2A型B型
3B型O型
4O型A型
5AB型B型

1 , 4

問 87

血液型検査の結果を示す. 正しいのはどれか.

  1. 反応は37℃で行う
  2. 15分間反応させる
  3. 判定は3,400 rpm , 5分間遠心後に行う
  4. 輸血にはRh ( D ) 陰性の血液を用いる
  5. この患者のABO血液型の頻度は日本人では約10%である

4

問 88

細胞性免疫反応によって起こる輸血副作用はどれか.

  1. 輸血後GVHD
  2. アナフィラキシー
  3. 発熱性輸血副作用
  4. 溶血性輸血副作用
  5. 輸血関連急性肺障害 〈 TRALI 〉

1

問 89

直接抗グロブリン試験に必要なのはどれか.

  1. 患者血清
  2. アルブミン
  3. 患者赤血球
  4. パネル血球
  5. ブロメリン試薬

3

問 90

我が国の医療保険制度について正しいのはどれか.

  1. 加入は任意である
  2. 介護保険制度を含む
  3. 租税が主な財源である
  4. 療養の給付は現金給付である
  5. 被用者保険と国民健康保険に分けられる

5

問 91

有訴者率を推定する基礎となる調査はどれか.

  1. 患者調査
  2. 国勢調査
  3. 国民健康・栄養調査
  4. 国民生活基礎調査
  5. 人口動態調査

4

問 92

水道法による水質基準で検出されてはならないのはどれか.

  1. ヒ素
  2. 大腸菌
  3. ベンゼン
  4. 総トリハロメタン
  5. 水銀及びその化合物

2

問 93

ダイオキシン類で誤っているのはどれか.

  1. 発癌性がある
  2. たばこの煙に含まれる
  3. 廃棄物焼却炉から発生する
  4. 内分泌攪乱物質の一種である
  5. オゾン層を破壊する主因である

5

問 94

我が国の平成21年度の国民医療費で正しいのはどれか.

  1. 人口1人当たりでは約38万円である
  2. 国民所得に対する比率は1割に達した
  3. 総額はここ20年間で約10倍に増加した
  4. 年齢階級別では65歳以上が総額の約2割を占める
  5. 傷病分類別一般診療医療費では呼吸器系の疾患が最も多い

2

問 95

商用交流100V が表しているのはどれか.

  1. 最大値
  2. 実効値
  3. 瞬時値
  4. 測定値
  5. 平均値

2

問 96

異種金属を2点で接合させたとき , それら接点間の温度差に応じて起電力が生じる現象はどれか.

  1. 表皮効果
  2. ドプラ〈 Doppler 〉効果
  3. ピエゾ〈 Piezo 〉抵抗効果
  4. ゼーベック〈 Seebeck 〉効果
  5. ジョセフソン〈 Josephson 〉効果

4

問 97

パルスオキシメータで利用している光の特性はどれか.

  1. 吸収
  2. 屈折
  3. 蛍光
  4. 散乱
  5. 反射

1

問 98

コンピュータネットワークにおいて「 誤りなく情報の授受ができるように制御手順などを定めたもの 」はどれか.

  1. インタフェース
  2. データベース
  3. フォーマット
  4. プロトコル
  5. モデム

4

問 99

回転半径R , 回転数Nの遠心機の遠心力をAとしたとき , 回転半径R / 2 , 回転数10Nの遠心機の遠心力はどれか.

  1. 2.5 A
  2. 5 A
  3. 20 A
  4. 50 A
  5. 100 A

4

問 100

ガラス電極を用いたpH測定について誤っているのはどれか.

  1. 温度補償が必要である
  2. 比較電極には液絡部が設けてある
  3. pH標準液により校正する必要がある
  4. ガラス電極内部は純水で満たしてある
  5. ガラス電極と比較電極との電位差を測定する

4

画像の出典:厚生労働省 第60回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました