問 51
死後 , 自家融解を起こしやすい臓器はどれか.
- 大脳
- 甲状腺
- 心臓
- 肺
- 膵臓
5
問 52
成人男性の臓器重量で正常範囲内のものはどれか.
- 脳 1,200 g
- 心臓 1,000 g
- 肝臓 2,500 g
- 脾臓 300 g
- 腎臓 500 g
1
問 53
中和が必要な脱灰法はどれか. 2つ選べ.
- ギ酸法
- 硝酸法
- EDTA法
- トリクロロ酢酸法
- プランク・リクロ〈 Plank-Rychlo 〉法
2 , 5
問 54
ホルマリン色素の除去に用いる溶液はどれか.
- 塩酸アルコール
- シュウ酸水溶液
- 過ヨウ素酸水溶液
- アンモニアアルコール
- イソプロピルアルコール
4
問 55
腎組織の特殊染色標本を示す. 使用する染色液はどれか. 2つ選べ.

- マッソン〈 Masson 〉液
- ワンギーソン〈 van Gieson 〉液
- アゾカルミンG液
- 鉄ヘマトキシリン液
- アニリン青オレンジG液
3 , 5
問 56
病原微生物と特殊染色との組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- Aspergillus fumigatus ― Ziehl-Neelsen染色
- Helicobacter pylori ― Giemsa染色
- Mycobacterium tuberculosis ― Warthin-Starry染色
- Pneumocystis jirovecii ― Grocott染色
- Treponema pallidum ― Alcian blue染色
2 , 4
問 57
細胞診で正しいのはどれか.
- H-E染色が汎用される
- 組織診より侵襲が大きい
- 腫瘍の深達度を判定できる
- 子宮腟部は穿刺吸引細胞診の対象である
- 剝離細胞診は癌のスクリーニングに用いられる
5
問 58
病理解剖において臨床検査技師が行える業務はどれか.
- 解剖の承諾取得
- 病理解剖の執刀
- 遺体の縫合
- 解剖後の説明
- 病理解剖報告書の作成
3
問 59
健常人の末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す. 矢印で示す細胞の作用で正しいのはどれか.

- 抗原提示
- 抗体産生
- G-CSF産生
- ヒスタミン放出
- プロスタサイクリン産生
4
問 60
止血機構について誤っているのはどれか.
- 血小板には粘着能がある
- プロトロンビンは肝臓で産生される
- プラスミンはフィブリンを分解する
- 血管内皮細胞は抗血栓性の物質を産生する
- トロンボモジュリンは血小板凝集能を増強する
5
問 61
赤血球形態と疾患の組合せで正しいのはどれか.
- 鎌状赤血球 ―――― 悪性貧血
- 標的赤血球 ―――― 骨髄線維症
- 涙滴赤血球 ―――― 鉄芽球性貧血
- 球状赤血球 ―――― 再生不良性貧血
- 破砕赤血球 ―――― 血栓性血小板減少性紫斑病
5
問 62
血小板リストセチン凝集が欠如し , 末梢血に巨大血小板が出現するのはどれか.
- 血小板無力症
- アスピリン服用時
- von Willebrand病
- May-Hegglin異常
- Bernard-Soulier症候群
5
問 63
第Ⅶ因子欠乏症で延長するのはどれか.
- 出血時間
- トロンビン時間
- プロトロンビン時間
- カルシウム再加時間
- 活性化部分トロンボプラスチン時間
3
問 64
末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す. 最も考えられるのはどれか.

- 急性リンパ芽球性白血病
- 急性前骨髄球性白血病
- 急性単球性白血病
- 急性赤白血病
- 成人T細胞白血病
3
問 65
50歳の男性. リンパ節腫脹を指摘されて受診した. 血清免疫電気泳動の所見を示す. 考えられるのはどれか.

- 多発性骨髄腫
- Sjögren症候群
- Hodgkinリンパ腫
- 大顆粒リンパ球性白血病
- 原発性マクログロブリン血症
5
問 66
播種性血管内凝固〈 DIC 〉の所見で正しいのはどれか. 2つ選べ.
- FDP上昇
- 血小板数増加
- フィブリノゲン上昇
- アンチトロンビン上昇
- プロトロンビン時間延長
1 , 5
問 67
Down症候群でみられる染色体異常はどれか.
- 5番染色体モノソミー
- 7番染色体モノソミー
- 8番染色体トリソミー
- 18番染色体トリソミー
- 21番染色体トリソミー
5
問 68
真核細胞はどれか.
- Bacillus anthracis
- Candida albicans
- Chlamydia trachomatis
- Orientia tsutsugamushi
- Treponema pallidum
2
問 69
糸状菌はどれか. 2つ選べ.
- Aspergillus fumigatus
- Candida albicans
- Cryptococcus neoformans
- Trichophyton rubrum
- Trichosporon asahii
1 , 4
問 70
次の文を読み70 , 71の問いに答えよ. Gimenez 染色標本を示す.

赤色の桿菌はどれか.
- Campylobacter jejuni
- Haemophilus parainfluenzae
- Legionella pneumophila
- Pseudomonas aeruginosa
- Vibrio parahaemolyticus
3
問 71
分離培養に用いるのはどれか.
- B-CYE寒天培地
- Bordet-Gengou寒天培地
- Sabouraud寒天培地
- SS寒天培地
- TCBS寒天培地
1
問 72
細菌の細胞膜の内側にあるのはどれか. 2つ選べ.
- 莢膜
- 外膜
- ポーリン
- プラスミド
- リボソーム
4 , 5
問 73
抗酸性を示すのはどれか.
- Genus Nocardia
- Genus Actinomyces
- Genus Erysipelothrix
- Genus Corynebacterium
- Genus Propionibacterium
1
問 74
DHL寒天培地で下痢便を培養したコロニーを示す. 矢印のコロニー性状から考えられるのはどれか.

- Aeromonas hydrophila
- Escherichia coli
- Salmonella enterica
- Shigella sonnei
- Vibrio parahaemolyticus
3
問 75
人工培地に発育しないのはどれか.
- Clostridium difficile
- Helicobacter pylori
- Legionella pneumophila
- Mycobacterium leprae
- Mycoplasma pneumoniae
4
問 76
ファージを介して遺伝子が受け渡される現象はどれか.
- 接合
- 形質導入
- 形質転換
- 突然変異
- 遺伝子組換え
2
問 77
B型肝炎ウイルスの消毒薬として効果があるのはどれか. 2つ選べ.
- フェノール
- ポビドンヨード
- ホルムアルデヒド
- 次亜塩素酸ナトリウム
- グルコン酸クロルヘキシジン
3 , 4
問 78
β-ラクタマーゼを産生しないのはどれか.
- Klebsiella pneumoniae
- Moraxella catarrhalis
- Neisseria gonorrhoeae
- Stenotrophomonas maltophilia
- Streptococcus pneumoniae
5
問 79
自己免疫疾患の発症に最も関連の深い免疫系の特徴はどれか.
- 寛容
- 記憶
- 多様性
- 特異性
- 二次応答
1
問 80
単独で免疫した場合に抗体が産生され難いのはどれか.
- アルブミン
- インスリン
- コラーゲン
- サイロキシン
- ヘモグロビン
4
問 81
Ouchterlony法〈 二重免疫拡散法 〉の原理はどれか.
- 凝集反応
- 中和反応
- 沈降反応
- 溶解反応
- 補体結合反応
3
問 82
感染の治癒を示す指標はどれか.
- HBs抗体
- HCV抗体
- HIV抗体
- HTLV-1抗体
- IgM型HAV抗体
1
問 83
臓器特異性の高い腫瘍マーカーはどれか.
- CEA
- SCC
- CA15-3
- CA19-9
- PIVKA-Ⅱ
5
問 84
Ⅲ型アレルギー性疾患はどれか.
- 気管支喘息
- Basedow病
- 重症筋無力症
- 自己免疫性溶血性貧血
- 全身性エリテマトーデス
5
問 85
リウマトイド因子の対応抗原はどれか.
- 変性IgA
- 変性IgD
- 変性IgE
- 変性IgG
- 変性IgM
4
問 86
ABO血液型検査法で正しいのはどれか.
- ガラス板法では3%に希釈した患者血球を用いる
- ガラス板法では10%に希釈した抗 A , 抗B試薬を用いる
- 試験管法では希釈しない患者血球を用いる
- 試験管法では抗A , 抗B試薬を各1~2滴ずつ滴下する
- カラム凝集法ではカラムに抗 A , 抗B試薬を各1滴ずつ添加する
4
問 87
間接抗グロブリン試験による不規則抗体スクリーニング検査について正しいのはどれか.
- 反応増強剤は通常使用しない
- IgM型不規則抗体のみ検出する
- 10~12種類のパネル血球を使用する
- 抗グロブリン抗体を加えて直ちに反応させる
- 生理食塩液による不十分な洗浄は偽陽性の原因となる
4
問 88
献血血液で核酸増幅検査が行われるのはどれか. 2つ選べ.
- 成人T細胞白血病ウイルス〈 HTLV-1 〉
- ヒト免疫不全ウイルス〈 HIV 〉
- サイトメガロウイルス〈 CMV 〉
- C型肝炎ウイルス〈 HCV 〉
- EBウイルス〈 EBV 〉
2 , 4
問 89
母児間血液型不適合による新生児溶血性疾患について正しいのはどれか.
- 初回妊娠では起こらない
- 原因となる赤血球抗体はIgMである。
- ABO不適合の場合 , 児はO型である。
- 母親の直接抗グロブリン試験が陽性になる。
- Rh ( D ) 不適合はABO不適合より重症である
5
問 90
日本国憲法第25条に記述されているのはどれか.
- 医療倫理
- 環境保健
- 健康増進
- 公衆衛生
- 労働衛生
4
問 91
三次予防はどれか.
- がん検診
- 健康教育
- 予防接種
- リハビリテーション
- 新生児マススクリーニング
4
問 92
ある疾患の地域比較研究において , A地区では生理機能検査で有病率が判定され , B地区では問診により有病率が判定された. この疫学研究における最も大きな問題点はどれか.
- 交絡
- 有意差
- 偶然誤差
- 情報収集の偏り
- 標本選択の偏り
4
問 93 不適切問題 ( 解2つ )
感染源対策はどれか.
- 健康増進
- 出席停止
- 予防接種
- 手洗いの励行
- 媒介動物の駆除
2 , 5
問 94
医療計画について定めているのはどれか.
- 医療法
- 薬事法
- 健康増進法
- 食品衛生法
- 地域保健法
1
問 95
1012に相当する接頭語はどれか.
- ギガ
- テラ
- デカ
- ヘクト
- メガ
2
問 96
抵抗4個を接続した直流回路を図に示す. 回路のa-b間の電位差が0Vであるとき , 抵抗Rの両端電圧 [ V ] はどれか.

5
問 97
生体電気現象計測において不分極電極で軽減できるのはどれか.
- 基線の動揺
- 高周波雑音
- 電極の発熱
- 時定数の変動
- 金属イオンの溶出
1
問 98
EPRシステム ( 等電位接地 ) で規定されている機器間の電位差はどれか.
- 10 μV 以下
- 100 μV 以下
- 1 mV 以下
- 10 mV 以下
- 100 mV 以下
4
問 99
デジタル医用画像処理の標準規格はどれか.
- DICOM
- HL7
- ICD-10
- MEDLINE
- UMIN
1
問 100
滅菌について正しいのはどれか.
- 濾過滅菌は80℃以上で行う
- 高圧蒸気滅菌は芽胞菌には無効である
- エチレンオキサイドガスは生体に無害である
- プラズマ滅菌はエアレーションが必要である
- 乾熱滅菌 ( 250℃ , 60分 ) はエンドトキシンを不活化できる
5