第62回 午前 問51〜問100

第62回臨床検査技師国家試験

問 51

疾患と染色法の組合せで誤っているのはどれか.

  1. 梅毒 − Warthin-Starry染色
  2. カルチノイド − Grimelius染色
  3. アスペルギルス症 − mucicarmine染色
  4. アミロイドーシス − Congored染色
  5. ヘモジデローシス − Berlinblue染色

3

問 52

胃組織のH-E染色標本を示す. 診断に有用な染色法はどれか.

  1. PAS反応
  2. azan染色
  3. Grocott染色
  4. SudanⅢ染色
  5. Klüver-Barrera染色

1

問 53

toluidineblue染色で異染性を示すのはどれか.

  1. 好中球
  2. 赤血球
  3. 組織球
  4. 形質細胞
  5. 肥満細胞

5

問 54

舌組織の染色標本を示す. 染色法はどれか.

  1. azan染色
  2. PTAH染色
  3. Giemsa染色
  4. Massontrichrome染色
  5. elasticavanGieson染色

2

問 55

透過型電子顕微鏡標本の作製工程に含まれないのはどれか.

  1. 細切
  2. 固定
  3. 樹脂包埋
  4. 超薄切
  5. 臨界点乾燥

5

問 56

腺癌の細胞学的特徴はどれか.

  1. 核中心性
  2. 核小体明瞭
  3. 癌真珠形成
  4. シート状集塊
  5. ライト緑濃染の細胞質

2

問 57

子宮頸部細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. 関係の深い病原体はどれか.

  1. カンジダ
  2. クラミジア
  3. トリコモナス
  4. ヘルペスウイルス
  5. ヒトパピローマウイルス

4

問 58

病理解剖の感染対策で誤っているのはどれか.

  1. 陽圧式空調
  2. 使用器具の滅菌
  3. エプロンの着用
  4. 入室前の手袋着用
  5. 肺のホルマリン注入固定

1

問 59

胸腺で行われるのはどれか.

  1. 単球の分化
  2. 好中球の産生
  3. Tリンパ球の成熟
  4. Bリンパ球の成熟
  5. 老化赤血球の処理

3

問 60

骨髄 刺液のWright-Giemsa染色標本を示す. 矢印で示す細胞に働く造血因子はどれか.

  1. エリスロポエチン〈 EPO 〉
  2. トロンボポエチン〈 TPO 〉
  3. インターロイキン-2〈 IL-2 〉
  4. 顆粒球コロニー刺激因子〈 G-CSF 〉
  5. マクロファージコロニー刺激因子〈 M-CSF 〉

2

問 61

抗血栓性に作用するのはどれか.

  1. トロンビン
  2. トロンボモジュリン
  3. vonWillebrand因子
  4. β-トロンボグロブリン
  5. プラスミノゲンアクチベーター

2

問 62

ビタミンK依存性に産生されるのはどれか.

  1. 第Ⅷ因子
  2. 第Ⅺ因子
  3. プロテインC
  4. フィブリノゲン
  5. アンチトロンビン

3

問 63

特殊染色と試薬の組合せで正しいのはどれか.

  1. 鉄染色 − 1%過ヨウ素酸溶液
  2. PAS染色 − 2%塩酸溶液
  3. ペルオキシダーゼ染色 − 3%過酸化水素水
  4. 特異的エステラーゼ染色 − ナフトールAS-MXホスフェート
  5. アルカリホスファターゼ染色 − ナフトールAS-Dクロロアセテート

3

問 64

20歳の男性. 息切れを主訴に来院した. ヘモグロビン濃度6.0g / dL , 白血球数1,100 / μL , 血小板数1.0万 / μLであった. 骨髄穿刺液のWright-Giemsa染色標本の弱拡大像を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 悪性貧血
  2. 骨髄異形成症候群
  3. 再生不良性貧血
  4. 赤芽球癆
  5. 溶血性貧血

3

問 65

末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 敗血症
  2. Gaucher病
  3. 骨髄線維症
  4. 本態性血小板血症
  5. 急性前骨髄球性白血病

1

問 66

骨髄穿刺液のWright-Giemsa染色標本とペルオキシダーゼ染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 急性骨髄性白血病
  2. 急性リンパ性白血病
  3. 成人T細胞白血病
  4. 慢性骨髄性白血病
  5. 慢性リンパ性白血病

1

問 67

骨髄異形成症候群でみられるのはどれか. 2つ選べ.

  1. Russell小体
  2. Niemann-Pick細胞
  3. Chédiak-Higashi異常
  4. 偽Pelger異常
  5. 低顆粒性好中球

4 , 5

問 68

真菌に分類されているのはどれか.

  1. Actinomyces israelii
  2. Bifidobacterium dentium
  3. Mycobacterium avium
  4. Nocardia asteroides
  5. Pneumocystis jirovecii

5

問 69

喀痰のGram染色標本を示す. 矢印で示す部分で推定される菌種はどれか.

  1. Fusobacterium nucleatum
  2. Klebsiella pneumoniae
  3. Legionella pneumophila
  4. Mycobacterium tuberculosis
  5. Pseudomonas aeruginosa

4

問 70

嫌気性菌用分離培地として用いられるのはどれか.

  1. GC寒天培地
  2. B-CYE寒天培地
  3. Löfflerレフレル培地
  4. 血液加ブルセラ寒天培地
  5. Sabouraudサブロー寒天培地

4

問 71

細菌の遺伝物質について正しいのはどれか.

  1. 染色体は核膜内にある
  2. プラスミドは一本鎖RNAである
  3. Fプラスミドは薬剤耐性遺伝子である
  4. Rプラスミドは接合によって伝達される
  5. 形質導入とはミトコンドリアDNAを介した現象である

4

問 72

血中薬物モニタリング〈 TDM 〉が必要な抗菌薬はどれか.

  1. セファゾリン
  2. ミノサイクリン
  3. エリスロマイシン
  4. バンコマイシン
  5. リネゾリド

4

問 73

結核と同じ感染経路別予防策が必要な疾患はどれか.

  1. 水痘
  2. 梅毒
  3. 風疹
  4. コレラ
  5. デング熱

1

問 74

長期入院患者が抗菌薬投与中に下痢を発症した. 考えられる原因菌はどれか.

  1. Bacillus cereus
  2. Clostridium difficile
  3. Clostridium perfringens
  4. Salmonella Typhimurium
  5. Shigella sonnei

2

問 75

Salmonella enterica subsp.enterica のserovarTyphiとserovarParatyphiAの鑑別に有用な検査はどれか.

  1. 運動性テスト
  2. ONPGテスト
  3. インドールテスト
  4. クエン酸塩利用能
  5. リジン脱炭酸テスト

5

問 76

皮膚糸状菌はどれか.

  1. Aspergillus fumigatus
  2. Histoplasma capsulatum
  3. Mucor ramosissimus
  4. Sporothrix schenckii
  5. Trichophyton rubrum

5

問 77

分離培養にチョコレート寒天培地の使用が必要な検体はどれか. 2つ選べ.

  1. 髄液
  2. 喀痰
  3. 胆汁
  4. 糞便
  5. 中間尿

1 , 2

問 78

尿中抗原検査が行われているのはどれか. 2つ選べ.

  1. Legionella pneumophila
  2. Mycobacterium tuberculosis
  3. Mycoplasma pneumoniae
  4. Neisseria meningitidis
  5. Streptococcus pneumoniae

1 , 5

問 79

細菌に対する自然免疫で誤っているのはどれか.

  1. Toll様受容体が細菌を認識する
  2. 好中球は血中から炎症箇所に移動する
  3. リゾチームは鼻の粘膜でのバリアーとなる
  4. 補体活性化経路のうち古典経路が主として働く
  5. 樹状細胞は抗原提示により獲得免疫への橋渡しを行う

4

問 80

抗原について正しいのはどれか.

  1. 異好抗原は不完全抗原の一種である
  2. 不完全抗原はアジュバントとも呼ばれる
  3. IgG抗体を産生させる抗原を不完全抗原という
  4. BSAウシ血清アルブミンは不完全抗原である
  5. 不完全抗原に対する抗体作製にキャリアが利用される

5

問 81

補体C1インヒビター欠損により血清補体価 ( CH50 ) が低下するのはどれか.

  1. 肝硬変
  2. 悪性リンパ腫
  3. 遺伝性血管神経性浮腫
  4. 自己免疫性溶血性貧血
  5. 全身性エリテマトーデス〈 SLE 〉

3

問 82

能動免疫はどれか. 2つ選べ.

  1. 感染による抗体獲得
  2. ワクチン接種による抗体獲得
  3. 免疫グロブリン製剤による抗体獲得
  4. 母乳を介した母親から児への抗体の移行
  5. 胎盤を介した母親から胎児への抗体の移行

1 , 2

問 83

Lewis血液型の影響を受けるのはどれか.

  1. PSA
  2. AFP
  3. CEA
  4. CA19-9
  5. PIVKA-Ⅱ

4

問 84

Ⅱ型アレルギーはどれか. 2つ選べ.

  1. 気管支喘息
  2. 重症筋無力症
  3. 急性糸球体腎炎
  4. 自己免疫性溶血性貧血
  5. 全身性エリテマトーデス〈 SLE 〉

2 , 4

問 85

炎症で血清中濃度が低下するのはどれか. 2つ選べ.

  1. CRP
  2. 補体C3
  3. トランスフェリン
  4. セルロプラスミン
  5. トランスサイレチン

3 , 5

問 86

交差適合試験で不適合となる原因について誤っているのはどれか.

  1. 連銭形成
  2. HBs抗体
  3. 不規則抗体
  4. 寒冷凝集素
  5. 血液型メジャーミスマッチ

2

問 87

病的意義のある不規則抗体の特徴として正しいのはどれか.

  1. 37℃で反応する
  2. IgMクラスである
  3. 感染症を契機に産生される
  4. 生理食塩液法で陽性となる
  5. 血小板不応状態の原因となる

1

問 88

ABO血液型検査の反応を示す. 所見として正しいのはどれか.

  1. オモテ検査A型 , ウラ検査A型でオモテ・ウラ一致
  2. オモテ検査A型 , ウラ検査O型でオモテ・ウラ不一致
  3. オモテ検査A型 , ウラ検査AB型でオモテ・ウラ不一致
  4. オモテ検査B型 , ウラ検査O型でオモテ・ウラ不一致
  5. オモテ検査B型 , ウラ検査AB型でオモテ・ウラ不一致

3

問 89

輸血副作用のうち , 抗HLA抗体が原因となるのはどれか.

  1. 輸血後紫斑病
  2. 輸血後GVHD
  3. 遅発型溶血反応
  4. 輸血関連急性肺障害
  5. アナフィラキシー反応

4

問 90

根拠に基づく医療〈 EBM 〉を実践する手順を示す. [ 患者の問題の定式化 ]→ [ 文献情報の収集 ]→ [ A ] → [ 患者への適用 ]→ [ 事後評価 ]

Aのステップにおいて行われるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 研究成果の発表
  2. 動物実験の実施
  3. アウトカムの設定
  4. 研究デザインの確認
  5. バイアスの有無のチェック

4 , 5

問 91

我が国のある年の人口ピラミッドを示す. 該当する年はどれか.

  1. 1920年
  2. 1940年
  3. 1960年
  4. 1980年
  5. 2000年

3

問 92

我が国の死因別死亡数 ( 平成24年 ) で10位以内でないのはどれか.

  1. 自殺
  2. 肺炎
  3. 糖尿病
  4. 腎不全
  5. 不慮の事故

3

問 93

介護保険について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 予防給付がある
  2. 加入は任意である
  3. 介護老人保健施設への入所に適用する
  4. 第1号被保険者は40歳以上65歳未満である
  5. 要介護の認定は介護支援専門員〈 ケアマネージャー 〉が行う

1 , 3

問 94

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における二類感染症はどれか.

  1. 結核
  2. コレラ
  3. ラッサ熱
  4. 細菌性赤痢
  5. エボラ出血熱

1

問 95

細胞膜の電気的物性を近似した回路はどれか.

  1. キャパシタとインダクタの並列接続
  2. 抵抗とインダクタの直列接続
  3. 抵抗とインダクタの並列接続
  4. 抵抗とキャパシタの直列接続
  5. 抵抗とキャパシタの並列接続

5

問 96

変位を電気抵抗に変換するトランスデューサはどれか.

  1. CdS
  2. SQUID
  3. 圧電素子
  4. サーミスタ
  5. ポテンショメータ

5

問 97

商用交流によるマクロショックで最小感知電流[ mA ]はどれか.

  1. 0.01
  2. 0.1
  3. 1
  4. 10
  5. 100

3

問 98

ネットワーク情報システムの脆弱性の原因となるのはどれか.

  1. MACアドレスによる機器認証
  2. プロキシサーバの設置
  3. ファイアウォールの設置
  4. ファイル共有ソフトの導入
  5. パスワードの定期的な変更

4

問 99

個人情報保護について誤っているのはどれか.

  1. 個人情報には患者氏名が含まれる
  2. 臨床検査技師は法による守秘義務が課されている
  3. 患者から採取した検体は個人情報として取り扱う
  4. 患者は診療録開示請求により本人の診療録を閲覧できる
  5. 臨床検査終了後の残余検体は研究目的ならば自由に利用できる

5

問 100

分光光度計によって測定する吸光度で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 0から1の値をとる
  2. 透過率の逆数で表す
  3. 混濁によって減少する
  4. 溶液の濃度に比例する
  5. 溶液の光路長に比例する

4 , 5

画像の出典:厚生労働省 第62回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午前 別冊1 厚生労働省 第62回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午前 別冊2

タイトルとURLをコピーしました