第65回 午前 問1〜問50

第65回臨床検査技師国家試験
スポンサーリンク

問 1

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈 感染症法 〉における四類感染症はどれか. 2つ選べ.

  1. マラリア
  2. アメーバ赤痢
  3. ジアルジア症
  4. エキノコックス症
  5. クリプトスポリジウム症

1 , 4

問 2

統計的にブランク試料と区別しうる最低濃度を指すのはどれか.

  1. 管理限界
  2. 許容限界
  3. 検出限界
  4. 性能限界
  5. 定量限界

3

問 3

採取後室温で長時間放置された尿で上昇するのはどれか.

  1. pH
  2. ケトン体
  3. ブドウ糖
  4. ビリルビン
  5. ウロビリノゲン

1

問 4

尿路系の出血部位を推定できる尿検査はどれか.

  1. 潜血反応
  2. ジアゾ反応
  3. 塩化第二鉄反応
  4. ミオグロビン測定
  5. 変形赤血球の観察

5

問 5

ヒトを中間宿主とするのはどれか.

  1. 蟯虫症
  2. マラリア
  3. 横川吸虫症
  4. 日本海裂頭条虫症
  5. Manson裂頭条虫症

2

問 6 不適切問題 ( 解3つ )

経皮感染をする寄生虫はどれか. 2つ選べ.

  1. 回虫
  2. 糸状虫
  3. 糞線虫
  4. 住血吸虫
  5. アニサキス

2 , 3 , 4

問 7

46歳の男性. 主訴は腹部不快感. 現病歴として , 外国旅行中に加熱不十分の牛ステーキを食べ , 帰国して3ヶ月後 , 肛門周囲から条虫の肉厚の片節が1個ずつ分離して排出され , 糞便中で動いていた. 虫体の写真を示す. 診断として考えられるのはどれか.

  1. 多包条虫症
  2. 単包条虫症
  3. 無鉤条虫症
  4. 有鉤条虫症
  5. 日本海裂頭条虫症

3

問 8

検査法とその目的の組み合わせで誤っているのはどれか.

  1. Schlesinger法 − 便中ウロビリン体定性試験
  2. セロファンテープ法 − 鞭虫検査
  3. 便中ヘモグロビン定量 − 大腸がん検査
  4. 糞便塗抹SudanⅢ染色 − 脂肪吸収不良検査
  5. ホルマリン・エーテル法〈 MGL法 〉− 寄生虫集卵検査

2

問 9

プライマーとプローブの両方を用いるのはどれか.

  1. FISH法
  2. LAMP法
  3. ノザンブロット法
  4. Real-time PCR法
  5. シークエンス解析〈 ジデオキシ法 〉

4

問 10

分染法と染色部位の組み合わせで誤っているのはどれか.

  1. Cバンド分染法 − 動原体部を選択的に染め分ける
  2. Gバンド分染法 − 染色体末端部を選択的に染める
  3. NOR分染法 − 仁形成部分を選択的に染め分ける
  4. Qバンド分染法 − Y染色体の長腕末端部が強く染まる
  5. Rバンド分染法 − 不活化X染色体が染まる

2

スポンサーリンク

問 11

ADH不適合分泌症候群〈 SIADH 〉について誤っているのはどれか.

  1. 脱水がみられる
  2. 尿浸透圧が高い
  3. 意識障害を生じる
  4. 低ナトリウム血症がみられる
  5. 病因として肺小細胞癌がある

1

問 12

腎不全で起こる電解質異常はどれか.

  1. 高カルシウム血症
  2. 高ナトリウム血症
  3. 高リン血症
  4. 低カリウム血症
  5. 低マグネシウム血症

問 13

血球貪食症候群で高値を示すのはどれか. 2つ選べ.

  1. 血小板数
  2. 白血球数
  3. 血清フェリチン
  4. 血漿フィブリノゲン
  5. 血清トリグリセライド

3 , 5

問 14

pH 7.32 , Paco2 27Torr , HCO3 13mmol / L , Na 138mmol / L , K 4.5mmol / L , Cl 102mmol / Lであった. 考えられるのはどれか.

  1. 心不全
  2. 間質性肺炎
  3. 尿細管性アシドーシス
  4. 原発性アルドステロン症
  5. 糖尿病性ケトアシドーシス

問 15

空腹時血清中の総コレステロール350mg / dL , トリグリセライド105mg / dL , HDL-コレステロール49mg / dLのとき , Friedewaldの計算式から求めたLDL-コレステロール値[ mg / dL ]はどれか.

  1. 245
  2. 270
  3. 280
  4. 305
  5. 310

問 16

健常人の心内圧において , 拡張期と収縮期の差が最も大きいのはどれか.

  1. 右房
  2. 右室
  3. 左房
  4. 左室
  5. 大動脈

4

問 17

心電図を示す. 正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 洞停止
  2. 心室頻拍
  3. 心房細動
  4. 洞不整脈
  5. 完全右脚ブロック

3 , 5

問 18

運動負荷心電図で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 重症大動脈弁狭窄症は禁忌である
  2. Masterの2階段試験での負荷量は年齢 , 性別および身長で決める
  3. トレッドミル負荷試験は心電図と経皮的酸素飽和度を記録する
  4. 最大予測心拍数は300から年齢を引いた数である
  5. 運動負荷の中止徴候として持続する10mmHg以上の血圧低下がある

1 , 5

問 19

呼吸不全を呈する筋萎縮性側索硬化症〈 ALS 〉の肺機能検査で予想される結果はどれか. 2つ選べ. ただし , 他の呼吸器疾患の合併はないものとする.

  1. 1秒率低下
  2. 残気量減少
  3. 肺活量減少
  4. 機能的残気量減少
  5. 肺拡散能〈 DLco 〉低下

3 , 5

問 20

フローボリューム曲線を示す. 測定項目と検査結果の組み合わせで誤っているのはどれか.

  1. V25 − 3.0L / 秒
  2. V50 − 0.9L / 秒
  3. 最大吸気量 − 2.8L
  4. 努力肺活量 − 4.5L
  5. ピークフロー − 9.4L / 秒

1

スポンサーリンク

問 21

動脈血酸素含量〈 Cao2 〉の算出に必要なのはどれか. 2つ選べ.

  1. Pao2
  2. Spo2
  3. 心拍出量
  4. ヘモグロビン濃度
  5. 混合静脈血酸素分圧〈 Pvo2

1 , 4

問 22

呼吸性アシドーシスはどれか.

  1. pH 7.47 Paco2 30Torr HCO3 23mmol / L
  2. pH 7.47 Paco2 46Torr HCO3 32mmol / L
  3. pH 7.40 Paco2 40Torr HCO3 24mmol / L
  4. pH 7.34 Paco2 60Torr HCO3 30mmol / L
  5. pH 7.30 Paco2 30Torr HCO3 16mmol / L

4

問 23

超音波画像にみられる音響陰影の説明として誤っているのはどれか.

  1. 強い減衰の後方にみられやすい
  2. 強い反射の後方にみられやすい
  3. 結石の後方にみられやすい
  4. 嚢胞の後方にみられやすい
  5. ガス ( 空気 ) の後方にみられやすい

4

問 24

大動脈弁狭窄の超音波検査で弁口部の最高流速が4 m / sのとき , 狭窄前後の圧較差[ mmHg ]に最も近いのはどれか.

  1. 4
  2. 8
  3. 16
  4. 48
  5. 64

5

問 25

脳波検査において周期性同期性高振幅徐波結合を認めるのはどれか.

  1. 亜急性硬化性全脳炎
  2. 肝性脳症
  3. 欠伸発作
  4. 脳動脈硬化症
  5. もやもや病

1

問 26

脳磁図検査〈 MEG 〉に不要なのはどれか.

  1. MRI画像
  2. シールドルーム
  3. 体性感覚刺激装置
  4. 超伝導量子干渉素子
  5. ヘッドキャップ型電極

5

問 27

聴性脳幹反応〈 ABR 〉において外側毛帯を起源とするのはどれか.

  1. I波
  2. II波
  3. Ⅲ波
  4. Ⅳ波
  5. Ⅴ波

4

問 28

末梢神経について正しいのはどれか.

  1. 室温が低下すると伝導速度は速くなる
  2. Aδ線維の伝導速度はAα線維より速い
  3. シナプスの興奮は一方向に伝達される
  4. 無髄神経の伝導速度は有髄神経より速い
  5. 神経筋接合部の伝達物質はドパミンである

3

問 29

飛行時間型質量分析〈 TOF-MS 〉法について誤っているのはどれか.

  1. イオンは超高真空中を飛行する
  2. イオンの電荷は飛行時間に影響する
  3. イオンはレーザーの衝撃力により引き出される
  4. イオンの飛行速度はエネルギー保存の法則から算出される
  5. イオン化にはマトリックス支援レーザー脱離イオン化〈 MALDI 〉法が汎用される

3

問 30

ヘキソキナーゼ・グルコース6リン酸脱水素酵素法を用いた血清グルコース測定における反応終結時の試薬対照における吸収スペクトルを示す. 主波長340 nmと副波長400 nmによる二波長法で測定した場合 , 患者血清のグルコース濃度[ mg / dL ]はどれか.

  1. 120
  2. 160
  3. 200
  4. 240
  5. 280

2

スポンサーリンク

問 31

イオン選択電極法による測定で , 血清Na 140 mmol / L , 血清Cl 125 mmol / Lであった. 考えられるのはどれか.

  1. 嘔吐
  2. 尿崩症
  3. 臭素中毒
  4. Addison病
  5. Cushing症候群

3

問 32

患者血清のLDアイソザイムパターンを示す. 考えられるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 急性肝炎
  2. 心筋梗塞
  3. 溶血性貧血
  4. 横紋筋融解症
  5. 急性リンパ性白血病

2 , 3

問 33

吸光度が0.903の透過率[ % ]はどれか. ただし , log2=0.301とする.

  1. 10.0
  2. 12.5
  3. 20.0
  4. 25.0
  5. 50.0

2

問 34

中性アミノ酸はどれか.

  1. リジン
  2. アルギニン
  3. ヒスチジン
  4. アスパラギン
  5. グルタミン酸

4

問 35

ビウレット法について正しいのはどれか.

  1. 尿蛋白の測定法である
  2. キレート呈色反応である
  3. 呈色反応は強酸性下で行う
  4. 測定試薬は無色透明である
  5. 呈色はグリコシド結合の数に比例する

2

問 36

日本臨床化学会〈 JSCC 〉勧告法の試薬中に酵素が含まれるのはどれか. 2つ選べ.

  1. LD
  2. ALP
  3. γ-GT
  4. アミラーゼ
  5. コリンエステラーゼ

4 , 5

問 37

血清亜鉛が高値を示すのはどれか.

  1. 褥瘡
  2. 妊娠
  3. 低栄養
  4. 味覚障害
  5. 溶血性貧血

5

問 38

HPLC法によるHbA1c測定値が低下する要因はどれか.

  1. 尿毒症
  2. 乳び血症
  3. 溶血性貧血
  4. アスピリンの大量摂取
  5. アスコルビン酸の大量摂取

3

問 39

血清クレアチニンが上昇するのはどれか. 2つ選べ.

  1. 脱水
  2. 妊娠
  3. 尿崩症
  4. うっ血性心不全
  5. 筋ジストロフィ

1 , 4

問 40

グルカゴンによって促進するのはどれか.

  1. 糖新生
  2. 乳酸産生
  3. 糖の取り込み
  4. グリコーゲン合成
  5. 遊離脂肪酸の取り込み

1

スポンサーリンク

問 41

グルコースをグリコーゲンとして蓄える臓器はどれか. 2つ選べ.

  1. 肝臓
  2. 心臓
  3. 腎臓
  4. 骨格筋

2 , 5

問 42

アルブミンによって運ばれるのはどれか.

  1. 脂肪酸
  2. リン脂質
  3. グリセロール
  4. コレステロール
  5. トリグリセライド

1

問 43

血糖コントロール不良の糖尿病で低下する血中成分はどれか.

  1. 乳酸
  2. HbA1c
  3. グリコアルブミン
  4. βヒドロキシ酪酸
  5. 1,5-アンヒドログルシトール〈 1,5-AG 〉

5

問 44

血中薬物濃度測定が有用とされる薬物の特徴はどれか. 2つ選べ.

  1. 至適投与量の範囲が広い
  2. 薬物アレルギーを起こす
  3. 至適投与量の個人差が小さい
  4. 薬理作用が血中濃度と相関する
  5. 過剰投与が重篤な有害作用を起こす

4 , 5

問 45

脱灰後の中和に用いるのはどれか. 2つ選べ.

  1. ミョウバン
  2. リン酸緩衝液
  3. 塩酸アルコール
  4. 水酸化カリウム
  5. 硫酸ナトリウム

1 , 5

問 46

凍結切片作製法で正しいのはどれか.

  1. パラフィンに包埋する
  2. 凍結前にアルコールで固定する
  3. 脂肪組織は固定後に脱脂を行う
  4. ブロックに息をかけて薄切する
  5. 薄切温度は−20℃前後が適している

5

問 47

皮膚のH-E染色標本を示す. 矢印に示す褐色顆粒を染色する染色法はどれか. 2つ選べ.

  1. Kossa反応
  2. SudanⅢ染色
  3. Schmorl反応
  4. Berlin blue染色
  5. Masson-Fontana染色

3 , 5

問 48

免疫組織化学で内因性ペルオキシダーゼの失活に用いるのはどれか. 2つ選べ.

  1. トリプシン
  2. 過ヨウ素酸
  3. 過酸化水素
  4. 正常動物血清
  5. プロテイナーゼ

2 , 3

問 49

喀痰細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 腺癌
  2. 小細胞癌
  3. 扁平上皮癌
  4. 悪性リンパ腫
  5. カルチノイド

1

問 50

内胚葉から発生するのはどれか.

  1. 口腔
  2. 肝臓
  3. 腎臓
  4. 卵管
  5. 肛門

2

画像の出典:厚生労働省 第65回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午前 別冊

タイトルとURLをコピーしました