第65回 午後 問51〜問100

第65回臨床検査技師国家試験
スポンサーリンク

問 51

喀痰細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. 出現している細胞はどれか.

  1. リンパ球
  2. 肺胞組織球
  3. 小細胞癌細胞
  4. 気管支上皮細胞
  5. 扁平上皮癌細胞

2

問 52

病理解剖において臨床検査技師が実施できないのはどれか.

  1. 開頭
  2. 皮膚の縫合
  3. 臓器重量の測定
  4. 細菌培養検体の採取
  5. 遺族への剖検所見の説明

5

問 53

ホルムアルデヒドを含む固定液はどれか.

  1. PLP液
  2. ブアン〈 Bouin 〉液
  3. カルノア〈 Carnoy 〉液
  4. ツェンカー〈 Zenker 〉液
  5. ザンボーニ〈 Zamboni 〉液

2

問 54

がん遺伝子はどれか.

  1. APC
  2. BRCA1
  3. RAS
  4. RB
  5. TP53p53

3

問 55

脂質の染色法でないのはどれか.

  1. Congo red染色
  2. Nile blue染色
  3. oil red O染色
  4. Sudan black B染色
  5. Sudan Ⅲ染色

1

問 56

肉芽腫性炎はどれか.

  1. 急性膵炎
  2. 腎盂腎炎
  3. 気管支肺炎
  4. サルコイドーシス
  5. 急性ウイルス性肝炎

4

問 57

病理組織標本の偏光顕微鏡観察が有用なのはどれか. 2つ選べ.

  1. メラニン
  2. アミロイド
  3. ケイ酸結晶
  4. ビリルビン
  5. ヘモジデリン

2 , 3

問 58

細胞診検体処理法のうち集細胞法でないのはどれか.

  1. 圧挫法
  2. 遠心沈殿法
  3. フィルター法
  4. 自動細胞収集法
  5. セルブロック法

1

問 59

伝染性単核球症でみられる異型リンパ球の説明として正しいのはどれか.

  1. ウイルスが感染したB細胞である
  2. ウイルスを攻撃するNK細胞である
  3. 活性化したT細胞である
  4. 腫瘍化したリンパ腫細胞である
  5. 未分化なリンパ芽球である

3

問 60

血小板無力症で異常となるのはどれか.

  1. 凝固時間
  2. 血小板数
  3. 血小板粘着能
  4. ADP血小板凝集能
  5. リストセチン血小板凝集能

4

スポンサーリンク

問 61

赤血球の異常所見はどれか. 2つ選べ.

  1. Cabot環
  2. Auer小体
  3. Döhle小体
  4. Russell小体
  5. Schüffner斑点

1 , 5

問 62

細胞と表面抗原の組合せで誤っているのはどれか.

  1. 幹細胞 − CD33
  2. 巨核球 − CD41
  3. 単球 − CD14
  4. B細胞 − CD19
  5. NK細胞 − CD56

1

問 63

骨髄穿刺液のMay-Giemsa染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 慢性骨髄性白血病〈 CML 〉
  2. 急性単球性白血病〈 AMoL 〉
  3. 急性リンパ性白血病〈 ALL 〉
  4. 急性前骨髄球性白血病〈 APL 〉
  5. 大顆粒リンパ球性白血病〈 LGL 〉

4

問 64

末梢血のMay-Giemsa染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. サラセミア
  2. 溶血性貧血
  3. 鉄芽球性貧血
  4. 再生不良性貧血
  5. 巨赤芽球性貧血

5

問 65

骨髄穿刺液のMay-Giemsa染色標本を示す. 診断にあたり , ペルオキシダーゼ染色と合わせて必要となるのはどれか.

  1. 鉄染色
  2. PAS染色
  3. エステラーゼ染色
  4. 酸ホスファターゼ染色
  5. アルカリホスファターゼ染色

3

問 66

血算で赤血球250万 / μL , Hb5.0g / dL , Ht18% , 白血球3.500 / μL , 血小板40万 / μLであった. 考えられるのはどれか.

  1. 腎性貧血
  2. 鉄欠乏性貧血
  3. 再生不良性貧血
  4. 自己免疫性溶血性貧血
  5. ビタミンB12欠乏性貧血

2

問 67

ビタミンK欠乏で異常を示すのはどれか. 2つ選べ.

  1. 出血時間
  2. 第Ⅻ因子活性
  3. フィブリノゲン
  4. プロテインC活性
  5. プロトロンビン時間〈 PT 〉

4 , 5

問 68

作用機序が細胞壁合成阻害によるのはどれか. 2つ選べ.

  1. アンピシリン
  2. ゲンタマイシン
  3. ミノサイクリン
  4. シプロフロキサシン
  5. バンコマイシン

1 , 5

問 69

蚊が媒介するのはどれか.

  1. Q熱
  2. 黄熱
  3. 回帰熱
  4. ライム病
  5. 日本紅斑熱

2

問 70

経口感染する肝炎ウイルスはどれか. 2つ選べ.

  1. A型
  2. B型
  3. C型
  4. D型
  5. E型

1 , 5

スポンサーリンク

問 71

染色法と目的菌の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 墨汁法 − Candida albicans
  2. Giménez〈 ヒメネス 〉染色 − Legionella pneumophila
  3. 芽胞染色 − Corynebacterium diphtheriae
  4. オーラミン・ローダミン染色 − Mycobacterium tuberculosis
  5. 異染小体染色 − Clostridium difficileClostridioides difficile

2 , 4

問 72

下気道感染症患者の喀痰のGram染色標本を示す. 分離菌は5%ヒツジ血液寒天培地およびチョコレート寒天培地に発育した. 推定されるのはどれか.

  1. Fusobacterium nucleatum
  2. Haemophilus influenzae
  3. Klebsiella pneumoniae
  4. Moraxella catarrhalis
  5. Pseudomonas aeruginosa

4

問 73

血液培養陽性のボトル内溶液から分離培養したコロニーのGram染色像を示す. Gram染色では矢印で示す形態を示し , 好気培養で発育せず , カタラーゼテスト陰性であった. 推定されるのはどれか.

  1. Actinomyces spp.
  2. Bacillus spp.
  3. Clostridium spp.
  4. Corynebacterium spp.
  5. Nocardia spp.

問 74

ウイルスと疾患の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. EBウイルス − 伝染性単核球症
  2. ロタウイルス − 乳児嘔吐下痢症
  3. ポリオウイルス − 急性胃腸炎
  4. ヒトコロナウイルス − 流行性角結膜炎
  5. ヒトパルボウイルス − 手足口病

1 , 2

問 75

プラスミドによる耐性遺伝子の伝播に該当するのはどれか.

  1. 形質転換
  2. 形質導入
  3. 抗原変異
  4. 接合伝達
  5. 非相同組換え

4

問 76

Mycobacterium属でⅠ群〈 光発色菌群 〉はどれか.

  1. M.abscessus
  2. M.avium
  3. M.fortuitum
  4. M.kansasii
  5. M.tuberculosis

4

問 77

インフルエンザウイルスの主な感染経路はどれか. 2つ選べ.

  1. 接触感染
  2. 飛沫感染
  3. 空気感染
  4. 血液感染
  5. 経口感染

問 78

Pseudomonas aeruginosaで正しいのはどれか.

  1. 4℃で発育する
  2. 周毛性鞭毛をもつ
  3. ブドウ糖を発酵する
  4. オキシダーゼ陰性である
  5. ピオシアニンを産生する

5

問 79

結核菌特異的全血インターフェロンγ遊離測定法〈 IGRA 〉でサイトカインを産生する細胞はどれか.

  1. 単球
  2. B細胞
  3. マクロファージ
  4. ヘルパーT細胞
  5. 細胞障害性T細胞

4

問 80

腫瘍マーカーと対象となる腫瘍との組合せで誤っているのはどれか.

  1. CEA − 胃癌
  2. SCC − 大腸癌
  3. CA125 − 卵巣癌
  4. CA19-9 − 膵癌
  5. PIVKA-Ⅱ− 肝癌

2

スポンサーリンク

問 81

新生児の梅毒血清反応において先天梅毒を示唆する所見はどれか.

  1. TPPA法が陽性である
  2. RPRカードテストが陽性である
  3. 抗カルジオリピン抗体が陽性である
  4. FTA-ABS法でIgM抗体が陽性である
  5. 生後数か月の間に無治療でも抗体価の低下がみられる

4

問 82

次の文を読み82 , 83の問いに答えよ.

間接蛍光抗体法による抗核抗体検査所見を示す. この所見の染色パターンはどれか.

  1. 均質型
  2. 斑紋型
  3. 辺縁型
  4. 核小体型
  5. 細胞質型

2

問 83

この所見を示す自己抗体はどれか.

  1. 抗DNA抗体
  2. 抗核小体抗体
  3. 抗ヒストン抗体
  4. 抗ミトコンドリア抗体
  5. 抗ENA〈 可溶性核抗原 〉抗体

5

問 84

モノクローナル抗体作製法について正しいのはどれか.

  1. 細胞融合剤としてエタノールを使用する
  2. HAT培地中のヒポキサンチンは核酸合成を阻害する
  3. 骨髄腫同士の融合細胞はHAT培地中のチミジンにより死滅する
  4. 骨髄腫細胞とB細胞が融合したものはハイブリドーマと呼ばれる
  5. B細胞同士の融合細胞はHAT培地中のアミノプテリンにより死滅する

4

問 85

細菌に対する自然免疫の機能で誤っているのはどれか.

  1. Toll様受容体が菌体成分を認識する
  2. 補体系では主として古典経路が働く
  3. 好中球は血中から炎症箇所に移動する
  4. 粘膜を覆っている粘液には抗菌作用がある
  5. 樹状細胞は抗原提示により獲得免疫への橋渡しを行う

2

問 86

健常成人の血清免疫電気泳動像を示す. 矢印が示す沈降線に相当するのはどれか. ただし , 泳動像上部は写真 , 下部はその一部の模式図を示す.

  1. IgG
  2. IgA
  3. IgM
  4. IgD
  5. IgE

2

問 87

血液製剤の細菌汚染対策のために重要なのはどれか.

  1. 外観の検査
  2. 放射線照射
  3. 核酸増幅検査
  4. 抗HLA抗体検査
  5. トリプターゼ測定

1

問 88

血液製剤のラベルの色と血液型の組合せで正しいのはどれか.

  1. A型 − 青色
  2. B型 − 白色
  3. O型 − 桃色
  4. AB型 − 黄色
  5. AB型 − 緑色

2

問 89

不規則抗体同定検査の間接抗グロブリン試験 ( 試験管法 ) と直接抗グロブリン試験 ( 試験管法 ) の両方に使用させるのはどれか. 2つ選べ.

  1. ブロメリン
  2. パネル赤血球
  3. 被検者の血清
  4. IgG感作赤血球
  5. 被検者の赤血球

4 , 5

問 90

平成29年 ( 2017年 ) の日本の人口について正しいのはどれか.

  1. 出生数は100万人を超えている
  2. 粗死亡率は前年より低下している
  3. 総再生産率は純再生産率より小さい
  4. 合計特殊出生率は1.3を下回っている
  5. 年齢調整死亡率は男性より女性の方が低い

5

スポンサーリンク

問 91

国民生活基礎調査で報告されているのはどれか. 2つ選べ.

  1. 受診率
  2. 受療率
  3. 通院者率
  4. 有所見率
  5. 有訴者率

3 , 5

問 92

職場の有害因子と生物学的モニタリングの尿中測定項目の組合せで誤っているのはどれか.

  1. 鉛 − δ-アミノレブリン酸
  2. トルエン − 馬尿酸
  3. キシレン − メチル馬尿酸
  4. マンガン − フェノール
  5. カドミウム − β2-ミクログロブリン

4

問 93

特定健康診査の必須項目はどれか. 2つ選べ.

  1. γ-GT
  2. 心電図
  3. 眼底検査
  4. 空腹時血糖
  5. 総コレステロール

1 , 4

問 94

我が国の医療保険制度について正しいのはどれか.

  1. 加入は任意である
  2. 介護保険制度を含む
  3. 租税が主な財源である
  4. 療養の給付は現金給付である
  5. 被用者保険と国民健康保険に分けられる

5

問 95

アナログ信号のデジタル信号への変換において信号を一定の時間間隔で読み取ることを示すのはどれか.

  1. 正規化
  2. 標準化
  3. 標本化
  4. 量子化
  5. コード化

3

問 96

磁場を検出できるのはどれか. 2つ選べ.

  1. ストレンゲージ
  2. サーミスタ
  3. ホール素子
  4. SQUID
  5. CdS

3 , 4

問 97

DNAの塩基をA , C , G , Tの4種類で表すとき , 連続した塩基3個の配列で表現できる最大の情報量はどれか.

  1. 12
  2. 24
  3. 32
  4. 64
  5. 81

4

問 98

定義済み処理を表すフローチャート記号はどれか.

2

問 99

臨床検査情報の一次利用はどれか.

  1. 保健所への報告
  2. 医学研究への利用
  3. 教育用資料の作成
  4. 経営管理への利用
  5. 患者治療法選択への利用

5

問 100

純水製造法で , イオン交換法が逆浸透法より効率的に除去できる物質はどれか.

  1. 塩素
  2. 細菌
  3. メタン
  4. 浮遊粒子
  5. エンドトキシン

1

画像の出典:厚生労働省 第65回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました