問 51
H-E染色標本を示す. 臓器はどれか.

- 脳
- 肝臓
- 腎臓
- 膵臓
- リンパ節
3
問 52
重層 平上皮で覆われているのはどれか. 2つ選べ.
- 気管支
- 食道
- 大腸
- 膀胱
- 腟
2 , 5
問 53
臍帯の血管について正常なのはどれか.
- 1動脈 1静脈
- 1動脈 2静脈
- 2動脈 1静脈
- 2動脈 2静脈
- 2動脈 3静脈
3
問 54
パラフィン包埋法の脱水に使用されるのはどれか.
- キシレン
- トルエン
- アルコール
- ホルマリン
- クロロホルム
3
問 55
酸性色素はどれか. 2つ選べ.
- エオジン
- ライト緑
- メチレン青
- トルイジン青
- ヘマトキシリン
1 , 2
問 56
細胞診検体の種類と塗抹法の組合せで正しいのはどれか.
- 胸水 − 捺印法
- リンパ節 − 圧挫法
- 尿 − 直接塗抹法
- 喀痰 − すり合わせ法
- 脳腫瘍 − 引きガラス法
4
問 57
大動脈弓から直接分岐する血管はどれか. 2つ選べ.
- 腕頭動脈
- 右総頸動脈
- 右椎骨動脈
- 左内頸動脈
- 左鎖骨下動脈
1 , 5
問 58
毒物及び劇物取締法で劇物に指定されているのはどれか. 2つ選べ.
- 塩酸
- アセトン
- エタノール
- ホルムアルデヒド
- イソプロピルアルコール
1 , 4
問 59
末梢血のWright-Giemsa染色標本を示す. 考えられるのはどれか. 2つ選べ.

- 血栓性血小板減少性紫斑病
- 溶血性尿毒症症候群
- 無β-リポ蛋白血症
- 原発性骨髄線維症
- サラセミア
1 , 2
問 60
骨髄異形成症候群について誤っているのはどれか.
- 血球減少を認める
- 腫瘍性疾患である
- 無効造血が亢進する
- 造血細胞の形態異常を認める
- 骨髄の芽球比率は30%以上である
5
問 61
骨髄穿刺液のWright-Giemsa染色標本を示す. この症例で認められる所見はどれか.

- ファゴット細胞
- 抗HTLV-1抗体
- BenceJones蛋白
- Reed-Sternberg細胞
- BCR-ABL1融合遺伝子
3
問 62
産生にビタミンKを必要としない凝固因子はどれか.
- プロトロンビン
- 第Ⅴ因子
- 第Ⅶ因子
- 第Ⅸ因子
- 第Ⅹ因子
2
問 63
末梢血の好酸球減少がみられるのはどれか.
- 気管支喘息
- アニサキス症
- Cushing症候群
- Churg-Strauss症候群
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
3
問 64
T細胞リンパ腫はどれか.
- 濾胞性リンパ腫
- Burkittリンパ腫
- マントル細胞リンパ腫
- 未分化大細胞リンパ腫
- リンパ形質細胞性リンパ腫
4
問 65
網赤血球について正しいのはどれか.
- 成熟赤血球より比重が大きい
- デオキシリボ核酸を多く含む
- 健常人では総赤血球数の約8%を占める
- 正染性赤芽球から脱核直後の赤血球である
- 採血後の時間経過に従い , 採血管内で増加する
4
問 66
巨大血小板がみられるのはどれか. 2つ選べ.
- von Willebrand病
- May-Hegglin異常症
- Bernard-Soulier症候群
- Wiskott-Aldrich症候群
- Chédiak-Higashi症候群
2 , 3
問 67
播種性血管内凝固DICの所見で正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 血小板数増加
- D-ダイマー上昇
- フィブリノゲン上昇
- アンチプラスミン上昇
- プロトロンビン時間延長
2 , 5
問 68
血液媒介感染を起こすのはどれか. 2つ選べ.
- RSウイルス
- アデノウイルス
- B型肝炎ウイルス
- インフルエンザウイルス
- ヒト免疫不全ウイルス〈 HIV 〉
3 , 5
問 69
血液培養陽性ボトル内容液のGram染色標本を示す. 35℃ , 5%炭酸ガス培養後のヒツジ血液寒天培地上のコロニーはβ 溶血を示し , カタラーゼ試験陰性およびPYR試験陽性であった. 推定されるのはどれか.

- Listeria monocytogenes
- Peptostreptococcus anaerobius
- Staphylococcus aureus
- Streptococcus pneumoniae
- Streptococcus pyogenes
5
問 70
検体と検出菌の組合せで汚染菌と解釈されるのはどれか.
- 喀痰 − Streptococcus pneumoniae
- 血液 − Staphylococcus aureus
- 髄液 − Propionibacterium acnes
- 胆汁 − Klebsiella pneumoniae
- 中間尿 − Escherichia coli
3
問 71
多形性を示すGram陰性桿菌はどれか.
- Escherichia coli
- Proteus mirabilis
- Haemophilus influenzae
- Legionella pneumophila
- Pseudomonas aeruginosa
3
問 72
121℃ , 20分間の加熱処理で感染性が失われないのはどれか.
- 真菌
- 芽胞菌
- ウイルス
- プリオン
- マイコプラズマ
4
問 73
染色法とその対象となる微生物の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 墨汁法 − Candida albicans
- KOH法 − Trichophyton rubrum
- Grocott染色 − Corynebacterium diphtheriae
- Giménez染色 − Legionella pneumophila
- Ziehl-Neelsen染色 − Mycoplasma pneumoniae
2 , 4
問 74
検体の輸送を目的に使用する培地はどれか.
- セレナイト培地
- Cary-Blair培地
- Skirrow寒天培地
- Thayer-Martin寒天培地
- 臨床用チオグリコレート培地
2
問 75
Escherichia coliを対象に実施した薬剤耐性の確認試験を示す. 検出目的のβ-ラクタマーゼはどれか.

- ペニシリナーゼ
- オキサシリナーゼ
- セファロスポリナーゼ
- メタロ-β-ラクタマーゼ
- 基質拡張型β-ラクタマーゼ
5
問 76
真菌と特徴の組合せで正しいのはどれか.
- Coccidioides immitis − 二形性真菌
- Cryptococcus neoformans − 糸状菌
- Fonsecaea pedrosoi − 皮膚糸状菌
- Microsporum canis − 黒色真菌
- Sporothrix schenckii − 酵母様真菌
1
問 77
Guillain-Barré〈 ギラン・バレー 〉症候群と関連しているのはどれか.
- Campylobacter jejuni
- Haemophilus influenzae
- Helicobacter pylori
- Staphylococcus aureus
- Treponema pallidum
1
問 78
イムノクロマト法による抗原検査が行われているのはどれか. 2つ選べ.
- 風疹ウイルス
- 麻疹ウイルス
- アデノウイルス
- ムンプスウイルス
- インフルエンザウイルス
3 , 5
問 79
体重70kgの成人に赤血球液 単位を輸血した際の予測上昇Hb値に最も近い値[ g/dL ]はどれか. なお , 循環血液量[ mL ]は体重[ kg ]×70であり , 2単位の赤血球液は60gのHbを含むこととする.
- 2.0
- 2.4
- 2.8
- 3.2
- 3.6
2
問 80
輸血副反応のうち最も遅く発症するのはどれか.
- 細菌感染症
- 輸血後GVHD
- アレルギー反応
- 輸血関連急性肺障害
- 輸血関連循環過負荷
2
問 81
新生児溶血性疾患を引き起こすのはどれか. 2つ選べ.
- 抗E
- 抗M
- 抗N
- 抗Leb
- 抗JMH
1 , 2
問 82
健常人の末梢血リンパ球で最も数が多いのはどれか.
- CD3陽性細胞
- CD4陽性細胞
- CD8陽性細胞
- CD19陽性細胞
- CD56陽性細胞
1
問 83
T細胞のみを刺激するマイトジェンはどれか. 2つ選べ.
- コンカナバリンA〈 ConA 〉
- リポポリサッカリド〈 LPS 〉
- フィトヘムアグルチニン〈 PHA 〉
- ポークウィードマイトジェン〈 PWM 〉
- スタフィロコッカス・アウレウスコーワン1〈 SAC 〉
1 , 3
問 84
ツベルクリン反応に関与しないのはどれか.
- 補体
- T細胞
- マクロファージ
- プロスタグランジン
- インターフェロンγ〈 IFN-γ 〉
1
問 85
抗体同定検査の抗原表A及びカラム凝集法の間接抗グロブリン試験の結果Bを示す. 可能性の高い抗体はどれか.

- 抗c
- 抗C
- 抗E
- 抗Fyb
- 抗Jkb
3
問 86
輸血後の反応について正しいのはどれか.
- 赤血球液の50℃の加温では溶血所見がみられない
- 急性の溶血性輸血反応は輸血開始後7〜10日で発症する
- 急性の非溶血性輸血反応は主に発熱やアレルギー症状である
- 遅発性の溶血性輸血反応の原因は主にABO不適合輸血である
- 急性の溶血性輸血反応の原因は主にRh血液型に対する抗体である
3
問 87
標識抗原抗体反応の組合せで正しいのはどれか.
- 蛍光抗体法 − ルテニウム
- 酵素免疫測定法 − アルカリホスファターゼ
- 化学発光免疫測定法 − ルシフェラーゼ
- 生物発光免疫測定法 − フルオレセインイソチオシアネート〈 FITC 〉
- 電気化学発光免疫測定法 − 金コロイド
2
問 88
検査結果と解釈の組合せで正しいのはどれか.
- IgG型HA抗体陽性 − A型肝炎の発症
- HBe抗体陽性 − B型肝炎の垂直感染性上昇
- HBs抗体陽性 − B型肝炎の感染初期
- IgM型HBc抗体陽性 − B型肝炎の発症
- HCV抗体陽性 − C型肝炎の治癒
4
問 89
CRPについて誤っているのはどれか.
- 肝臓で産生される
- オプソニン作用がある
- 急性相反応物質である
- 肺炎球菌に対する抗体である
- インターロイキン6〈 IL-6 〉により誘導される
4
問 90
国勢調査で分かるのはどれか.
- 粗死亡率
- 平均寿命
- 総再生産率
- 老年化指数
- 合計特殊出生率
4
問 91
ある疾患の有病率を調べるために行うのはどれか.
- 横断研究
- コホート研究
- 症例集積研究
- 症例対照研究
- 生態学的研究
1
問 92
特定健康診査について誤っているのはどれか.
- 対象者は40〜74歳である
- 根拠法は健康増進法である
- 基本項目に尿蛋白が含まれる
- 実施主体は医療保険者である
- メタボリックシンドロームに着目している
2
問 93
作業環境管理はどれか. 2つ選べ.
- 保護具の使用
- 労働時間の短縮
- 局所排気装置の設置
- 特殊健康診断の実施
- 作業場の管理区分の判定
3 , 5
問 94
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈 感染症法 〉で二類感染症に定められているのはどれか. 2つ選べ.
- 結核
- コレラ
- 痘そう
- ペスト
- ジフテリア
1 , 5
問 95
銅製導線が長さ20.0m , 断面積0.10mm2のとき , 銅の抵抗率を1.68×10-8Ωmとすると , その両端間の抵抗値[ Ω ]はどれか.
- 0.84
- 1.68
- 3.36
- 16.8
- 84.0
3
問 96
商用交流によるマクロショックで最小感知電流[ mA ]はどれか.
- 0.1
- 1
- 10
- 100
- 1,000
2
問 97
コンピュータのハードディスク装置の信頼性向上のために利用されるのはどれか.
- GPU
- BIOS
- DHCP
- RAID
- RS-232C
4
問 98
300種類の検査項目をコード化する場合 , 最小限必要な記憶容量[ bit ]はどれか.
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
4
問 99
ネットワーク情報システムに外部からの侵入を許す原因となるのはどれか.
- ファイアウォールの設置
- VPNシステムによる通信
- 公開鍵暗号システムの利用
- OSの自動アップデートの中止
- MACアドレスによる機器認証
4
問 100
電子天秤の設置場所として適切なのはどれか.
- 気流が十分にある
- 設置台が可動する
- 温度が10℃である
- 日当たりが良好である
- 相対湿度が60%である
5