問 1
イムノクロマト法による便潜血検査について正しいのはどれか.
- 検体は冷凍で輸送する
- 食事制限が必要である
- IgG感作赤血球を用いる
- プロゾーン現象がみられる
- 上部消化管出血と下部消化管出血の検出感度は同等である
4
問 2
網膜芽細胞腫の原因遺伝子はどれか.
- ABL1
- BRCA1
- EGFR
- KRAS
- RB1
5
問 3
細胞周期の段階のうち , G染色法において染色体を観察するのに適しているのはどれか.
- 間期
- 前期
- 中期
- 後期
- 終期
3
問 4
夕食にしめ鯖を摂取後 , 深夜に激烈な腹痛を訴えた. 上部消化管の内視鏡像を示す. この寄生虫について正しいのはどれか.

- 病変は胃に限局する
- 生の牛肉でも感染する
- ヒトを終宿主としている
- −20℃保存で虫体は死滅する
- 有効な抗寄生虫薬が存在する
4
問 5
検便で診断できるのはどれか.
- 無鉤条虫症
- 剛棘顎口虫症
- Manson孤虫症
- 広東住血線虫症
- 多包条虫〈 エキノコックス 〉症
1
問 6
漏出性腹水に合致する所見はどれか.
- 混濁
- pH 7.20
- 比重 1.026
- LD 480U/L
- 蛋白 1.8g/dL
5
問 7
塩基置換により終止コドンが生じる遺伝子変異の種類はどれか.
- サイレント変異
- ナンセンス変異
- ミスセンス変異
- フレームシフト変異
- ミススプライシング変異
2
問 8
ヒトのテロメアについて誤っているのはどれか.
- 染色体を安定化する
- 染色体両腕の末端領域を指す
- テロメラーゼにより短縮する
- 体細胞では分裂ごとに短縮する
- 塩基の繰り返しDNA配列からなる
3
問 9
健常成人の脳脊髄液について正しいのはどれか.
- 色調は黄色である
- 糖濃度は血漿の約10%である
- 蛋白濃度は血清の約10%である
- 細胞成分はリンパ球が主体である
- クロール濃度は血清より低値である
4
問 10
X-R管理図法で管理するのはどれか. 2つ選べ.
- 施設間差
- 標準液の劣化
- 検体採取の過誤
- 分析機器の異常
- パニック値の検出
2 , 4
問 11
肝硬変の症候に含まれないのはどれか.
- 脾腫
- 下肢静脈瘤
- 血小板減少
- ICG15分停滞率上昇
- コリンエステラーゼ低値
2
問 12
M蛋白が検出されるのはどれか. 2つ選べ.
- 骨髄線維症
- 多発性骨髄腫
- Hodgkinリンパ腫
- 急性リンパ性白血病
- 原発性マクログロブリン血症
2 , 5
問 13
Down症候群で認められるのはどれか.
- t ( 8;14 )
- t ( 9;22 )
- 13トリソミー
- 21トリソミー
- Xモノソミー
4
問 14
乳癌の腫瘍マーカーはどれか.
- AFP
- CA15-3
- DU-PAN-2
- PSA
- SCC
2
問 15
血清コリンエステラーゼ活性が低下するのはどれか.
- 鉛中毒
- 水銀中毒
- 青酸中毒
- 有機リン中毒
- 一酸化炭素中毒
4
問 16
心電図を示す. 正しいのはどれか.

- 右脚ブロック
- 左脚ブロック
- 急性前壁中隔梗塞
- A型WPW症候群
- B型WPW症候群
4
問 17
血流依存性血管拡張反応〈 FMD 〉の測定で誤っているのはどれか.
- 測定する腕とは対側の上腕で血圧を測定する
- 安静時の上腕動脈の血管径を測定する
- 前腕部または上腕部を駆血する
- 駆血圧は収縮期血圧とする
- 駆血解除後 , 最大拡張時の血管径を測定する
4
問 18
左室流入血流速波形のE / Aを計測するのはどれか.
- Bモード法
- Mモード法
- カラードプラ法
- パルスドプラ法
- 連続波ドプラ法
4
問 19
連続波ドプラ法で三尖弁逆流の最大流速が3.0m/sであった. 推定される収縮期肺動脈圧[ mmHg ]はどれか. ただし , 右房圧を5mmHgとする.
- 27
- 31
- 36
- 41
- 45
4
問 20
酸素解離曲線のシフトに関与しないのはどれか.
- pH
- 温度
- 二酸化炭素分圧
- ヘモグロビン濃度
- 2,3-ジホスホグリセリン酸〈 2,3-DPG 〉
4
問 21
安静呼気位から最大吸気位までの肺気量はどれか.
- 肺活量
- 全肺気量
- 1回換気量
- 最大吸気量
- 予備吸気量
4
問 22
フローボリューム曲線を示す. この症例で低下するのはどれか.

- 1秒率
- 残気量
- 全肺気量
- 機能的残気量
- 静肺コンプライアンス
1
問 23
単一呼吸法によるクロージングボリューム測定で使用するガスはどれか.
- 酸素単独
- 酸素および窒素
- 酸素およびヘリウム
- 酸素および一酸化炭素
- 酸素および二酸化炭素
1
問 24
右肋骨弓下横走査による超音波像を示す. 矢印が示すのはどれか.

- 音響陰影
- 鏡面現象
- 多重反射
- サイドローブ
- 後方エコー増強
1
問 25
前頸部横走査による超音波像を示す. 食道はどれか.

- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
4
問 26
脳波で1.5〜2.5 Hz鋭徐波複合を認めるのはどれか.
- 欠神発作
- West症候群
- 覚醒時大発作てんかん
- Lennox-Gastaut症候群
- 若年性ミオクロニーてんかん
4
問 27
運動神経線維はどれか.
- Aα
- Aβ
- Aδ
- B
- C
1
問 28
神経伝導検査で , 感覚線維機能のみ評価可能なのはどれか.
- 脛骨神経
- 尺骨神経
- 正中神経
- 橈骨神経
- 腓腹神経
5
問 29
メタボリックシンドロームの診断基準に含まれるのはどれか. 2つ選べ.
- 中性脂肪
- 遊離脂肪酸
- 総コレステロール
- HDL-コレステロール
- LDL-コレステロール
1 , 4
問 30
下垂体後葉ホルモンはどれか. 2つ選べ.
- オキシトシン
- 甲状腺刺激ホルモン
- 成長ホルモン
- バソプレシン
- プロラクチン
1 , 4
問 31
心筋梗塞発症時に最も早く上昇するのはどれか.
- LD
- CK-MB
- 心筋トロポニンT
- 心筋ミオシン軽鎖
- 心臓型脂肪酸結合蛋白〈 H-FABP 〉
5
問 32
Michaelis-Mentenの式について正しいのはどれか. ただし , [ S ]:基質濃度 , v:速度 , Vmax:最大反応速度 , Km:Michaelis定数とする.
- Km値の単位はmg/dLで表す。
- 0次反応領域でVmaxがえられる
- Km値とはVmaxの1 / 3の速度をあたえる[ S ]を意味する
- [ S ]がKm値に対して著しく低いときv=Vmaxに近似する
- 終点分析法で反応時間を早めるにはKm値が大きい酵素を使用する
2
問 33
ホルモンと生理作用の組合せで正しいのはどれか.
- インクレチン − 抗利尿作用
- オキシトシン − 抗アレルギー作用
- コルチゾール − 子宮収縮作用
- バソプレシン − インスリン分泌促進作用
- アンジオテンシンⅡ − 血管収縮作用
5
問 34
電磁波はどれか. 2つ選べ.
- β線
- γ線
- 赤外線
- 電子線
- 陽子線
2 , 3
問 35
上昇するアイソザイムと疾患の組合せで正しいのはどれか.
- ALP1 − 閉塞性黄疸
- ALP2 − 悪性腫瘍の骨転移
- ALP3 − 肝硬変
- ALP4 − 腎不全
- ALP5 − 潰瘍性大腸炎
1
問 36
日本臨床化学会〈 JSCC 〉勧告法で共役酵素を用いないのはどれか.
- AST
- AMY
- CK
- ChE
- γ-GT
5
問 37
ビタミンについて正しいのはどれか. 2つ選べ.
- ビタミンAは抗酸化作用がある
- ビタミンDは骨代謝に関与する
- ビタミンCは視覚の正常化に関与する
- ビタミンEはコラーゲンの形成に関与する
- ビタミンB6はアミノトランスフェラーゼの補酵素となる
2 , 5
問 38
必須アミノ酸でないのはどれか.
- セリン
- バリン
- リジン
- メチオニン
- トリプトファン
1
問 39
血液中で蛋白質と結合して存在しているのはどれか.
- 尿素
- アンモニア
- クレアチン
- ビリルビン
- クレアチニン
4
問 40
血清10μLを使用して10分間の酵素反応を行ったところ , 10nmolの基質量が変化した. 酵素量[ U/L ]はどれか.
- 1
- 10
- 100
- 1,000
- 10,000
3
問 41
病原体の構成成分で検査に用いられるのはどれか. 2つ選べ.
- プレセプシン
- エンドトキシン
- プロカルシトニン
- アミロイドA蛋白
- ( 1→3 ) -β-D-グルカン
2 , 5
問 42
尿を検体として測定するのはどれか.
- オステオカルシン
- デオキシピリジノリン
- 骨型アルカリホスファターゼ
- 酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ b型
- Ⅰ型プロコラーゲンN末端プロペプチド
2
問 43
ケトン基を有するのはどれか. 2つ選べ.
- 乳酸
- グリシン
- グルコース
- ピルビン酸
- フルクトース
4 , 5
問 44
腎糸球体障害の指標となる検査項目はどれか. 2つ選べ.
- 血清エリスロポエチン
- 血清クレアチニン
- 血清シスタチンC
- 尿中N-アセチルグルコサミニダーゼ〈 NAG 〉
- 尿中β2-ミクログロブリン
2 , 3
問 45
子宮頸部擦過細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. 細胞はどれか.

- 頸管腺細胞
- 扁平上皮細胞
- 腺癌細胞
- 扁平上皮癌細胞
- ヘルペス感染細胞
2
問 46
セルブロック法について誤っているのはどれか.
- 免疫染色ができる
- ホルマリンで固定する
- 細胞集塊の観察に適する
- パラフィン切片を作製する
- 細胞数が少ない検体の方が有用性が高い
5
問 47
電子顕微鏡標本作製についての組合せで正しいのはどれか.
- グルタルアルデヒド − 後固定
- 酢酸ウラン − 包埋
- ガラスナイフ − トリミング
- ダイヤモンドナイフ − 超薄切
- ビームカプセル − 電子染色
4
問 48
病理学的検査において使用される有害物質で , 管理濃度が0.1ppmであるのはどれか.
- アセトン
- キシレン
- メタノール
- クロロホルム
- ホルムアルデヒド
5
問 49
H-E染色標本を示す. 炎症の種類はどれか.

- 化膿性炎
- 出血性炎
- 漿液性炎
- カタル性炎
- 肉芽腫性炎
5
問 50
細胞診検体採取で , 主に穿刺吸引法を用いる部位はどれか.
- 口腔
- 甲状腺
- 膀胱
- 子宮頸部
- 子宮内膜
2