第68回 午後 問1〜問50

第68回臨床検査技師国家試験
スポンサーリンク

問 1

内部精度管理法で管理血清を用いるのはどれか. 2つ選べ.

  1. |R/X| 管理法
  2. X-R管理図法
  3. 項目間チェック法
  4. デルタチェック法
  5. マルチルール管理図法

2 , 5

問 2

標準予防策において感染性を考慮しない体液・分泌物はどれか.

  1. 尿
  2. 髄液
  3. 精液
  4. 唾液

1

問 3

尿沈渣の無染色標本A及びSternheimer染色標本Bを示す. 矢印が示す構造物はどれか.

  1. 顆粒円柱
  2. 脂肪円柱
  3. 硝子円柱
  4. 上皮円柱
  5. 赤血球円柱

1

問 4

便潜血の免疫学的検査法で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 便中の鉄を検出する
  2. 食事制限が必要である
  3. 化学的検査法より検出感度は低い
  4. 便の表面をこするように採取する
  5. 上部より下部の消化管出血の検査に適している

4 , 5

問 5

関節液の異常所見はどれか.

  1. 淡黄色透明
  2. 比重1.010
  3. 細胞数50/μL
  4. 好中球比率10%
  5. 蛋白濃度3.5g/dL

5

問 6

中間宿主を有するのはどれか.

  1. 回虫
  2. 蟯虫
  3. 鉤虫
  4. 鞭虫
  5. 糸状虫

5

問 7

致死率が最も高いのはどれか.

  1. サルマラリア
  2. 卵形マラリア
  3. 熱帯熱マラリア
  4. 三日熱マラリア
  5. 四日熱マラリア

3

問 8

染色体分染法でグアニン ( G )-シトシン ( C ) 塩基対優位部が濃染するのはどれか.

  1. Cバンド分染法
  2. Gバンド分染法
  3. Qバンド分染法
  4. Rバンド分染法
  5. NOR分染法

4

問 9

アミノ酸を結合してリボソームに運搬する働きをするのはどれか.

  1. mRNA
  2. rRNA
  3. tRNA
  4. hnRNA
  5. snRNA

3

問 10

PCR法において核酸増幅産物の特異性を高める方法として正しいのはどれか.

  1. サイクル数を増やす
  2. プライマー濃度を下げる
  3. アニーリング温度を下げる
  4. マグネシウム濃度を上げる
  5. DNAポリメラーゼ濃度を上げる

2

スポンサーリンク

問 11

末神経障害を呈するのはどれか.

  1. Alzheimer病
  2. Creutzfeldt-Jakob病
  3. Guillain-Barré症候群
  4. Parkinson病
  5. Wilson病

3

問 12

染色体検査が診断に有用なのはどれか.

  1. 血友病A
  2. サラセミア
  3. Gaucher病
  4. Turner症候群
  5. フェニルケトン尿症

4

問 13

ROC曲線の縦軸と横軸の組合せで正しいのはどれか.

 縦軸横軸
1.感度特異度
2.特異度感度
3.感度偽陽性率
4.偽陽性率感度
5.偽陽性率特異度

3

問 14

関節リウマチの診断に用いられるのはどれか.

  1. 抗CCP抗体
  2. 抗GAD抗体
  3. 抗SS-A抗体
  4. 抗サイログロブリン抗体
  5. 抗アセチルコリン受容体抗体

1

問 15

分子標的薬投与の決定にERBB2 ( HER2 ) 増幅の検索を行うのはどれか.

  1. 乳癌
  2. 卵巣癌
  3. 子宮頸癌
  4. 子宮体癌
  5. 前立腺癌

1

問 16

心周期現象の圧曲線模式図を示す. 大動脈圧曲線はどれか.

1

問 17

四肢誘導心電図を示す. 正しいのはどれか.

  1. 右脚ブロック
  2. 房室ブロック
  3. WPW症候群
  4. ペーシングリズム
  5. 不随意運動によるアーチファクト

4

問 18

ホルター心電図検査で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 単極誘導が用いられる
  2. ST変化は検出できない
  3. 記録中の行動記録は解析に必要である
  4. NASA誘導はP波の検出に優れている
  5. CM5誘導の波形は胸部誘導のV1に類似する

3 , 4

問 19

最大呼気曲線を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 間質性肺炎
  2. 胸椎後側弯症
  3. 慢性閉塞性肺疾患
  4. 筋萎縮性側索硬化症
  5. 睡眠時無呼吸症候群

3

問 20

動脈血ガス分析の所見を示す.

pH7.35
PaO258 Torr
PaCO256 Torr
HCO331 mEq / L

誤っているのはどれか.

  1. 呼吸不全である
  2. 腎性代償である
  3. アシデミアである
  4. 肺胞低換気である
  5. 呼吸性アシドーシスである

3

スポンサーリンク

問 21

神経線維における活動電位とその伝導について誤っているのはどれか.

  1. 温度が低いと伝導は遅くなる
  2. 軸索の直径が太いほど伝導は速い
  3. 活動電位の大きさは減衰せずに伝導する
  4. 中間部で発生した活動電位は両方向に伝導する
  5. 刺激の強さに比例して発生する活動電位が大きくなる

5

問 22

誘発電位を示す. この記録はどれか.

  1. 視覚誘発電位
  2. 事象関連電位
  3. 聴性定常反応
  4. 聴性脳幹反応
  5. 体性感覚誘発電位

4

問 23

針筋電図検査において急性脱神経でみられるのはどれか.

  1. 急速動員
  2. 陽性鋭波
  3. 高振幅電位
  4. 多相性電位
  5. ミオトニー放電

2

問 24

心臓超音波カラードプラ法の四腔像を示す. 疾患はどれか.

  1. Fallot四徴症
  2. 大血管転位症
  3. 動脈管開存症
  4. 心室中隔欠損症
  5. 心房中隔欠損症

5

問 25

上腹部超音波像を示す. 走査法はどれか.

  1. 右肋間走査
  2. 心窩部横走査
  3. 心窩部縦走査
  4. 右季肋部斜走査
  5. 右肋骨弓下走査

2

問 26

下腹部正中横走査による女性の骨盤腔の超音波像を示す. 矢印で示すのはどれか.

  1. 子宮
  2. 直腸
  3. 膀胱
  4. 卵巣

2

問 27

医療用MRIについて誤っているのはどれか.

  1. 任意の断面を画像化できる
  2. 炭素の磁気共鳴信号を画像化する
  3. 拡散強調画像は急性期の脳梗塞検出能に優れる
  4. 頭部では造影剤を用いずに血管の撮影ができる
  5. 拡散テンソル画像は神経線維の走行を描出できる

2

問 28

眼底写真を示す. 矢印で示すのはどれか.

  1. 黄斑
  2. 白斑
  3. 水晶体
  4. 中心窩
  5. 視神経乳頭

5

問 29

水溶性ビタミンはどれか. 2つ選べ.

  1. ビタミンA
  2. ビタミンC
  3. ビタミンE
  4. ビタミンK
  5. 葉酸

2 , 5

問 30

尿を検体として測定するのはどれか.

  1. オステオカルシン〈 OC 〉
  2. 骨型アルカリホスファターゼ〈 BAP 〉
  3. Ⅰ型コラーゲン架橋Cテロペプチド〈 CTX 〉
  4. Ⅰ型プロコラーゲンCプロペプチド〈 PICP 〉
  5. Ⅰ型プロコラーゲンNプロペプチド〈 PINP 〉

3

スポンサーリンク

問 31

過酸化水素・ペルオキシダーゼ系呈色反応に必要な試薬はどれか. 2つ選べ.

  1. ADP
  2. NADPH
  3. フェノール
  4. 4-ニトロフェノール
  5. 4-アミノアンチピリン

3 , 5

問 32

放射線に関する物理量と単位の組合せで正しいのはどれか.

  1. 放射能 − eV
  2. 吸収線量 − C・kg-1
  3. 照射線量 − Gy
  4. 線量当量 − Sv
  5. 放射線のエネルギー − Bq

4

問 33

直接ビリルビンが高値を示すのはどれか.

  1. 新生児黄疸
  2. 溶血性貧血
  3. Gilbert症候群
  4. Crigler-Najjar症候群
  5. Dubin-Johnson症候群

5

問 34

CK-MBが著しく上昇する疾患はどれか.

  1. 心筋炎
  2. 皮膚筋炎
  3. 重症筋無力症
  4. 筋萎縮性側索硬化症
  5. Duchenne型筋ジストロフィー

1

問 35

アミラーゼについて誤っているのはどれか.

  1. α1,4-グリコシド結合を分解する
  2. 活性化にはクロールイオンが必要である
  3. カルシウムイオンを含有する酵素である
  4. 膵臓型は唾液腺型よりも分子量が大きい
  5. 日本臨床化学会JSCC勧告法では共役酵素を用いる

4

問 36

eGFRの計算に使用するのはどれか. 2つ選べ.

  1. 身長
  2. 体重
  3. 年齢
  4. 血清クレアチニン濃度
  5. 尿中クレアチニン濃度

3 , 4

問 37

レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ 〈 LCAT 〉を活性化するのはどれか.

  1. アポA1
  2. アポA2
  3. アポB100
  4. アポC3
  5. アポE

1

問 38

ビウレット法でキレート呈色反応を示すのはどれか.

  1. 鉄イオン
  2. 銅イオン
  3. 亜鉛イオン
  4. カルシウムイオン
  5. マグネシウムイオン

2

問 39

血中半減期が最も短いのはどれか.

  1. ALT
  2. AMY
  3. AST
  4. CK
  5. LD5

2

問 40

血中薬物濃度モニタリングの対象にならないのはどれか.

  1. ジゴキシン
  2. バルプロ酸
  3. テオフィリン
  4. ワルファリン
  5. バンコマイシン

4

スポンサーリンク

問 41

インスリンの分泌を抑制するのはどれか.

  1. アミノ酸
  2. グルカゴン
  3. グルコース
  4. インクレチン
  5. ソマトスタチン

5

問 42

酸化還元酵素はどれか.

  1. CK
  2. LD
  3. ALT
  4. AST
  5. γ-GT

2

問 43

Lambert-Beerの法則が成り立つ条件で , 15μmolの物質AをX mLのイオン交換水に溶解し , 光路長10mmのセルで吸光度を測定したところ0.945であった. Aのモル吸光度係数を6.3×103L・mol-1・cm-1とするとXはどれか.

  1. 2
  2. 10
  3. 50
  4. 100
  5. 200

4

問 44

炭化水素鎖中に つの二重結合を持つ脂肪酸はどれか.

  1. オレイン酸
  2. リノール酸
  3. ステアリン酸
  4. パルミチン酸
  5. α-リノレン酸

1

問 45

マイヤー〈 Mayer 〉とカラッチ〈 Carazzi 〉のヘマトキシリン液のどちらにも用いられるのはどれか.

  1. クエン酸
  2. 過ヨウ素酸
  3. グリセリン
  4. 抱水クロラール
  5. カリウムミョウバン

5

問 46

疾患とその診断に有用な染色法との組合せで誤っているのはどれか.

  1. 肝硬変 − 渡辺の鍍銀法
  2. 心筋梗塞 − azan染色
  3. ヘモジデローシス − toluidine blue染色
  4. 慢性糸球体腎炎 − PAM染色
  5. B型肝炎 − Victoria blue染色

3

問 47

細胞診標本上でみられる小細胞癌の形態学的特徴はどれか.

  1. 核偏在性
  2. 真珠形成
  3. 粘液空胞
  4. 鋳型状配列
  5. オタマジャクシ型

4

問 48

H-E染色標本を示す. この臓器はどれか.

  1. 視床下部
  2. 下垂体
  3. 副甲状腺
  4. 膵臓
  5. 副腎

5

問 49

健常成人で肝臓に接していないのはどれか.

  1. 横隔膜
  2. 腎臓
  3. 胆囊
  4. 脾臓
  5. 副腎

4

問 50

病理解剖において切開開始前の手順に含まれないのはどれか.

  1. 身長の計測
  2. 皮膚の清拭
  3. 死後硬直の確認
  4. 臨床経過の確認
  5. 病理解剖承諾書の確認

2

画像の出典:厚生労働省 第68回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました