問 1
臨床検査室の品質と能力に関する国際規格はどれか.
- ISO9001
- ISO13485
- ISO15189
- ISO17025
- ISO22870
3
問 2
分析前プロセスの品質管理はどれか. 2つ選べ.
- 検体量の確認
- 精度管理試料の測定
- 精度管理成績の保存
- 分析装置導入前の性能評価
- 検体採取から測定開始までの時間の確認
1 , 5
問 3
採血した全血検体をそのまま室温で一晩放置した. 値の低下が予想されるのはどれか.
- カリウム
- 無機リン
- アンモニア
- グルコース
- クレアチニン
4
問 4
尿沈渣の無染色標本を示す. この構造物の成分はどれか.

- 尿酸
- シスチン
- ビリルビン
- リン酸カルシウム
- シュウ酸カルシウム
5
問 5
Miller&Jones喀痰の肉眼的品質評価分類で , 膿性部分が1/2の痰の分類はどれか.
- M1
- M2
- P1
- P2
- P3
4
問 6
化膿性髄膜炎を疑う髄液所見として誤っているのはどれか.
- 混濁
- LDの上昇
- 蛋白濃度の上昇
- 多形核球比率の上昇
- 髄液糖/血糖比の上昇
5
問 7
幼虫移行症をきたすのはどれか.
- 小形条虫
- 無鉤条虫
- 日本海裂頭条虫
- マンソン裂頭条虫
- クジラ複殖門条虫 ( 大複殖門条虫 )
4
問 8
マラリア患者の血液塗抹標本のGiemsa染色に適するバッファーのpHはどれか.
- 6.2
- 6.8
- 7.4
- 8.0
- 8.6
3
問 9
慢性骨髄性白血病で高頻度にみられる染色体の構造異常はどれか.
- 逆位
- 欠失
- 挿入
- 重複
- 転座
5
問 10
遺伝性乳がん卵巣がん症候群〈 HBOC 〉の原因遺伝子はどれか.
- APC
- RB1
- MEN1
- MSH2
- BRCA1/2
5
問 11
一次救命措置において , 胸骨圧迫前に行うべきこととして誤っているのはどれか.
- 119番通報
- 安全の確認
- 意識の確認
- 呼吸の確認
- 対光反射の確認
5
問 12
B型急性肝炎におけるHBs抗原 , HBs抗体 , HBe抗原 , HBe抗体 , HBc抗体の推移を示す. HBc抗体はどれか.

- A
- B
- C
- D
- E
3
問 13
腎前性急性腎不全の原因になるのはどれか.
- 敗血症
- 尿管結石
- 前立腺肥大
- 急速進行性糸球体腎炎
- 全身性エリテマトーデス〈 SLE 〉
1
問 14
サルコイドーシスの診断に最も有用なのはどれか.
- アンギオテンシン変換酵素〈 ACE 〉
- CRP
- IL-6
- KL-6
- SP-D
1
問 15
ビタミン欠乏症について正しいのはどれか.
- ビタミンA欠乏で白内障になる
- ビタミンB12欠乏で巨赤芽球性貧血になる
- ビタミンC欠乏で溶血性貧血になる
- ビタミンD欠乏で尿管結石になる
- ビタミンE欠乏でWernicke脳症になる
2
問 16
心電図を示す. 正しいのはどれか.

- 下壁梗塞
- 側壁梗塞
- 前壁中隔梗塞
- Brugada症候群
- 四肢電極の付け間違い
1
問 17
肺活量 2.00L , 1回換気量 0.50L , 予備呼気量 0.80L , 最大吸気量 1.20L , 機能的残気量 1.90Lであった. 残気量[ L ]はどれか.
- 0.70
- 1.10
- 1.40
- 2.40
- 3.10
2
問 18
クロージングボリューム測定における単一窒素呼出曲線を示す. クロージングボリュームはどれか.

- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
3
問 19
1回呼吸法による肺拡散能力測定で濃度を測定するのはどれか. 2つ選べ.
- CO
- CO2
- He
- N2
- O2
1 , 3
問 20
自律神経の線維はどれか. 2つ選べ.
- Aα線維
- Aβ線維
- Aδ線維
- B線維
- C線維
4 , 5
問 21
体性感覚の伝導路を含むのはどれか.
- 前根
- 錐体路
- 外側毛帯
- 外側膝状体
- 視床
5
問 22
正中神経における運動神経伝導検査の模式的な記録波形を示す. 軸索変性のパターンはどれか. なお , 図中の破線は正常波形を示す.

- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
2
問 23
64歳の男性. 家族に「最近ぼーっとしていることが多い」と指摘され受診した. 脳波を示す. 所見はどれか.

- 棘波
- 三相波
- 多棘徐波複合
- 14Hz陽性棘波
- 周期性同期性放電
1
問 24
睡眠ステージ から睡眠ステージ に移行したと判断できる脳波の波形はどれか.
- α波
- 紡錘波
- 低振幅速波
- 丘波 ( 徐波 )
- 瘤波頭 ( 頂鋭波 )
2
問 25
心臓超音波像を示す. 矢印で示すアーチファクトの原因はどれか.

- 音響陰影
- 鏡面現象
- 多重反射
- レンズ効果
- サイドローブ
5
問 26
心臓超音波像を示す. この像を描出する際の探触子の位置はどれか.

- 心窩部
- 心尖部
- 傍胸骨
- 右胸壁
- 胸骨上窩
3
問 27
深部静脈血栓症に対する下肢静脈超音波検査で実施しないのはどれか.
- 座位
- 圧迫法
- 寒冷負荷
- ミルキング法
- Valsalva法 ( 呼吸法 )
3
問 28
サーモグラフィ検査の注意点について誤っているのはどれか.
- 検査直前の飲食を制限する
- 測定部位の化粧を落とさせる
- 検査室の湿度は50%程度に保つ
- 検査室の温度は20℃程度に保つ
- 15〜30分間の検査室環境への馴化を行う
4
問 29
糖新生を行う臓器はどれか. 2つ選べ.
- 脳
- 肝臓
- 心臓
- 腎臓
- 脾臓
2 , 4
問 30
糖尿病の診断で糖尿病型の判定に用いられないのはどれか.
- HbA1c
- 随時血糖値
- 空腹時血糖値
- グリコアルブミン
- 75g経口ブドウ糖負荷後2時間血糖値
4
問 31
ケトン体はどれか. 2つ選べ.
- 胆汁酸
- アセトン
- アラキドン酸
- トロンボキサン
- 3-ヒドロキシ酪酸
2 , 5
問 32
代謝系と調節酵素の組合せで正しいのはどれか.
- 解糖系 − ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ
- 糖新生 − アセチルCoAカルボキシラーゼ
- 脂肪酸合成 − ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体
- クエン酸回路 − ヘキソキナーゼ
- コレステロール合成 − 3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル 〈 HMG 〉CoA還元酵素
5
問 33
ビリルビン代謝について正しいのはどれか.
- ウロビリンは腸肝循環する
- 直接ビリルビンは還元されウロビリノゲンになる
- 間接ビリルビンは腸内細菌により加水分解される
- δビリルビンは間接ビリルビンにアルブミンが結合している
- ヘムのポルフィリン環はヘムオキシゲナーゼによって開環される
5
問 34
酵素法によるカルシウム測定に用いられるのはどれか. 2つ選べ.
- α-アミラーゼ
- ヘキソキナーゼ
- ガラクトシダーゼ
- ホスホリパーゼD
- ピルビン酸キナーゼ
1 , 4
問 35
体内の鉄代謝について正しいのはどれか.
- 健常人の総鉄量は約10gである
- 鉄の1/3はヘモグロビンに含まれる
- 鉄はフェリチンと結合し貯蔵される
- トランスフェリンは日内変動がある
- ミオグロビンは 個の鉄分子を含む
3
問 36
芳香族アミノ酸はどれか.
- リジン
- アラニン
- チロシン
- システイン
- イソロイシン
3
問 37
尿素回路について正しいのはどれか.
- 腎臓に存在する
- ATPを産生する
- アンモニアを無毒化する
- ピルビン酸を必要とする
- 律速酵素はアルギナーゼである
3
問 38
生化学自動分析装置の検出部に後分光方式を用いることで可能となるのはどれか.
- 二波長法での測定
- 終点分析法での測定
- 速度分析法での測定
- 紫外部吸収法での測定
- ポイント法での測定
1
問 39
血清ナトリウムイオンの測定に使用される電極はどれか. 2つ選べ.
- 酵素電極
- ガラス電極
- バリノマイシン電極
- クラウンエーテル電極
- 第4級アンモニウム塩電極
2 , 4
問 40
血清中の総コレステロール値が225mg/dL , HDL-コレステロール値が45mg/dL , トリグリセライド値が250mg/dLであった. Friedewald式によるLDL-コレステロール値はどれか.
- 55mg/dL
- 97mg/dL
- 130mg/dL
- 155mg/dL
- 180mg/dL
3
問 41
DNAを含む細胞内小器官はどれか.
- 小胞体
- ゴルジ体
- リボソーム
- ミトコンドリア
- ペルオキシソーム
4
問 42
肝合成能の評価に用いられるのはどれか.
- ICG試験
- 血清ALT値
- 血清ビリルビン値
- 血中アンモニア値
- プロトロンビン時間
5
問 43
消化管から分泌されないのはどれか.
- ガストリン
- セクレチン
- インクレチン
- カルシトニン
- コレシストキニン
4
問 44
Michaelis定数〈 Km 〉について正しいのはどれか.
- 測定pHの変化に影響されない
- アイソザイム間では差異がない
- 大きいほど酵素と基質の親和性が高い
- 競合阻害物質の存在下では大きくなる
- 最大反応速度〈 Vmax 〉の半分の速度である
4
問 45
褐色萎縮で沈着するのはどれか.
- 脂肪
- メラニン
- アミロイド
- グリコーゲン
- リポフスチン
5
問 46
術中迅速診断における標本作製で使用するのはどれか.
- 固定液
- スクロース
- パラフィン
- 水溶性封入剤
- ユング型ミクロトーム
1
問 47
腎組織の未固定凍結切片を用いた免疫組織化学染色を示す. この染色法について正しいのはどれか.

- 加熱処理を行う
- 発色反応操作を行う
- 偏光顕微鏡で観察する
- 内因性ペルオキシダーゼをブロックする
- フルオレセインイソチオシアネート〈 FITC 〉標識抗体を使用する
5
問 48
電子顕微鏡標本作製で透過型と走査型に共通するのはどれか.
- 二重固定
- 樹脂包埋
- 超薄切
- 酢酸ウラン染色
- 金属イオン蒸着
1
問 49
後腹膜臓器はどれか. 2つ選べ.
- 胃
- 肝臓
- 膵臓
- 腎臓
- 子宮体部
3 , 4
問 50 不適切問題 ( 解2つ )
ヒトの生殖細胞の分裂について誤っているのはどれか.
- 精子・卵子を作るために2回の分裂が必要である
- 第一分裂の開始時にDNAを複製する
- 第一分裂では染色体の一部に組換えが生じる
- 1個の卵母細胞から4個の卵子が生じる
- 生じた精子・卵子は23本の染色体を含む
2 , 4