第69回 午後 問1〜問50

第69回臨床検査技師国家試験
スポンサーリンク

問 1

尿沈渣の無染色標本を示す. 矢印が示す構造物はどれか.

  1. 尿酸
  2. シスチン
  3. ビリルビン
  4. リン酸カルシウム
  5. シュウ酸カルシウム

2

問 2

結核性髄膜炎において , 髄液の測定値が低値となるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 蛋白
  2. クロール
  3. アデノシンデアミナーゼ

2 , 4

問 3

PCR法の原理で正しいのはどれか.

  1. 熱変性は60℃前後で行う
  2. 2種類のプライマーを用いる
  3. 増幅反応は50サイクル前後で行う
  4. 伸長反応は3’→5’方向に相補鎖を合成する
  5. 定量PCR法では標的DNA量が多いほどCt値が大きい

2

問 4

出生児における染色体異常のうち最も発生数が多いのはどれか.

  1. 13トリソミー
  2. 18トリソミー
  3. 21トリソミー
  4. 45,X
  5. 47,XXY

3

問 5

囊虫症をきたすのはどれか.

  1. 小形条虫
  2. 無鉤条虫
  3. 有鉤条虫
  4. 日本海裂頭条虫
  5. クジラ複殖門条虫〈 大複殖門条虫 〉

3

問 6

77歳の男性. 西日本在住. 農作業で虫に刺されたため診療所を受診し , マダニ咬症と診断された. 3日後に39℃の発熱があり再診した. 考えられる疾患はどれか.

  1. 日本脳炎
  2. 発疹チフス
  3. ツツガムシ病
  4. デング出血熱
  5. 重症熱性血小板減少症候群〈 SFTS 〉

5

問 7

滲出性胸水の所見はどれか.

  1. 無色透明
  2. 比重1.010
  3. 細胞数50/μL
  4. LD比( 胸水/血清 )0.8
  5. 蛋白比( 胸水/血清 )0.2

4

問 8

真核生物におけるmRNAの開始コドンはどれか.

  1. AUG
  2. CUG
  3. GUC
  4. UAC
  5. UAG

1

問 9

尿定性試験紙法でアスコルビン酸による影響がないのはどれか.

  1. 潜血
  2. 蛋白
  3. 亜硝酸塩
  4. ブドウ糖
  5. ビリルビン

2

問 10

発現蛋白の機能亢進により発がん性を発揮するのはどれか.

  1. APC
  2. BRCA1
  3. MYC
  4. RB1
  5. TP53

3

スポンサーリンク

問 11

ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体〈 MPO-ANCA 〉が陽性となるのはどれか.

  1. Behçet病
  2. 全身性強皮症
  3. 結節性多発動脈炎
  4. 顕微鏡的多発血管炎
  5. 多発性筋炎・皮膚筋炎

4

問 12

急性期の過換気症候群で低下するのはどれか.

  1. HCO3
  2. PaCO2
  3. 動脈血pH
  4. 血清カリウム
  5. 血清ナトリウム

2

問 13

深夜に血中濃度が高値を示すのはどれか.

  1. カテコールアミン
  2. 成長ホルモン〈 GH 〉
  3. 副甲状腺ホルモン〈 PTH 〉
  4. 卵胞刺激ホルモン〈 FSH 〉
  5. 副腎皮質刺激ホルモン〈 ACTH 〉

2

問 14

伝音性難聴を呈するのはどれか. 2つ選べ.

  1. 中耳炎
  2. 耳垢塞栓
  3. 聴神経腫瘍
  4. 突発性難聴
  5. メニエール〈 Ménière 〉病

1 , 2

問 15

自己免疫疾患はどれか.

  1. Alzheimer病
  2. 重症筋無力症
  3. Creutzfeldt-Jakob病
  4. 進行性多巣性白質脳症
  5. 筋萎縮性側索硬化症〈 ALS 〉

2

問 16

冠動脈の左前下行枝が灌流する左室壁はどれか. 2つ選べ.

  1. 下壁
  2. 後壁
  3. 側壁
  4. 心尖部
  5. 前壁中隔

4 , 5

問 17

標準12誘導心電図を示す. 認められる所見はどれか. 2つ選べ.

  1. 右脚ブロック
  2. 左脚ブロック
  3. 前壁中隔梗塞
  4. 房室ブロック
  5. 心室性期外収縮

2 , 4

問 18

右足の足関節上腕血圧比〈 ABI 〉の算出に用いるのはどれか.

  1. 左上腕収縮期血圧
  2. 右上腕収縮期血圧
  3. 左右の上腕収縮期血圧の平均
  4. 左右の上腕収縮期血圧のうち高い方
  5. 左右の上腕収縮期血圧のうち低い方

4

問 19

パルスオキシメータで測定できるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 体温
  2. 呼吸数
  3. 脈拍数
  4. 動脈血酸素飽和度
  5. 動脈血二酸化炭素分圧

3 , 4

問 20

1回呼吸法による肺拡散能力測定のスパイログラムを示す. ガスを採取する部分はどれか.

5

スポンサーリンク

問 21

機能と部位の組合せで誤っているのはどれか.

  1. 運動 − 中心後回
  2. 記憶 − 海馬
  3. 言語 − Broca野
  4. 視覚 − 鳥距溝
  5. 聴覚 − 横側頭回

1

問 22

脳波を示す. 所見はどれか.

  1. 三相波
  2. 多棘徐波複合
  3. 3Hz棘徐波複合
  4. 周期性同期性放電
  5. ヒプスアリスミア

3

問 23

神経伝導検査で評価できる神経線維はどれか.

  1. Aα線維
  2. Aγ線維
  3. Aδ線維
  4. B線維
  5. C線維

1

問 24

超音波検査で深度に応じて受信の感度を変える機能はどれか.

  1. γ補正
  2. ゲイン
  3. フォーカシング
  4. ダイナミックレンジ
  5. STC〈 sensitivity time control 〉

5

問 25

心エコーの傍胸骨左室長軸像を示す. 最も考えられるのはどれか.

  1. 拡張型心筋症
  2. 拘束型心筋症
  3. 肥大型心筋症
  4. 高血圧性心疾患
  5. 心アミロイドーシス

3

問 26

右上腹部超音波像を示す. 最も考えられるのはどれか.

  1. 肝囊胞
  2. 肝膿瘍
  3. 肝血管腫
  4. 肝細胞癌
  5. 転移性肝癌

1

問 27

医療用MRI検査で使用するのはどれか. 2つ選べ.

  1. 微小気泡
  2. テクネチウム
  3. 硫酸バリウム
  4. ガドリニウム製剤
  5. 超常磁性酸化鉄製剤〈 SPIO 〉

4 , 5

問 28

熱画像検査〈 サーモグラフィ 〉で高温相を示すことが多い病態はどれか.

  1. 動脈瘤
  2. 皮膚潰瘍
  3. リンパ浮腫
  4. Raynaud現象
  5. 閉塞性動脈硬化症

1

問 29

ステロイド骨格を持つのはどれか.

  1. アドレナリン
  2. アルドステロン
  3. インスリン
  4. オキシトシン
  5. ガストリン

2

問 30

BNPについて誤っているのはどれか.

  1. 血清で測定する
  2. 心室で合成される
  3. 腎不全で増加する
  4. 環状構造部分を持つ
  5. Na再吸収を抑制する

1

スポンサーリンク

問 31 不適切問題 ( 解2つ )

尿酸について誤っているのはどれか.

  1. 還元力がある
  2. 基準範囲に性差がある
  3. 尿塩酸は組織に沈着する
  4. ヘモグロビンの最終代謝産物である
  5. 血中の飽和溶解濃度は7mg/dL程度である

3 , 4

問 32

非抱合ビリルビンについて正しいのはどれか.

  1. 腸肝循環する
  2. 尿中に排泄される
  3. ジアゾ試薬と直接反応する
  4. 血中でアルブミンと結合する
  5. グロブリンと結合しδビリルビンが生成される

4

問 33

酵素反応で過酸化水素を発生しないのはどれか.

  1. グルコースオキシダーゼ
  2. サルコシンオキシダーゼ
  3. アシルCoAオキシダーゼ
  4. グリセロールオキシダーゼ
  5. アスコルビン酸オキシダーゼ

5

問 34

カルシウムについて正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. EDTA加血漿では高値となる
  2. 生理活性があるのはイオン型である
  3. アシドーシスではイオン型の割合が増加する
  4. 血清中ではトランスフェリンと結合している
  5. 細胞内液に最も多く含まれる陽イオンである

2 , 3

問 35

ポルフィリン環を含むのはどれか. 2つ選べ.

  1. ヘ ム
  2. ビタミンB12
  3. アラキドン酸
  4. クレアチニン
  5. ヒドロキシ酪酸

1 , 2

問 36

Michaelis-Mentenの式に従う酵素反応で , 反応速度がVmaxの75%となる基質濃度はKm値の何倍か. ただし , Vmaxは最大反応速度 , KmはMichaelis定数とする.

  1. 0.5
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 5

4

問 37

鉄代謝で正しいのはどれか.

  1. 血清鉄は朝低い
  2. 食事による摂取では小腸で吸収される
  3. 血清ではセルロプラスミンと結合している
  4. ヘモグロビンと結合しているのは3価の鉄である
  5. 鉄欠乏性貧血では不飽和鉄結合能〈 UIBC 〉が低下する

2

問 38

コレステロールの含有率が最も高いのはどれか.

  1. HDL
  2. IDL
  3. LDL
  4. VLDL
  5. カイロミクロン

3

問 39

血清中の半減期が最も短いのはどれか.

  1. IgM
  2. アルブミン
  3. トランスフェリン
  4. トランスサイレチン
  5. レチノール結合蛋白

5

問 40

血中( 1→3 )-β-D-グルカンが高値となるのはどれか.

  1. ムコール症
  2. 溶連菌感染症
  3. アスペルギルス症
  4. リケッチア感染症
  5. 新型コロナウイルス感染症

3

スポンサーリンク

問 41

肝臓の解毒機能の評価に用いられるのはどれか. 2つ選べ.

  1. ICG試験
  2. 血清ALT
  3. 血中アンモニア
  4. プロトロンビン時間
  5. 血清コリンエステラーゼ

1 , 3

問 42

下垂体後葉から分泌されるのはどれか.

  1. 成長ホルモン
  2. バソプレシン
  3. プロラクチン
  4. ゴナドトロピン
  5. 甲状腺刺激ホルモン

2

問 43

生化学自動分析装置の終点分析法における2ポイント法で , 影響を回避できるのはどれか.

  1. 検体の色調
  2. 校正のずれ
  3. 第2試薬の着色
  4. 光源ランプの劣化
  5. 第1試薬の分注量不足

1

問 44

濃度を窒素量として表示するのはどれか. 2つ選べ.

  1. 尿酸
  2. 尿素
  3. アンモニア
  4. ビリルビン
  5. クレアチニン

2 , 3

問 45

粘膜筋板を有する臓器はどれか.

  1. 唾液腺
  2. 咽頭
  3. 食道
  4. 膵臓
  5. 胆囊

3

問 46

Bethesdaシステムの判定で陰性はどれか.

  1. ASC-US
  2. HSIL
  3. LSIL
  4. NILM
  5. SCC

4

問 47

親水性封入剤を使用する染色法はどれか.

  1. orcein染色
  2. PTAH染色
  3. Bodian染色
  4. oil red O染色
  5. Ziehl-Neelsen染色

4

問 48

透過型電子顕微鏡写真を示す. 矢印で示す細胞小器官はどれか.

  1. ゴルジ体
  2. 粗面小胞体
  3. 滑面小胞体
  4. リソソーム
  5. ミトコンドリア

5

問 49

門脈圧亢進症で起こりにくいのはどれか.

  1. 脾腫
  2. 食道静脈瘤
  3. 下大静脈のうっ血
  4. 直腸静脈からの出血
  5. 腹壁皮下静脈の怒張

3

問 50

ヘモジデリンを染色する方法はどれか.

  1. Kossa反応
  2. Nissl染色
  3. Grocott染色
  4. Grimelius染色
  5. Berlin blue染色

5

画像の出典:厚生労働省 第69回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました