第69回 午後 問51〜問100

第69回臨床検査技師国家試験
スポンサーリンク

問 51

Papanicolaou染色と比較したGiemsa染色の特徴として正しいのはどれか.

  1. 核小体が赤染する
  2. 細胞が大きく見える
  3. 細胞が剝がれやすい
  4. 95%エタノールで固定する
  5. 角化細胞を染め分けられる

2

問 52

パラフィン包埋による標本作製時の工程で切り出しを行うのはいつか.

  1. 固定前
  2. 固定後
  3. 脱水後
  4. 脱脂後
  5. パラフィン包埋後

2

問 53

特定の遺伝子配列を検出するのはどれか.

  1. FISH法
  2. DOPA反応
  3. Feulgen反応
  4. direct fast scarlet染色
  5. methyl green-pyronin染色

1

問 54

細胞診検査材料で乾燥固定しないのはどれか.

  1. 髄液
  2. 腹水
  3. 気管支洗浄液
  4. 子宮頸部擦過検体
  5. 生検スタンプ検体

4

問 55

心臓の内腔を展開した肉眼写真を示す. 枠内の名称はどれか.

  1. 右心房
  2. 左心房
  3. 三尖弁
  4. 大動脈弁
  5. 肺動脈弁

4

問 56

病理解剖において , 剖検医の直接指示のもとで行う臨床検査技師の役割として適切でないのはどれか.

  1. 血液の採取
  2. 臓器の取り出し
  3. 開頭
  4. 縫合
  5. 遺族への説明

5

問 57

銀液を加温しないのはどれか.

  1. PAM染色
  2. Grocott染色
  3. 渡辺の鍍銀法
  4. Grimelius染色
  5. Masson-Fontana染色

3

問 58

腫瘍と免疫組織化学的マーカーの組合せで正しいのはどれか.

  1. 肺癌 − エストロゲン受容体〈 ER 〉
  2. 乳癌 − CD117( c-kit )
  3. 消化管間質腫瘍 − PSA
  4. 大腸癌 − CEA
  5. B細胞リンパ腫 − AFP

4

問 59

PT正常 , APTT延長のときに考えられるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 血友病A
  2. 重度肝障害
  3. 第Ⅴ因子欠乏症
  4. ビタミンK欠乏症
  5. 抗リン脂質抗体症候群

1 , 5

問 60

末梢血検査で赤血球数300万/μL , ヘモグロビン6.0g/dL , ヘマトクリット22.5%であった. 診断に最も有用な血液検査項目はどれか.

  1. フェリチン
  2. ビタミンB12
  3. ハプトグロビン
  4. エリスロポエチン
  5. セルロプラスミン

1

スポンサーリンク

問 61

32歳の男性. アフリカ系アメリカ人. 貧血の精査で採血した末梢血のMay-Giemsa染色標本を示す. この疾患について誤っているのはどれか.

  1. 遺伝性疾患である
  2. 赤血球は高酸素状態で変形する
  3. マラリア感染に対して耐性がある
  4. 変形した赤血球は柔軟性が低下する
  5. 赤血球にヘモグロビンSが含まれる

2

問 62

放射線の影響を最も受けにくいのはどれか.

  1. 単球
  2. 好酸球
  3. 好中球
  4. 赤血球
  5. リンパ球

4

問 63

染色体異常とそれに伴う融合遺伝子との組合せで正しいのはどれか.

  1. t ( 8;21 ) ( q22;q22 ) − CBFB-MYH11
  2. t ( 9;11 ) ( p21.3;q23.3 ) − PML-RARA
  3. t ( 9;22 ) ( q34;q11.2 ) − BCR-ABL1
  4. t ( 15;17 ) ( q22;q12 ) − KMT2A-MLLT3MLL-AF9
  5. inv ( 16 ) ( p13.1q22 ) − RUNX1-RUNX1T1

3

問 64

67歳の男性. 汎血球減少症の精査のため骨髄検査を行った. 骨髄穿刺液のMay-Giemsa染色標本A , B及び鉄染色標本Cを示す. 最も考えられるのはどれか.

  1. 癌の骨髄転移
  2. 多発性骨髄腫
  3. 巨赤芽球性貧血
  4. 再生不良性貧血
  5. 骨髄異形成症候群

5

問 65

79歳の女性. 貧血と腰椎の溶骨性病変を指摘されて受診した. 血清と尿の免疫固定法による蛋白電気泳動の結果A , Bを別に示す. 考えられるのはどれか.

  1. 骨肉腫
  2. 骨髄線維症
  3. 多発性骨髄腫
  4. 大顆粒リンパ球性白血病
  5. 原発性マクログロブリン血症

3

問 66

末梢血のMay-Giemsa染色標本を別に示す. 最も考えられるのはどれか.

  1. 血小板無力症
  2. von Willebrand病
  3. Bernard-Soulier症候群
  4. Wiskott-Aldrich症候群
  5. Schönlein-Henoch紫斑病

3

問 67

MCVが正常である患者の赤血球の大きさを測定し , 健常人と比較した成績を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 腎性貧血
  2. サラセミア
  3. 鉄欠乏性貧血
  4. 再生不良性貧血
  5. 遺伝性球状赤血球症

5

問 68

薬剤感受性検査でスキップ現象が認められたため再検査を行った. 初回と再検査の微量液体希釈法の結果を示す. 最小発育阻止濃度〈 MIC値 〉[μg/mL]はどれか.

  1. 0.5
  2. 1
  3. 4
  4. 8
  5. >8

4

問 69

初尿を用いて検索を行うのはどれか.

  1. Candida albicans
  2. Escherichia coli
  3. Neisseria gonorrhoeae
  4. Pseudomonas aeruginosa
  5. Streptococcus agalactiae

3

問 70

ブドウ糖発酵菌はどれか. 2つ選べ.

  1. Aeromonas hydrophila
  2. Burkholderia cepacia
  3. Pseudomonas aeruginosa
  4. Stenotrophomonas maltophilia
  5. Yersinia pestis

1 , 5

スポンサーリンク

問 71

Salmonella enterica subsp. enterica serovar Typhiについて正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 乳糖を分解する
  2. インドールテストが陰性である
  3. リジン脱炭酸試験が陽性である
  4. オキシダーゼテストが陽性である
  5. TSI寒天培地でブドウ糖からのガスを産生する

2 , 3

問 72

肺炎が疑われた患者の喀痰のGram染色標本を示す. 分離菌はブドウ糖を発酵し , オキシダーゼ試験と運動性は陰性であった. 考えられるのはどれか.

  1. Acinetobacter baumannii
  2. Klebsiella pneumoniae
  3. Mycoplasma pneumoniae
  4. Pseudomonas aeruginosa
  5. Streptococcus pneumoniae

2

問 73

真菌について正しいのはどれか.

  1. Aspergillus fumigatusは大分生子を形成する
  2. Candida glabrataは仮性菌糸を形成する
  3. Cryptococcus neoformansは厚膜胞子を形成する
  4. Exophiala dermatitidisは黒色コロニーを形成する
  5. Mucor属は菌糸に隔壁を形成する

4

問 74

検査が有用でないのはどれか.

  1. 結核を疑う患者の喀痰抗酸菌培養検査
  2. 感染性心内膜炎を疑う患者の血液培養検査
  3. 尿路感染症を疑う患者の尿中レジオネラ抗原検査
  4. クリプトコックス髄膜炎を疑う患者の髄液中グルクロノキシロマンナン抗原検査
  5. 抗菌薬関連下痢症を疑う患者の糞便中Clostridioides difficileトキシン抗原検査

3

問 75

蛋白合成阻害薬はどれか. 2つ選べ.

  1. アミカシン
  2. ダプトマイシン
  3. バンコマイシン
  4. ミノサイクリン
  5. シプロフロキサシン

1 , 4

問 76

Mycobacterium属について正しいのはどれか.

  1. M. lepraeは小川培地で発育する
  2. M. aviumは硝酸塩還元試験陽性である
  3. M. marinumの至適発育温度は37℃である
  4. M. fortuitumは培養7日目には肉眼的に観察できる
  5. M. tuberculosisM. bovisは市販の結核菌検出用PCR試薬で鑑別できる

4

問 77

選択分離培地と目的菌の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. BBE寒天培地 − Neisseria meningitidis
  2. CCFA寒天培地 − Bacteroides fragilis
  3. CIN寒天培地 − Yersinia enterocolitica
  4. NAC寒天培地 − Pseudomonas aeruginosa
  5. Thayer-Martin寒天培地 − Clostridioides difficile

3 , 4

問 78

消毒用エタノールに対して抵抗性を示すのはどれか.

  1. B型肝炎ウイルス
  2. インフルエンザウイルス
  3. ノロウイルス
  4. ヒト免疫不全ウイルス
  5. ヘルペスウイルス

3

問 79

抗原抗体反応で正しいのはどれか.

  1. 温度に影響されない
  2. 非可逆的反応である
  3. 非特異反応は起こらない
  4. 地帯現象により偽陽性となる
  5. 酸性にすると抗体は解離しやすくなる

5

問 80

RPRカードテストについて正しいのはどれか.

  1. 地帯現象は起こらない
  2. 生物学的偽陽性は起こらない
  3. 被検血清は不活化しなくてよい
  4. 梅毒トレポネーマに特異的な抗体を検出する
  5. 1分間に120回転の速さで5分間水平回転する

3

スポンサーリンク

問 81

フローサイトメトリで誤っているのはどれか.

  1. 蛍光標識抗体を使用する
  2. 細胞質内抗原を測定できる
  3. 蛍光強度は細胞数を反映する
  4. リンパ球表面マーカーを解析できる
  5. 測定器の光源はレーザー光を使用する

3

問 82 不適切問題 ( 解3つ )

自然免疫に関与するのはどれか. 2つ選べ.

  1. B細胞
  2. T細胞
  3. 好中球
  4. 肥満細胞
  5. マクロファージ

3 , 4 , 5

問 83

自己免疫性膵炎で上昇するのはどれか.

  1. IgA1
  2. IgA2
  3. IgD
  4. gG2
  5. IgG4

5

問 84

HLAについて正しいのはどれか.

  1. HLAクラスⅠは高度な多型性を示す
  2. HLAは第6染色体長腕上に存在する
  3. HLAクラスⅡは血小板に発現している
  4. HLAクラスⅠにDR , DQ領域が含まれる
  5. HLAクラスⅠは体液性免疫と細胞性免疫の両方を誘導する

1

問 85

不規則抗体同定検査の結果を以下に示す. 可能性の高い抗体はどれか. 2つ選べ.

  1. 抗c
  2. 抗C
  3. 抗E
  4. 抗Fyb
  5. 抗M

3 , 5

問 86

多特異性抗グロブリン試薬に含まれるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 抗C3
  2. 抗C4
  3. 抗IgD
  4. 抗IgE
  5. 抗IgG

1 , 5

問 87

同一患者の試験管法とカラム凝集法の反応像を示す. 凝集反応の判定として正しいのはどれか.

  1. 0
  2. 1+
  3. 2+
  4. 4+
  5. 部分凝集

5

問 88

末梢血幹細胞の採取時期の指標となるのはどれか.

  1. 血小板数
  2. 好中球数
  3. 赤血球数
  4. CD34陽性細胞数
  5. CD3陽性リンパ球数

4

問 89

間接抗グロブリン試験で使用される反応増強剤はどれか. 2つ選べ.

  1. フィシン
  2. パパイン
  3. 低イオン強度溶液〈 LISS 〉
  4. ジチオスレイトール〈 DTT 〉
  5. ポリエチレングリコール溶液〈 PEG 〉

3 , 5

問 90

法律とそれに規定されている内容の組合せで正しいのはどれか.

  1. 児童福祉法 − 母子健康手帳
  2. 老人福祉法 − ケアハウス
  3. 精神保健福祉法 − 療育手帳
  4. 身体障害者福祉法 − 福祉事務所
  5. 知的障害者福祉法 − 地域包括支援センター

2

スポンサーリンク

問 91

女性労働者の産前産後休暇を規定しているのはどれか.

  1. 母子保健法
  2. 労働基準法
  3. 労働安全衛生法
  4. 育児・介護休業法
  5. 男女雇用機会均等法

2

問 92

医療計画に含まれないのはどれか.

  1. 保健所の設置
  2. 在宅医療の確保
  3. 基準病床数の設定
  4. 二次医療圏の設定
  5. 地域医療支援病院の整備

1

問 93

健康診断と根拠法の組合せで正しいのはどれか.

  1. 特定健康診査 − 労働安全衛生法
  2. 特殊健康診断 − 高齢者医療確保法
  3. 乳幼児健康診査 − 母子保健法
  4. 妊産婦健康診査 − 母体保護法
  5. 給食従業員の検便 − 学校保健安全法

3

問 94

ある疾患の罹患率を調べるために行うのはどれか.

  1. 横断研究
  2. 介入研究
  3. コホート研究
  4. 症例集積研究
  5. 症例対照研究

3

問 95

正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 濡れたガラス製の測容器は乾熱滅菌器で乾燥させる
  2. 定量の溶液の作成は物質の溶解を測容器の中で行う
  3. メスフラスコの検定公差はメスシリンダーより大きい
  4. 測容器は20℃で表示容積になるように製造されている
  5. オストワルドピペットは粘性の大きい試料の採取に適する

4 , 5

問 96

DNAシークエンサーの原理( Sanger法 )について誤っているのはどれか.

  1. 塩基欠失を検出できる
  2. ダイターミネーター法が用いられる
  3. ddNTPとdNTPを混ぜてPCRを行う
  4. 電気泳動ではDNA断片が短いほど早く流れる
  5. ddNTPがDNA合成反応に取り込まれてもDNA伸長は継続する

5

問 97

電子レンジと同じ2.4GHzの電波を使用しているのはどれか. 2つ選べ.

  1. Bluetooth
  2. GPS
  3. HDMI
  4. USB
  5. Wi-Fi

1 , 5

問 98

判断を表すフローチャート記号はどれか.

4

問 99

遠心分離機において , 回転数を1/2にすると遠心力は何倍になるか.

  1. 1/4
  2. 1/2
  3. 1
  4. 2
  5. 4

1

問 100

1,000種類の検査項目をコード化する場合 , 最小限必要な記憶容量[ bit ]はどれか.

  1. 6
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10

5

画像の出典:厚生労働省 第69回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました