問 1
Over the counter〈 OTC 〉検査で実施されるのはどれか. 2つ選べ.
- 血糖
- 尿蛋白
- 中性脂肪
- HIV抗体
- 尿中hCG
2 , 5
問 2
検査項目と採血管の添加物の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- PT − EDTA-2Na
- ALP − EDTA-2K
- 血糖 − フッ化ナトリウム
- 赤沈 − クエン酸溶液
- 血小板数 − ヘパリンリチウム
3 , 4
問 3
精度管理法で正しいのはどれか.
- 精密さは真の値からの偏りの程度をいう
- マルチルール管理図法は患者検体を用いる
- 2シグマ法での管理では統計学的に10回に1回は外れ値が出現する
- 管理試料の測定値が3点連続して上昇傾向を示した場合をシフト現象という
- X( bar )-R管理図法のRは日内の管理試料の測定値の最大値と最小値の差である
5
問 4
免疫学的便潜血検査で正しいのはどれか.
- 検体採取前は食事制限をする
- 採取後の検体は室温で保存する
- 化学的測定法より検出感度が低い
- 胃がんのスクリーニング検査である
- 便のこすり方は検出率に影響を与える
5
問 5
精液検査で正しいのはどれか.
- 2日間連続して採取する
- 検体採取後は冷蔵で保存する
- 精子濃度測定は採取後10分以内に行う
- 運動率の測定は採取後1時間以内に行う
- 精子濃度の基準範囲は150万/mL以上である
4
問 6
回虫卵( 受精卵 )より大きい虫卵はどれか.
- 肝蛭卵
- 鞭虫卵
- 肝吸虫卵
- 無鉤条虫卵
- 横川吸虫卵
1
問 7
寄生虫と中間宿主の組合せで正しいのはどれか.
- 肝吸虫 − イカ
- 単包条虫 − イヌ
- 宮崎肺吸虫 − サワガニ
- 日本住血吸虫 − サケ
- 日本海裂頭条虫 − ブタ
3
問 8
正確度の確認方法はどれか. 2つ選べ.
- 機種間差の確認
- 室内精度の確認
- 標準物質の測定
- 標準法との比較
- 併行精度の確認
3 , 4
問 9
糞便の性状と疾患の組合せで正しいのはどれか.
- 緑色便 − 総胆管結石
- 灰白色便 − MRSA腸炎
- タール便 − コレラ
- 米の研ぎ汁様便 − カンピロバクター腸炎
- いちごゼリー状便 − アメーバ赤痢
5
問 10
尿沈渣の無染色標本AとSternheimer染色標本Bを別に示す. この構造物はどれか.

- 硝子円柱
- 顆粒円柱
- 上皮円柱
- 赤血球円柱
- 白血球円柱
4
問 11
Addison病で高値を示すのはどれか. 2つ選べ.
- 血中ACTH
- 血清カリウム
- 血清ナトウム
- 血中コルチゾール
- 尿中17-KS〈 17-ケトステロイド 〉
1 , 2
問 12
悪性中皮腫の胸水で高値を示すのはどれか.
- ADA
- CEA
- SP-D
- アミラーゼ
- ヒアルロン酸
5
問 13
リンパ腫の原因となるのはどれか.
- サイトメガロウイルス
- 単純ヘルペスウイルス
- ヒトT細胞白血病ウイルス1型
- ヒトパピローマウイルス
- ヒトパルボウイルスB19
3
問 14
欠乏により巨赤芽球性貧血をきたすのはどれか.
- ビタミンA
- ビタミンB12
- ビタミンC
- ビタミンD
- ビタミンE
2
問 15
血清コリンエステラーゼ活性が低下するのはどれか.
- 一酸化炭素中毒
- 水銀中毒
- 青酸〈 シアン 〉中毒
- 鉛中毒
- 有機リン中毒
5
問 16
僧帽弁が閉じてから大動脈弁が開くまでの心時相はどれか.
- 急速流入期
- 駆出期
- 心房収縮期
- 等容弛緩期
- 等容収縮期
5
問 17
標準12誘導心電図を示す. 所見はどれか.

- 右脚ブロック
- 左脚ブロック
- Ⅲ度房室ブロック
- MobitzⅡ型房室ブロック
- Wenckebach型房室ブロック
5
問 18
ホルター心電図の誘導部位を示す. NASA誘導の陽極はどれか.

- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
4
問 19
残気量を求めるために行う検査はどれか. 2つ選べ.
- 肺活量測定
- 最大換気量測定
- 努力肺活量測定
- 機能的残気量測定
- クロージングボリューム測定
1 , 4
問 20
呼吸機能検査の結果Aとフローボリューム曲線Bを別に示す. 考えられる状態はどれか呼吸機能検査の結果Aとフローボリューム曲線Bを別に示す. 考えられる状態はどれか.

- 肺切除後
- 気管支喘息
- 間質性肺炎
- 慢性閉塞性肺疾患〈 COPD 〉
- 筋萎縮性側索硬化症による呼吸筋障害
3
問 21
正常な神経細胞の静止膜電位[mV]はどれか.
- +30
- 0
- -50
- -70
- -100
4
問 22
手の筋力低下を認める患者における正中神経の運動神経伝導検査の記録を示す. 誤っているのはどれか. なお , 図中の破線は正常波形を示す.

- 遠位潜時延長
- 伝導速度低下
- 伝導ブロック
- 異常な時間的分散
- 複合筋活動電位振幅低下
1
問 23
健常成人の脳波でみられるα波で正しいのはどれか.
- 開眼で抑制される
- 振幅は一定である
- 前頭部に優位である
- 精神的負荷で増強する
- 加齢で周波数が高くなる
1
問 24
超音波検査で誤っているのはどれか.
- 周波数1~20MHzの超音波が用いられる
- 距離分解能は超音波の周波数が高いほどよい
- 連続波ドプラ法は高速血流の測定に適している
- 深部の描出は超音波の周波数が高いほど有利になる
- 方位分解能は電子フォーカスによるビーム集束で向上する
4
問 25
心尖部長軸断面の連続波ドプラ波形を示す. 狭窄前後の最大圧較差はどれか.

- 16mmHg
- 32mmHg
- 64mmHg
- 80mmHg
- 96mmHg
3
問 26
心窩部斜走査による上腹部の超音波像を示す. 矢印で示すのはどれか.

- 肝動脈
- 大動脈
- 下大静脈
- 肝外胆管
- 門脈本幹
3
問 27
下肢静脈超音波検査で大腿静脈に可動性を有する血栓を認めた. 対応で正しいのはどれか.
- 面積狭窄率を求める
- ミルキング法で血流を確認する
- 総腸骨静脈まで血栓範囲を確認する
- 圧迫法を強く行いながら血流を確認する
- パルスドプラ法にて血栓部分の最高流速を測定する
3
問 28
聴覚伝導路でないのはどれか.
- 蝸牛神経核
- 上オリーブ核
- 外側毛帯
- 下丘
- 外側膝状体
5
問 29
水 , 10mg/dL標準液 , 血清の終点分析法における反応終了後の吸光度を測定したところそれぞれ0.02 , 0.30 , 0.16であった. 血清中に含まれる物質の濃度[ mg/dL ]で正しいのはどれか.
- 5.0
- 5.2
- 5.4
- 5.6
- 5.8
1
問 30
マグネシウムで正しいのはどれか.
- EDTA加血漿では低値となる
- 欠乏すると味覚障害を引き起こす
- 細胞内液より細胞外液に多く含まれる
- 血清中では90%がイオン型で存在する
- ホスホリパーゼDを用いた酵素法にて測定される
1
問 31
アガロースゲルを用いたリポ蛋白電気泳動で , β位とpreβ位に強い染色像が認められた. WHO脂質異常症タイプ分類で考えられるのはどれか.
- TypeⅠ
- TypeⅡa
- TypeⅡb
- TypeⅣ
- TypeⅤ
3
問 32
尿素で正しいのはどれか.
- 血中濃度は小児が成人よりも高い
- ウリカーゼによって加水分解される
- 消化管出血により血中濃度が減少する
- 血中非蛋白性窒素の中で最も濃度が高い
- 生体内でアルドラーゼによって生成される
4
問 33
AST活性測定用試薬( 日本臨床化学会〈 JSCC 〉勧告法 )に含まれないのはどれか.
- NADH
- オキサロ酢酸
- L-アスパラギン酸
- リンゴ酸脱水素酵素
- 2-オキソグルタル酸
2
問 34
敗血症マーカーはどれか.
- KL-6
- シスタチンC
- プレセプシン
- アンジオテンシン変換酵素〈 ACE 〉
- N-アセチルグルコサミニダーゼ〈 NAG 〉
3
問 35
グルコースオキシダーゼ法による血糖測定で利用する酵素はどれか.
- α-アミラーゼ
- α-グルコシダーゼ
- グルコース-6-ホスファターゼ
- マルターゼ
- ムタロターゼ
5
問 36
血中の半減期が最も長いのはどれか.
- ALT
- AST
- CK
- LD5
- α-アミラーゼ
1
問 37
ALPで誤っているのはどれか.
- ALP1は閉塞性黄疸で上昇する
- ALP2はABO血液型の影響を受ける
- ALP3は小児期に高値を示す
- ALP4は妊娠後期に上昇する
- ALP5は食事の影響を受ける
2
問 38
ペプチドホルモンはどれか. 2つ選べ.
- アドレナリン
- アルドステロン
- カルシトニン
- サイロキシン
- 副甲状腺ホルモン〈 PTH 〉
3 , 5
問 39
260nmが極大吸収波長であるのはどれか.
- DNA
- 尿酸
- ビリルビン
- ヘモグロビン
- 芳香族アミノ酸
1
問 40
グルコースのみで構成される二糖類はどれか.
- スクロース
- マルトース
- ラクトース
- ガラクトース
- フルクトース
2
問 41
解糖系の律速酵素はどれか.
- エノラーゼ
- アルドラーゼ
- イソメラーゼ
- ヘキソキナーゼ
- ホスホグリセリン酸キナーゼ
4
問 42
構造蛋白質はどれか.
- アルブミン
- コラーゲン
- フィブリノゲン
- セルロプラスミン
- α1-リポプロテイン
2
問 43
半減期3日の放射性同位元素の放射能が1/8になるのはどれか.
- 6日後
- 9日後
- 12日後
- 24日後
- 48日後
2
問 44
血中カルシウムで正しいのはどれか.
- 約30%がイオン型で存在する。
- 基準範囲は3.6~4.4mg/dLである。
- 低アルブミン血症では偽高値を示す。
- アルカローシスではイオン型が低下する。
- 副甲状腺ホルモン〈 PTH 〉の作用で低下する
4
問 45
組織の固定原理がメチレン架橋によるのはどれか.
- 酢酸
- アセトン
- エタノール
- ピクリン酸
- ホルマリン
5
問 46
リンパ節の術中迅速組織標本の弱拡大写真Aと強拡大写真Bを示す. 標本にみられる不良の原因はどれか.

- 切り出し
- 凍結
- 薄切
- 固定
- 染色
3
問 47
ヘマトキシリンの分別に用いるのはどれか.
- アンモニア水
- 炭酸リチウム
- 塩酸アルコール
- カリウムミョウバン
- ヨウ素酸ナトリウム
3
問 48
弾性線維と膠原線維を染め分けるのはどれか.
- PAM染色
- 渡辺の鍍銀法
- Victoria blue染色
- Masson trichrome染色
- elastica van Gieson染色
5
問 49
食道のPAS染色標本Aとα-アミラーゼ消化後のPAS染色標本Bを示す. 消化試験で同定されるのはどれか.

- 線維素
- 中性粘液
- アミロイド
- グリコーゲン
- リポフスチン
4
問 50
腹水のPapanicolaou染色標本を示す. 矢印で示す細胞はどれか.

- 組織球
- 中皮細胞
- 印環細胞癌
- 扁平上皮癌
- 悪性リンパ腫
3
画像の出典:厚生労働省 第70回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午前 別冊
《 第70回 午前:問51〜問100の問題はこちら 》