問 51
腎近位尿細管の刷子縁に一致する電子顕微鏡像はどれか.
- 線毛
- 微絨毛
- ゴルジ装置
- 粗面小胞体
- ミトコンドリア
2
問 52
神経組織で正しいのはどれか.
- 稀突起膠細胞をニューロンと呼ぶ
- 小膠細胞は末梢神経系に存在する
- 星状膠細胞は末梢神経系に存在する
- 樹状突起は受容した興奮を神経細胞体に伝える
- ランヴィエ〈 Ranvier 〉の絞輪はシナプス間隙に存在する
4
問 53
腹水の原因で誤っているのはどれか.
- 腹膜炎
- 高蛋白血症
- 門脈圧亢進症
- リンパ管閉塞
- うっ血性心不全
2
問 54
細胞死で正しいのはどれか.
- 壊疽は可逆的である
- 乾酪壊死は脳梗塞で起こる
- 融解壊死は心筋梗塞で起こる
- 凝固壊死は脂質に富んだ臓器に多い
- アポトーシスは発生過程で生理的にみられる
5
問 55
石灰沈着を伴いやすい腫瘍はどれか.
- 脂肪腫
- 髄膜腫
- 肝細胞癌
- 子宮頸癌
- 悪性黒色腫
2
問 56
化膿性炎で多数認められる細胞はどれか.
- 形質細胞
- 好酸球
- 好中球
- 組織球
- リンパ球
3
問 57
内分泌機能を有するのはどれか.
- 肺
- 子宮
- 膵臓
- 脾臓
- 膀胱
3
問 58
FISH法で正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 標本は永久標本となる
- 遺伝子増幅の検出に用いる
- 染色体転座の検出に用いる
- 観察には偏光顕微鏡を用いる
- 核はフルオレセインイソチオシアネート〈 FITC 〉で染色する
2 , 3
問 59
播種性血管内凝固〈 DIC 〉で上昇するのはどれか.
- PIVKA-Ⅱ
- D-ダイマー
- プロテインC
- アンチトロンビン
- プラスミンインヒビター
2
問 60
末梢血の好中球数が増加するのはどれか.
- アルコール中毒
- 伝染性単核球症
- アレルギー性鼻炎
- 急性骨髄性白血病
- 副腎皮質ステロイド薬投与
5
問 61
アミノ基転移酵素活性を有するのはどれか.
- トロンビン
- プラスミン
- 活性化第Ⅹ因子
- 活性化第XIII因子
- 活性化プロテインC
4
問 62
赤血球に関する記載で正しいのはどれか.
- エリスロポエチンは肝臓で産生される
- 前赤芽球は正染性赤芽球よりも大きい
- 健常者の赤血球寿命は約80日である
- 網赤血球は成熟赤血球よりも小さい
- 老化につれて赤血球変形能が高まる
2
問 63
骨髄塗抹標本で正しいのはどれか.
- 正常赤芽球はPAS染色陽性である
- 健常成人骨髄像では鉄芽球が認められない
- 前骨髄球はペルオキシダーゼ染色陰性である
- 健常成人骨髄像ではM/E比は10以上である
- 単球のエステラーゼ反応はフッ化ナトリウムによって阻害される
5
問 64
自動血球計数器法で赤血球ヒストグラムを示す. 赤血球125万/µL , Hb 7.5g/dL , Ht 15%で矢印の所見が認められた. 可能性があるのはどれか.

- 高血糖
- 巨大血小板
- 破砕赤血球
- 寒冷凝集素症
- 高ビリルビン血症
4
問 65
シリンジで採血を行い , 止血処置の間にしばらく立てて静置した. その状況の写真を示す. そのままシリンジを転倒混和せず , 複数の血算用の試験管に分注した. 最後の試験管に比べて最初の試験管で測定値が大きくなる可能性の最も高いのはどれか.

- 単球数
- 血小板数
- 好中球数
- 赤血球数
- リンパ球数
4
問 66
血清に含まれないのはどれか.
- アルブミン
- γ-グロブリン
- ハプトグロビン
- フィブリノゲン
- トランスフェリン
4
問 67
造血器腫瘍患者の骨髄血を用いた染色体核型( G分染法 )の結果を示す. 異常が認められた染色体を矢印で示す. 想定される遺伝子異常はどれか.

- BCR-ABL1
- CBFB-MYH11
- ETV6-RUNX1
- PML-RARA
- RUNX1-RUNX1T1
2
問 68
厚いペプチドグリカン層を持つのはどれか.
- Chlamydia trachomatis
- Klebsiella pneumoniae
- Mycoplasma pneumoniae
- Orientia tsutsugamushi
- Staphylococcus aureus
5
問 69
β-ラクタム系抗菌薬はどれか. 2つ選べ.
- コリスチン
- メロペネム
- セフォタキシム
- シプロフロキサシン
- クロラムフェニコール
2 , 3
問 70
感染症法で二類感染症に分類されるのはどれか.
- 結核
- コレラ
- サル痘〈 エムポックス 〉
- 炭疽
- ペスト
1
問 71
TSI培地に細菌を接種して1日後の写真を示す. 推定されるのはどれか.

- Citrobacter freundii
- Enterobacter cloacae
- Proteus vulgaris
- Salmonella enterica subsp. enterica serovar Typhi
- Shigella sonnei
4
問 72
急性単純性尿路感染症の原因菌で最も頻度が高く検出されるのはどれか.
- Enterococcus faecalis
- Escherichia coli
- Klebsiella pneumoniae
- Proteus mirabilis
- Staphylococcus epidermidis
2
問 73
蛋白合成阻害作用を有するのはどれか.
- ペニシリンG
- バンコマイシン
- ポリミキシンB
- クラリスロマイシン
- シプロフロキサシン
4
問 74
グラム陰性球菌はどれか.
- Aeromonas hydrophila
- Bacillus anthracis
- Corynebacterium diphtheriae
- Klebsiella pneumoniae
- Moraxella catarrhalis
5
問 75
バイオセーフティレベル〈 BSL 〉3対応が必要なのはどれか.
- Aspergillus fumigatus
- Candida glabrata
- Histoplasma capsulatum
- Pneumocystis jirovecii
- Trichophyton rubrum
3
問 76
ウイルスと親和性の高い組織・細胞の組合せで正しいのはどれか.
- EBウイルス − 単球
- ロタウイルス − 腸管
- ポリオウイルス − 皮膚
- ライノウイルス − 神経
- 単純ヘルペスウイルス − 気道
2
問 77
血液培養陽性ボトルのGram染色所見を示す. 考えられるのはどれか.

- Bacillus属
- Candida属
- Cutibacterium属
- Nocardia属
- Pneumocystis属
2
問 78
細菌の遺伝に関する記述で正しいのはどれか..
- 染色体は核膜内にある
- プラスミドは一本鎖DNAである
- Fプラスミドは薬剤耐性遺伝子である
- Rプラスミドは形質転換によって伝達される
- 形質導入とはバクテリオファージを介した現象である
5
問 79
B細胞で誤っているのはどれか.
- 抗原提示細胞である
- 体液性免疫に関与する
- 抗体産生細胞に分化する
- 血中の分布はT細胞より少ない
- コンカナバリンA〈 Con A 〉で幼若化が起こる
5
問 80
主要組織適合性遺伝子複合体〈 MHC 〉でクラスⅡ抗原を発現するのはどれか.
- 血小板
- 好中球
- NK細胞
- 神経細胞
- マクロファージ
5
問 81
抗原と抗体の結合で誤っているのはどれか.
- 共有結合
- 水素結合
- 疎水結合
- 分子間力
- イオン結合
1
問 82
温度依存性蛋白はどれか. 2つ選べ.
- ヘモペキシン
- ハプトグロビン
- パイログロブリン
- Bence Jones蛋白
- α1-アンチトリプシン
3 , 4
問 83
冷蔵保存した全血検体で検査可能なのはどれか.
- 寒冷凝集反応
- HBs抗体検査
- クリオグロブリン検査
- 直接抗グロブリン試験
- Donath-Landsteiner反応
2
問 84
免疫グロブリンで正しいのはどれか.
- IgAは4つのCHドメインを持つ
- IgDは胎盤通過性を持つ
- IgEは分子量が最も大きい
- IgGには2つのサブクラスが存在する
- IgMは補体の古典経路を活性化する
5
問 85
補体系の検査結果を以下に示す. 考えられるのはどれか.
検査項目 | 検査結果 |
CH50 | 低下 |
C3 | 基準範囲内 |
C4 | 低下 |
C1q | 基準範囲内 |
C1-INH活性 | 低下 |
- 関節リウマチ
- 膜性増殖性糸球体腎炎
- 全身性エリテマトーデス
- 溶連菌感染後急性糸球体腎炎
- 遺伝性血管性浮腫〈 遺伝性血管神経性浮腫 〉
5
問 86
ABO亜型で正しいのはどれか.
- 後天性の変化である
- ABO抗原が発現していない
- 遺伝子関連検査を必要とする
- 日本人ではBm型が最も多い
- 体液にABO型物質を分泌しない
4
問 87
タイプⅡのクリオグロブリンが高頻度に認められる疾患はどれか.
- HIV感染症
- HCV感染症
- 多発性骨髄腫
- 原発性胆汁性胆管炎
- 抗リン脂質抗体症候群
2
問 88
Ⅰ型アレルギーが関与するのはどれか. 2つ選べ.
- 花粉症
- 関節リウマチ
- 接触性皮膚炎
- アナフィラキシーショック
- 特発性血小板減少性紫斑病
1 , 4
問 89
Rh血液型で正しいのはどれか.
- 検査( 試験管法 )は37℃で行う
- 日本人におけるRhD陰性頻度は10%である
- RhD陰性の確認は直接抗グロブリン試験で行う
- RhD陰性患者の赤血球輸血にはRhD陽性血を使用する
- 日本人において検出される不規則抗体で最も頻度が高いのは抗Eである
5
問 90
令和2( 2020 )年度傷病分類別医科診療医療費が最も多いのはどれか.
- 新生物〈 腫瘍 〉
- 呼吸器系の疾患
- 循環器系の疾患
- 腎尿路生殖器系の疾患
- 筋骨格系及び結合組織の疾患
3
問 91
ノーマライゼーションで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 社会的理解の促進
- 住宅改修費の支給
- 障害者手帳の交付
- 心身機能の正常化
- ユニバーサルデザインの導入
1 , 5
問 92
2021年の我が国の統計で正しいのはどれか.
- 死産数は前年より増加した
- 死亡数は前年より減少した
- 出生数は100万人を下回る
- 自然増減数はプラス値である
- 合計特殊出生率は1.5を上回る
3
問 93
環境問題とその原因物質の組合せで正しいのはどれか.
- 酸性雨 − 微小粒子状物質〈 PM2.5 〉
- 大気汚染 − 二酸化炭素
- 地球温暖化 − ダイオキシン
- 地下水汚染 − 六価クロム
- オゾン層破壊 − 光化学オキシダント
4
問 94
産業保健における許容濃度の定義で正しいのはどれか.
- 事務所内の空気環境を規定する濃度
- 生物学的モニタリングで許容される生体内濃度
- 毒性試験で動物に有害な影響が見られない最大投与濃度
- 労働者に健康上の悪影響が見られないと判断される濃度
- 作業環境管理の良否を判断する管理区分を決定するための濃度
4
問 95
ヤング率〈 縦弾性率 〉が最も大きいのはどれか.
- 筋( 引っ張り )
- 腱( 引っ張り )
- 大腸( 円周方向 )
- 動脈( 円周方向 )
- 肺胞( 拡張方向 )
2
問 96
図の回路で点Aの電圧はどれか.

- 2.5 V
- 3.0 V
- 5.0 V
- 6.0 V
- 7.5 V
3
問 97
電圧増幅度がそれぞれ4倍 , 10倍 , 100倍の増幅器を直列に接続したとき総合した増幅度[ dB ]はどれか.
- 24
- 32
- 46
- 66
- 72
5
問 98
ミクロショック対策を目的としているのはどれか. 2つ選べ.
- 3Pプラグ
- 等電位接地
- 無停電電源
- CF形装着部
- 非接地配線方式
2 , 4
問 99
情報の概念で誤っているのはどれか.
- 情報の表現は2進数で行われる
- 情報量の単位はビットとバイトである
- 1バイトは8ビットである
- 1キロバイトは1024バイトである
- 2バイトでは10万種類以上の文字が扱える
5
問 100
コンピュータに接続した複数の端末を用いて処理を行うシステムはどれか. 2つ選べ.
- 分散処理
- バッチ処理
- オンラインシステム
- リアルタイムシステム
- タイムシェアリングシステム〈 TSS 〉
1 , 5
画像の出典:厚生労働省 第70回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午前 別冊
《 第70回 午後:問1〜問50の問題はこちら 》