第71回 午後 問51〜問100

第71回臨床検査技師国家試験
スポンサーリンク

問 51

病理解剖で誤っているのはどれか.

  1. 遺体に畏敬の念を持つ
  2. 臨床経過の把握は不要である
  3. 感染の危険性があることを認識する
  4. 準備が整うまで遺体は冷蔵庫に保存する
  5. 死後変化を少なくするため速やかに実施する

2

問 52

術中迅速組織標本作製で最初に行うのはどれか.

  1. 固定
  2. 脱灰
  3. 脱脂
  4. 脱水
  5. 切り出し

5

問 53

免疫組織化学染色の検査対象となるのはどれか.

  1. DNA
  2. RNA
  3. 重金属
  4. 蛋白質
  5. 酵素活性

4

問 54

細胞学的検査法の特徴で誤っているのはどれか.

  1. 患者への侵襲が少ない
  2. 検体採取が容易である
  3. 液状検体の検査ができる
  4. 腫瘍の病期を確定できる
  5. 腫瘍の組織型を類推できる

4

問 55

H-E染色標本を示す. この臓器はどれか.

  1. 気管
  2. 食道
  3. 大腸
  4. 皮膚
  5. 膀胱

4

問 56

アスベストばく露と関連する腫瘍はどれか.

  1. 胃癌
  2. 肝癌
  3. 乳癌
  4. 悪性黒色腫
  5. 悪性中皮腫

5

問 57

アミロイドβ蛋白の沈着を特徴とする疾患はどれか.

  1. Alzheimer病
  2. Creutzfeldt-Jakob病
  3. Guillain-Barré症候群
  4. 進行性多巣性白質脳症
  5. 筋萎縮性側索硬化症〈 ALS 〉

1

問 58

走査型電子顕微鏡標本の作製工程に含まれないのはどれか.

  1. 超薄切
  2. 金属イオン蒸着
  3. タンニン酸処理
  4. オスミウム酸固定
  5. グルタルアルデヒド固定

1

問 59

自動血球計数装置による測定で誤っているのはどれか.

  1. 散乱光法は白血球分画の分類に適する
  2. 血小板数の測定に破砕赤血球が影響する
  3. ヘモグロビンの測定では溶血処理をする
  4. 赤血球数測定において白血球の影響は小さい
  5. 目視より正確に血球の形態異常を判別できる

5

問 60

末梢血検査で赤血球数200万/μL , ヘモグロビン濃度7.5g/dL , ヘマトクリット値24.0%を認めた. 原因の特定に有用な検査項目はどれか.

  1. 葉酸
  2. フェリチン
  3. エリスロポエチン
  4. セルロプラスミン

2

スポンサーリンク

問 61

APTT延長を認めたため , APTTにてクロスミキシング試験を実施した. 結果を表に示す. 考えられるのはどれか.

  1. 血友病B
  2. von Willebrand病
  3. ビタミンK欠乏症
  4. 抗リン脂質抗体症候群
  5. 播種性血管内凝固〈 DIC 〉

4

問 62

血清に含まれないのはどれか.

  1. アルブミン
  2. γ-グロブリン
  3. ハプトグロビン
  4. フィブリノゲン
  5. トランスフェリン

4

問 63

骨髄穿刺液のフローサイトメトリ法のCD45ゲーティングを示す. 黒い円で囲まれている部分の細胞はどれか.

  1. 単球
  2. 顆粒球
  3. 赤芽球
  4. 骨髄芽球
  5. リンパ球

4

問 64

28歳の男性. 血液検査で異常を指摘されたため来院した. 血液所見:白血球199,000/μL , 赤血球228万/μL , Hb8.2g/dL , 血小板25.7万/μL. 末梢血のMay-Giemsa染色標本の弱拡大写真Aと強拡大写真Bを別に示す. 染色体検査で予想される所見はどれか.

  1. t( 8;21 )
  2. t( 9;22 )
  3. t( 12;21 )
  4. t( 15;17 )
  5. inv( 16 )

2

問 65

血清鉄と鉄結合能の関係を示す. この患者で考えられるのはどれか.

  1. 感染症
  2. 尿毒症
  3. 溶血性貧血
  4. 鉄欠乏性貧血
  5. 再生不良性貧血

4

問 66

真性赤血球増加症における検査項目とその結果の組合せで正しいのはどれか.

  1. 血清LD − 低値
  2. 赤血球数 − 低値
  3. NAPスコア − 高値
  4. 血清ビタミンB12 − 低値
  5. 血清エリスロポエチン − 高値

3

問 67

線溶亢進による出血傾向を認める先天性疾患はどれか.

  1. PAI-1欠損症
  2. プロテインS欠損症
  3. 高ホモシステイン血症
  4. プラスミノゲン欠損症
  5. アンチトロンビン欠損症

1

問 68

消毒薬と消毒レベルの組合せで正しいのはどれか.

  1. フタラール − 中水準
  2. ポビドンヨード − 低水準
  3. クロルヘキシジン − 高水準
  4. 消毒用エタノール − 中水準
  5. 次亜塩素酸ナトリウム − 低水準

4

問 69

市中肺炎が疑われた患者の喀痰のGram染色標本を示す. 分離菌はヒツジ血液寒天培地に発育しなかった. 考えられるのはどれか.

  1. Acinetobacter baumannii
  2. Haemophilus influenzae
  3. Klebsiella pneumoniae
  4. Moraxella catarrhalis
  5. Pseudomonas aeruginosa

2

問 70

蛋白合成阻害作用を有する抗菌薬はどれか.

  1. キノロン系
  2. サルファ剤
  3. カルバペネム系
  4. ホスホマイシン系
  5. テトラサイクリン系

5

スポンサーリンク

問 71

DNAウイルスはどれか.

  1. インフルエンザウイルス
  2. サイトメガロウイルス
  3. デングウイルス
  4. ヒトRSウイルス
  5. ムンプスウイルス

2

問 72

細菌と毒素の組合せで誤っているのはどれか.

  1. Clostridioides difficile − トキシンB
  2. Clostridium botulinum − 神経毒素
  3. Enterohemorrhagic Escherichia coli − ベロ毒素
  4. Staphylococcus aureus − 表皮剝脱毒素
  5. Streptococcus pyogenes − toxic shock syndrometoxin-1〈 TSST-1 〉

5

問 73

Cryptococcus neoformansCryptococcus gattiiの共通の性状はどれか.

  1. 二形成を示す
  2. 発芽管を形成する
  3. 仮性菌糸を形成する
  4. ウレアーゼを産生する
  5. 分節型分生子を形成する

4

問 74

耐性菌と薬剤耐性の組合せで典型的でないのはどれか.

  1. BLNAR − アンピシリン耐性
  2. ESBL産生菌 − メロペネム耐性
  3. MDRP − アミカシン耐性
  4. MRSA − セファゾリン耐性
  5. VRE − バンコマイシン耐性

2

問 75

妊婦が初感染すると胎児奇形のリスクが高いのはどれか.

  1. B型肝炎ウイルス
  2. アデノウイルス
  3. インフルエンザウイルス
  4. 風疹ウイルス
  5. 麻疹ウイルス

4

問 76

血液培養で検出された場合 , 汚染菌である可能性が高いのはどれか.

  1. Bacillus anthracis
  2. Cutibacterium acnes
  3. Enterococcus faecalis
  4. Pseudomonas aeruginosa
  5. Staphylococcus aureus

2

問 77

微生物検査において担当医師への緊急連絡を要する検査結果はどれか. 2つ選べ.

  1. 鼻腔からMRSAが検出された
  2. 糞便から腸管出血性大腸菌が検出された
  3. 尿からNeisseria gonorrhoeaeが検出された
  4. 喀痰からMycobacterium aviumが検出された
  5. 血液からStreptococcus pyogenesが検出された

2 , 5

問 78

染色法と対象となる微生物の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 墨汁法 − Candida albicans
  2. KOH法 − Trichophyton rubrum
  3. Grocott染色 − Pneumocystis jirovecii
  4. Giménez染色 − Mycoplasma pneumoniae
  5. Ziehl-Neelsen染色 − Legionella pneumophila

2 , 3

問 79

急性期反応性蛋白でないのはどれか.

  1. CRP
  2. ハプトグロビン
  3. セルロプラスミン
  4. トランスサイレチン
  5. α1-アンチトリプシン

4

問 80

血清の非働化により失活する補体成分はどれか.

  1. C1
  2. C3
  3. C4
  4. C6
  5. D因子

1

スポンサーリンク

問 81

Ⅲ型アレルギーに分類される疾患はどれか.

  1. 花粉症
  2. 重症筋無力症
  3. サルコイドーシス
  4. 自己免疫性溶血性貧血
  5. 全身性エリテマトーデス

5

問 82

試験管内補体寒冷活性化現象〈 コールドアクチベーション 〉でみられる検査結果の組合せで正しいのはどれか.

3

問 83

中和抗体はどれか. 2つ選べ.

  1. HBs抗体
  2. HCV抗体
  3. IgG-HA抗体
  4. HIV-1/2抗体
  5. IgG-HBc抗体

1 , 3

問 84

血液型で正しいのはどれか.

  1. Bombay型はH抗原を持つ
  2. Xg( a+ )は女性より男性に多い
  3. Di( a+ )の日本人は約10%である
  4. weak DはD抗原のエピトープの一部が欠損している
  5. Fy( a+b+ )は三日熱マラリア原虫の感染に抵抗性を示す

3

問 85

試験管法の交差適合試験で使用する試薬はどれか. 2つ選べ.

  1. 抗A試薬
  2. 反応増強剤
  3. O型赤血球試薬
  4. 抗ヒトグロブリン試薬
  5. スクリーニング赤血球試薬

2 , 4

問 86

不規則抗体同定検査結果Aと使用した試薬の抗原表Bを別に示す. 可能性の高い不規則抗体はどれか.

  1. 抗D
  2. 抗C
  3. 抗E
  4. 抗c
  5. 抗e

3

問 87

我が国で輸血による感染の頻度が最も高いのはどれか.

  1. HBV
  2. HCV
  3. HIV
  4. HTLV-1
  5. SARS-CoV-2

1

問 88

造血幹細胞移植ドナーの選択で最も重要なのはどれか.

  1. 性別
  2. 体重
  3. 年齢
  4. HLA型
  5. ABO血液型

4

問 89

有効期間が最も短いのはどれか.

  1. 赤血球液
  2. 血小板濃厚液
  3. 新鮮凍結血漿
  4. アルブミン製剤
  5. グロブリン製剤

2

問 90

令和4( 2022 )年度における死亡数の年齢階級別死因順位をまとめた表を示す.( ア )に該当するのはどれか.

  1. 自殺
  2. 肺炎
  3. 肝疾患
  4. 腎不全
  5. インフルエンザ

1

スポンサーリンク

問 91

症例対照研究で正しいのはどれか.

  1. 罹患率を推計できる
  2. 介入研究に分類される
  3. 相対危険度を直接計算できる
  4. まれな疾患の検討に適している
  5. コホート研究よりも研究期間が長くなる

4

問 92

メチル水銀〈 有機水銀 〉が原因となったのはどれか.

  1. 水俣病
  2. カネミ油症
  3. アザラシ肢症
  4. イタイイタイ病
  5. 四日市ぜんそく

1

問 93

被用者保険に含まれないのはどれか.

  1. 共済組合
  2. 船員保険
  3. 国民健康保険
  4. 組合管掌健康保険
  5. 全国健康保険協会管掌健康保険〈 協会けんぽ 〉

3

問 94

生活保護で原則として現物給付されるのはどれか.

  1. 医療扶助
  2. 教育扶助
  3. 住宅扶助
  4. 出産扶助
  5. 葬祭扶助

1

問 95

生体内に照射された超音波の性質で正しいのはどれか.

  1. 周波数が高いほど指向性が高い
  2. 生体中では横波として伝播する
  3. 筋は肺より超音波の減衰が大きい
  4. 反射した超音波は周波数が減少する
  5. 周波数が低いほど超音波の減衰が大きい

1

問 96

我が国の標準臨床検査コード〈 臨床検査マスター 〉はどれか.

  1. HIS
  2. HL7
  3. ICD
  4. JLAC
  5. LIS

4

問 97

コンピュータが瞬間的な停電により電源を失った場合 , 途切れることなく電源を供給する装置はどれか.

  1. CPU
  2. MODEM
  3. RAM
  4. SCSI
  5. UPS

5

問 98

ABの論理演算を模式化した図を示す. 斜線部分を示すのはどれか.

  1. OR
  2. AND
  3. NOR
  4. NOT
  5. NAND

5

問 99

商用交流によるマクロショックで , 自分の筋肉を動かして離脱できる限界電流[ mA ]はどれか.

  1. 0.1
  2. 1
  3. 10
  4. 100
  5. 1,000

3

問 100

動画の標準的なファイル拡張子はどれか. 2つ選べ.

  1. CSV
  2. FLV
  3. JPEG
  4. MP4
  5. TIFF

2 , 4

画像の出典:厚生労働省 第71回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました