問 1
尿沈渣無染色標本AとSternheimer染色標本Bを別に示す. この構造物はどれか.

- 硝子円柱
- 脂肪円柱
- 赤血球円柱
- ろう様円柱
- フィブリン円柱
1
問 2
滲出液と比較して漏出液で高値を示すのはどれか.
- LD
- 蛋白
- 比重
- 細胞数
- グルコース
5
問 3
X連鎖潜性〈 劣性 〉遺伝形式をとる疾患はどれか.
- 血友病A
- 糖原病Ⅰ型
- Marfan症候群
- 遺伝性球状赤血球症
- フェニルケトン尿症
1
問 4
血尿をきたすのはどれか.
- 広東住血線虫
- 東洋毛様線虫
- 日本住血吸虫
- Manson〈 マンソン 〉住血吸虫
- Bilharz〈 ビルハルツ 〉住血吸虫
5
問 5
衛生動物と疾患の組合せで誤っているのはどれか.
- ノミ − ペスト
- ブユ − 疥癬
- キチマダニ − 野兎病
- コロモジラミ − 回帰熱
- コナヒョウダニ − アトピー性皮膚炎
2
問 6
Kinyoun〈 キニヨン 〉抗酸染色が用いられるのはどれか.
- マラリア
- トリパノソーマ
- リーシュマニア
- ミクロフィラリア
- クリプトスポリジウム
5
問 7
臨床検査の一次分類とそれに含まれる二次分類の組合せで正しいのはどれか.
- 生化学的検査 − 細胞性免疫検査
- 尿・糞便等一般検査 − 寄生虫検査
- 微生物学的検査 − 病原体核酸検査
- 病理学的検査 − 体細胞遺伝子検査
- 免疫学的検査 − 免疫組織化学検査
2
問 8
疾患と予防策の組合せで適切なのはどれか.
- 疥癬 − 患者の陰圧個室隔離
- 水痘 − 医療従事者のN95マスク着用
- 梅毒 − 医療従事者のフェイスシールド着用
- 肺結核 − 患者のカーテン隔離
- マイコプラズマ肺炎 − 医療従事者のワクチン接種
2
問 9
染色法と濃染する部位の組合せで正しいのはどれか.
- C分染法 − ユークロマチン
- G分染法 − GC塩基
- NOR分染法 − テロメア
- Q分染法 − AT塩基
- 姉妹染色体分染法 − ヘテロクロマチン
4
問 10
標準予防策で感染性を考慮しないのはどれか.
- 汗
- 尿
- 髄液
- 精液
- 唾液
1
問 11
ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌判定に用いられるのはどれか.
- 血液培養検査
- 消化管造影
- 尿素呼気試験
- 尿培養検査
- 便培養検査
3
問 12 不適切問題 ( 解2つ )
睡眠時無呼吸症候群で誤っているのはどれか.
- 肥満に合併することが多い
- 高血圧を合併することが多い
- 無呼吸は仰臥位で起こりやすい
- 終夜睡眠ポリグラフィはスクリーニングに有用である
- 睡眠1時間あたりの無呼吸・低呼吸指数〈 AHI 〉が5未満を示す
4 , 5
問 13
肝硬変において血中で増加するのはどれか.
- 血小板数
- アルブミン
- γ-グロブリン
- 総コレステロール
- コリンエステラーゼ
3
問 14
子宮筋腫で正しいのはどれか.
- 悪性腫瘍である
- 月経過多をきたす
- 子宮内膜が増殖する
- 擦過細胞診で診断する
- エストロゲンにより縮小する
2
問 15
遺伝性乳癌卵巣癌症候群〈 HBOC 〉の原因遺伝子はどれか.
- APC
- BRCA1
- MEN1
- MLH1
- VHL
2
問 16
臨床検査技師が行うことができないのはどれか.
- 磁気共鳴画像検査
2.経胸壁心臓超音波検査
3.運動誘発電位検査の針電極装着
4.前庭性眼振検査のための冷水注入
5.直腸肛門機能検査のバルーンへの空気注入
4
問 17
心周期現象の圧曲線模式図を示す. 肺動脈圧曲線はどれか.

- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
4
問 18
肢誘導心電図を示す. 所見はどれか.

- 洞房ブロック
- Ⅰ度房室ブロック
- Wenckebach型Ⅱ度房室ブロック
- MobitzⅡ型Ⅱ度房室ブロック
- Ⅲ度房室ブロック
2
問 19 不適切問題 ( 解2つ )
吸気および呼気ともに最大努力で得られたフローボリューム曲線を示す. V25〈 FEF25 〉はどれか.

- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
2 , 4
問 20
測定に100%酸素を使用するのはどれか. 2つ選べ.
- 最大酸素摂取量測定
- 呼気一酸化窒素濃度測定
- 1回呼吸法による肺拡散能測定
- 開放回路法による機能的残気量測定
- 1回呼吸法によるクロージングボリューム測定
4 , 5
問 21
神経筋接合部の伝達物質はどれか.
- アセチルコリン
- アドレナリン
- グルタミン酸
- セロトニン
- ドパミン
1
問 22
正中神経における運動神経伝導検査の記録波形を示す. 最も考えられるのはどれか.

- 重症筋無力症
- 手根管症候群
- 筋萎縮性側索硬化症〈 ALS 〉
- 糖尿病性多発ニューロパチー
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎
5
問 23
脳波を示す. 所見はどれか.

- 三相波
- 徐派群発
- 棘徐波複合
- ヒプスアリスミア
- トラセアルテルナン
4
問 24
折り返し現象がみられたパルスドプラ波形の調整法で正しいのはどれか.
- ゼロシフトを行う
- ドプラゲインを上げる
- パワードプラ法を使用する
- パルス繰り返し周波数を下げる
- サンプルボリュームを大きくする
1
問 25
疾患と超音波所見の組合せで正しいのはどれか.
- 肝血管腫 − コメット様エコー
- 肝硬変 − 肝深部エコーの減衰
- 肝細胞癌 − モザイクパターン
- 脂肪肝 − 肝静脈の拡張
- 転移性肝癌 − カメレオンサイン
3
問 26
心エコーの傍胸骨長軸像を示す. 矢印で示すのはどれか.

- 右室
- 右房
- 左室
- 左房
- 肺動脈
1
問 27
頸動脈超音波検査で正しいのはどれか.
- 狭窄部の血流速度は低下する
- 腕頭動脈から左総頸動脈が分岐する
- 総頸動脈の内側に内頸静脈が走行する
- 低輝度プラークは脳血管の塞栓源になりやすい
- 内中膜複合体厚は2.0mm以上から肥厚とする
4
問 28
人体の磁気共鳴画像を得るために対象としている核種はどれか.
- 硫黄
- 酸素
- 水素
- 炭素
- 窒素
3
問 29
重炭酸イオンで正しいのはどれか.
- 腎尿細管で再吸収されない
- アニオンギャップの計算式に含まれない
- 細胞外液中の陰イオンで最も濃度が高い
- 代謝性アルカローシスで血漿濃度が上昇する
- 動脈血中濃度50mmol/Lは基準範囲内である
4
問 30
日本臨床化学会〈 JSCC 〉勧告法において2つ以上の酵素反応を利用しているのはどれか. 2つ選べ.
- ALP
- AST
- CK
- γ-GT
- LD
2 , 3
問 31
α-アミラーゼで正しいのはどれか.
- エキソ型酵素である
- 主に肝臓で代謝される
- 活性中心にZn2+を有する
- α-1,6-グリコシド結合に作用する
- 唾液腺型は膵型より分子量が大きい
5
問 32
サルコイドーシスの活動性マーカーはどれか.
- プロカルシトニン
- 心臓型脂肪酸結合蛋白
- デオキシピリジノリン
- アンギオテンシン変換酵素
- N-アセチルグルコサミニダーゼ
4
問 33
酵素とその分類の組合せで正しいのはどれか.
- キナーゼ − 異性化酵素
- アルドラーゼ − 転移酵素
- エステラーゼ − 脱離酵素
- デヒドロゲナーゼ − 酸化還元酵素
- トランスフェラーゼ − 加水分解酵素
4
問 34
分岐鎖アミノ酸はどれか. 2つ選べ.
- バリン
- グリシン
- システイン
- イソロイシン
- トリプトファン
1 , 4
問 35
ビリルビンで正しいのはどれか.
- 極大吸収波長は520nmである
- 2つのピロール環で構成される
- 酸化されるとビリベルジンになる
- 間接ビリルビンは尿中に排泄される
- 直接ビリルビンはHPLC法でα分画に検出される
3
問 36
ビタミンで正しいのはどれか.
- ビタミンAは骨形成を促進する
- ビタミンB6はレチノールと結合する
- ビタミンCはコラーゲンの生成に関与する
- ビタミンDは血液凝固因子の生成に必要である
- ビタミンKはアミノトランスフェラーゼのホロ化に関与する
3
問 37
分子量で分離するのはどれか.
- 逆相クロマトグラフィ
- 吸着クロマトグラフィ
- 分配クロマトグラフィ
- ゲルろ過クロマトグラフィ
- アフィニティクロマトグラフィ
4
問 38
必須脂肪酸はどれか.
- オレイン酸
- リノール酸
- ステアリン酸
- パルミチン酸
- ドコサヘキサエン酸
2
問 39
尿酸で正しいのはどれか.
- 腫瘍崩壊症候群で低下する
- 蛋白結合型として存在する
- ウレアーゼを用いた酵素法で測定する
- 高尿酸血症の臨床判断値に性差はない
- ピリミジン塩基の最終代謝産物である
4
問 40
水溶性ビタミンはどれか. 2つ選べ.
- 葉酸
- レチノール
- ピリドキシン
- トコフェロール
- カルシフェロール
1 , 3
問 41
eGFRの計算に使用するのはどれか. 2つ選べ.
- 身長
- 性別
- 体重
- 年齢
- 尿中クレアチニン濃度
2 , 4
問 42
疾患とホルモン異常の組合せで誤っているのはどれか.
- 尿崩症 − オキシトシン
- 橋本病 − サイロキシン
- 褐色細胞腫 − ノルアドレナリン
- 慢性腎不全 − PTH
- 腎血管性高血圧症 − レニン
1
問 43
LDアイソザイムで正しいのはどれか.
- 2量体である
- LD4は冷蔵で安定である
- LD5は肝疾患で上昇する
- LD1の半減期は約8時間である
- 5種類のサブユニットからなる
3
問 44
飛行時間型質量分析〈 TOF-MS 〉法で誤っているのはどれか。
- イオン化物質は大気圧中を飛行する
- イオン化物質の電荷は飛行時間に影響する
- イオン化物質の飛行速度はエネルギー保存の法則から算出される
- イオン化物質はレーザーの熱エネルギーへの変換により引き出される
- イオン化にはマトリックス支援レーザー脱離イオン化〈 MALDI 〉法が汎用される
1
問 45
薄切で切片に傷ができる場合の対処法はどれか.
- 逃げ角を変える
- 刃を取り替える
- 薄切する厚さの設定を変える
- パラフィンブロックを冷却する
- ミクロトーム刀の滑走速度を速くする
3
問 46
膵臓の特殊染色を示す. 染色法はどれか.

- PAM染色
- Bodian染色
- Grimelius染色
- Warthin-Starry染色
- Masson-Fontana染色
3
問 47
子宮頸部細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. 考えられる感染はどれか.

- カンジダ
- クラミジア
- トリコモナス
- ヘルペスウイルス
- ヒトパピローマウイルス
4
問 48
細胞内小器官で正しいのはどれか.
- 核は蛋白合成の場である
- 細胞膜は脂質単層の構造を持つ
- リボソームは蛋白分解の場である
- ゴルジ装置には電子伝達系が存在する
- ミトコンドリアは独自の遺伝情報を有する
5
問 49
上腹部の単純CT画像( 第12胸椎の高さの横断面 )とその模式図を示す. 矢印で示す臓器はどれか.

- 胃
- 肝臓
- 心臓
- 脾臓
- 大動脈
2
問 50
創傷治癒で正しいのはどれか.
- ケロイドは柔らかい組織である
- 肉芽組織には毛細血管が乏しい
- 創傷面が小さいほど瘢痕が形成されやすい
- 二次的治癒では肉芽組織に依存して創傷が修復される
- 一次的治癒は異物や細菌で汚染された創傷の治癒である
4