第54回 午後 問1~問50

第54回臨床検査技師国家試験

問 1

5MのNaCl ( 分子量58.4 ) 溶液500 mlを作成するために必要なNaCl量はどれか.

  1. 29.2 g
  2. 58.4 g
  3. 146.0 g
  4. 292.0 g
  5. 584.0 g

3

問 2

血清を一昼夜 , 冷蔵庫保存したとき不安定なのはどれか.

  1. ナトリウム
  2. アミラーゼ活性
  3. コレステロール
  4. 酸ホスファターゼ活性

5

問 3

精度管理の血清項目間チェックの組合せで誤っているのはどれか.

  1. Na-Cl
  2. AST-ALT
  3. 尿素窒素-クレアチニン
  4. アルブミン-コリンエステラーゼ
  5. トリグリセリド-グルコース

5

問 4

健常成人の尿で正しいのはどれか.

  1. 尿比重は尿量に比例する
  2. 1日尿量は約400 mlである
  3. ウロビリノゲンは検出されない
  4. 尿を放置するとpHは酸性に傾く
  5. 50 mg / 日程度のタンパク質が認められる

5

問 5

ケトン体について正しいのはどれか.

  1. 腎臓で生成される
  2. 放置尿では増加する
  3. 飢餓で尿中に検出される
  4. 肝臓でエネルギー源となる
  5. 増加すると尿はアルカリ性となる

3

問 6

尿沈渣の無染色 , 強拡大標本を示す. この結晶について正しいのはどれか.

  1. 加温すると溶解する
  2. 10%塩酸で透明となる
  3. 3%酢酸で気泡を発生する
  4. 10%水酸化カリウムで膠状となる
  5. アルコール・エーテル混合液で溶解する

2

問 7

フックス・ローゼンタール計算板による脳脊髄液中細胞数の顕微鏡像を示す. 黒丸を有核細胞として算定した. 1 µlの細胞数はどれか.

  1. 10
  2. 12
  3. 30
  4. 36
  5. 41

1

問 8

節足動物が媒介するのはどれか.

  1. 回虫
  2. 横川吸虫
  3. 有棘顎口虫
  4. 宮崎肺吸虫
  5. バンクロフト糸状虫

5

問 9

日本脳炎を媒介するのはどれか.

  1. コガタハマダラカ
  2. コガタアカイエカ
  3. シナハマダラカ
  4. ネッタイシマカ
  5. ヒトスジシマカ

2

問 10

マラリア原虫検出のための末梢血塗抹標本作製法で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. ギムザ液のpHは7.2に調整する
  2. 使用時調整したギムザ液を用いる
  3. メタノール固定後すみやかに染色する
  4. 赤血球の原虫寄生率算定には厚層塗抹標本を用いる
  5. 赤血球の原虫寄生の有無の確認には薄層塗抹標本を用いる

1 , 2

問 11

急性腸炎を起こすのはどれか.

  1. ヘリコバクター・ピロリ感染症
  2. ノロウイルス感染症
  3. アニサキス症
  4. クローン病
  5. 腸結核

2

問 12

3歳の男児. 繰り返す鼻出血を主訴に来院した. 血小板数23万 / µl , 出血時間 ( Duke法 ) 15分 , PT 10.8秒 ( 対照10.9秒 ) , APTT48.6秒 ( 対照28.8秒 ) であった. その後の検査で予想される所見はどれか.

  1. 血餅収縮の低下
  2. 巨大血小板出現
  3. フィブリノゲン低下
  4. ADPによる血小板凝集低下
  5. リストセチンによる血小板凝集低下

5

問 13

唾液分泌の低下が診断に有用なのはどれか.

  1. シェーグレン ( Sjögren ) 症候群
  2. 全身性エリテマトーデス ( SLE )
  3. 多発性筋炎
  4. リウマチ熱
  5. 強皮症

1

問 14

尿ウロビリノゲンが陰性で , 尿ビリルビンが陽性となるのはどれか.

  1. 肝硬変
  2. 急性肝炎
  3. 閉塞性黄疸
  4. 溶血性貧血
  5. うっ血性心不全

3

問 15

憲法第25条に定めされていないのはどれか.

  1. 公衆衛生の向上および増進
  2. 社会福祉の向上および増進
  3. 社会保障の向上および増進
  4. 診療技術の向上および増進
  5. 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利

4

問 16

血清カリウム濃度7.0 mEq / lのときの特徴的な心電図所見はどれか.

  1. PQ時間の短縮
  2. QRS幅の短縮
  3. QT間隔の延長
  4. T波の増高
  5. U波の出現

4

問 17

マスターの2階段昇降試験で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 音や光に合わせて昇降を行わせる
  2. 運動中は血圧の監視が困難である
  3. 階段昇降回数は年齢 , 身長および体重から求める
  4. 運動中に強い胸痛が出現しても規定の回数まで運動を続ける
  5. ダブル負荷試験では1分30秒間にシングルの2倍の運動回数を負荷する

1 , 2

問 18

連続性雑音を示すのはどれか.

  1. 大動脈弁狭窄
  2. 肺動脈弁狭窄
  3. 心室中隔欠損
  4. 僧帽弁狭窄
  5. 動脈管開存

5

問 19

睡眠時無呼吸症候群 ( SAS ) で誤っているのはどれか.

  1. 昼間の眠気を訴える人が多い
  2. 高血圧症を有する人が多い
  3. 就寝前の飲酒で増悪する
  4. 男性よりも女性に多い
  5. 肥満体型の人に多い

4

問 20

基準範囲内にある組合せはどれか.

  1. 動脈血pH-7.41
  2. 動脈血酸素分圧 ( Pao2 ) -58 Torr
  3. 動脈血ヘモグロビン濃度-19.8 g / dl
  4. 動脈血二酸化炭素分圧 ( Paco2 ) -52 Torr
  5. 経皮的動脈血酸素飽和度 ( Spo2 ) -78%

1

問 21

パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度測定で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 脈拍も同時に計測できる
  2. 計測を行う前に数回深呼吸させる
  3. 動脈血二酸化炭素ガス分圧も計測できる
  4. 指尖部は周囲から明るく照明して測定を行う
  5. 指尖部が冷えている際には測定前に手指を温める

1 , 5

問 22

健常成人のレム ( REM ) 睡眠で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 一終夜睡眠中に10~15回現れる
  2. 抗重力筋の筋緊張が亢進する
  3. 夢を見ていることが多い
  4. 呼吸が規則正しくなる
  5. 陰茎の勃起が起こる

3 , 5

問 23

運動神経系で正しいのはどれか.

  1. 神経支配比は粗大運動に関与する筋肉に比べ小さく細かい運動に関与する筋肉で大きい
  2. 大脳運動野から外側皮質脊髄路へ至る軸索は延髄錐体で交叉する
  3. 神経筋接合部における神経伝達物質はドパミンである
  4. 大脳皮質で運動野は中心溝より後方に存在する
  5. 脊髄運動神経細胞は後角内に存在する

2

問 24

針心電図の最大収縮時の波形を示す. 考えられる疾患はどれか.

  1. 多発性筋炎
  2. 重症筋無力症
  3. 筋委縮性側索硬化症
  4. 筋緊張性ジストロフィ
  5. 進行性筋ジストロフィ

3

問 25

オージオグラムを示す. 考えられる疾患はどれか.

  1. 中耳炎
  2. 聴神経腫瘍
  3. 突発性難聴
  4. 老人性難聴
  5. メニエール症候群

1

問 26

超音波ドプラ法検査の有用性が低いのはどれか.

  1. 三尖弁逆流
  2. 左房粘液腫
  3. 僧帽弁逸脱
  4. 肺動脈弁狭窄
  5. 心室中隔欠損

2

問 27

脂肪肝に特徴的な超音波所見はどれか. 2つ選べ.

  1. ハロー
  2. 音響陰影
  3. 高輝度肝 ( bright liver )
  4. 肝腎コントラスト増強
  5. モザイクパターン

3 , 4

問 28

健常者のMRIでT1強調像と比べT2強調像で高信号になるのはどれか.

  1. 錐体
  2. 胆嚢
  3. 膵臓
  4. 腎臓
  5. 肝実質

2

問 29

細胞小器官と機能 ( 特徴 ) の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 核-遺伝情報の複製
  2. 小胞体-酸化的リン酸化によるATP合成
  3. リソソーム-脂質の合成
  4. ゴルジ装置-タンパク質の修飾
  5. ミトコンドリア-細胞内の物質消化

1 , 4

問 30

分光光度計と原子吸光光度計に共通する構成部品はどれか. 2つ選べ.

  1. 中空陰極放電管 ( ホロカソードランプ )
  2. モノクロメータ
  3. 光電子増倍管
  4. 重水素放電管
  5. 吸収セル

2 , 3

問 31 不適切問題 ( 解なし )

血中カルシウムで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 約50%はイオン型で存在する
  2. 基準範囲は1.0~2.0 mEq / l
  3. 低アルブミン血症では偽高値を示す
  4. アルカローシスではイオン型が増加する
  5. 副甲状腺ホルモン ( PTH ) の作用で低下する

問 32

HPLC法を用いたHbA1c値が血糖値から予測されるよりも低値を示した症例に遭遇した. 考えられるのはどれか.

a. 溶血性貧血

b. 慢性腎不全

c. アルコール中毒

d. 大量のアスピリン服用

e. 遺伝性ヘモグロビン異常症

[ 選択肢 ]

  1. a , b 2. a , e 3. b , c 4. c , d 5. d , e

2

問 33

トリグリセリドの含有比が最も高い血清リポ蛋白はどれか.

  1. カイロミクロン
  2. VLDL
  3. IDL
  4. LDL
  5. HDL

1

問 34

24歳の女性. 血液検査で血清総蛋白4.5 g / dl , アルブミン47%である. 血清蛋白の電気泳動パターンを示す. 考えられるのはどれか.

  1. 肝硬変症
  2. 多発性骨髄腫
  3. 甲状腺機能亢進症
  4. 蛋白漏出性胃腸症
  5. ネフローゼ症候群

5

問 35

アミノ酸の呈色反応でないのはどれか.

  1. ミロン反応
  2. ニンヒドリン反応
  3. ベネディクト反応
  4. ニトロプルシド反応
  5. キサントプロテイン反応

3

問 36

高エネルギー化合物でないのはどれか.

  1. 1 , 3-ビスホスホグリセリン酸
  2. ホスホエノールピルビン酸
  3. フルクトース-6-リン酸
  4. クレアチンリン酸
  5. ATP

3

問 37

尿酸測定でウリカーゼによって生成される物質はどれか. 2つ選べ.

  1. ホルムアルデヒド
  2. アラントイン
  3. アンモニア
  4. 過酸化水素
  5. ザルコシン

2 , 4

問 38

ASTのホロ化に必要なのはどれか.

  1. NADH
  2. マグネシウム
  3. L-アスパラギン酸
  4. 2-オキソグルタル酸
  5. ピリドキサルリン酸

5

問 39

急性心筋梗塞で最も早期に上昇するのはどれか.

  1. クレアチンキナーゼ ( CK )
  2. 乳酸デヒドロゲナーゼ ( LD )
  3. アルカリホスファターゼ ( ALP )
  4. アラニンアミノトランスフェラーゼ ( ALT )
  5. アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ ( AST )

1

問 40

血中薬物モニタリング ( TDM ) を行っていないのはどれか.

  1. バンコマイシン
  2. テオフィリン
  3. フェニトイン
  4. ペニシリン
  5. リドカイン

4

問 41

下垂体後葉ホルモンはどれか.

  1. 副腎皮質刺激ホルモン ( ACTH )
  2. 甲状腺刺激ホルモン ( TSH )
  3. 卵胞刺激ホルモン ( FSH )
  4. 抗利尿ホルモン ( ADH )
  5. 成長ホルモン ( GH )

4

問 42

ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. チアミン-ペラグラ
  2. ナイアシン-壊血病
  3. コバラミン-悪性貧血
  4. レチノール-夜盲症
  5. アスコルビン酸-脚気

3 , 4

問 43

基準範囲内にあるのはどれか.

  1. ICG試験 5% ( 15分値 )
  2. PSP試験 80% ( 15分値 )
  3. Fishberg濃縮試験 1.012 ( 尿比重 )
  4. クレアチニンクリアランス 25 ml / 分
  5. 75 g 経口ブドウ糖負荷試験 300 mg / dl ( 2時間値 )

1

問 44

4ギガベクレル ( GBq ) の放射性ヨード ( 131I , 半減期8日 ) は何日後に1GBqになるか.

  1. 4
  2. 8
  3. 16
  4. 32
  5. 64

3

問 45

成熟臍帯 , 胎盤で正しいのはどれか.

  1. 臍帯には1本の動脈が存在する
  2. 臍帯には2本の静脈が存在する
  3. 臍帯の長さは約10 cmである
  4. 胎盤の重量は約2,000 gである
  5. 胎盤は羊膜で覆われている

5

問 46

横紋筋が存在する臓器はどれか. 2つ選べ.

  1. 子宮
  2. 食道
  3. 膀胱
  4. 横隔膜

3 , 5

問 47

扁平上皮化生がみられる組織はどれか.

  1. 下垂体
  2. 食道
  3. 気管
  4. 十二指腸
  5. 脾臓

3

問 48

特異性炎でないのはどれか.

  1. 結核
  2. 梅毒
  3. ハンセン病
  4. 潰瘍性大腸炎
  5. サルコイドーシス

4

問 49

炎症の四徴候でないのはどれか.

  1. 萎縮
  2. 腫脹
  3. 疼痛
  4. 発赤
  5. 発熱 ( 熱感 )

1

問 50

解剖時肝臓のホルマリン固定後割面写真を示す. この疾患に合併しやすいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 脾腫
  2. 肺梗塞
  3. 左室肥大
  4. 脳動脈瘤
  5. 食道静脈瘤

1 , 5

画像の出典:厚生労働省 第54回臨床検査技師国家試験問題および解答について 午後 別冊

《 第54回 午後:問51~問100の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました