第57回 午前 問1~問50

第57回臨床検査技師国家試験

問 1

血液が入った採血管を床に落として破損した. 床の消毒に適するのはどれか.

  1. ポビドンヨード
  2. グルタルアルデヒド
  3. 塩化ベンザルコニウム
  4. 次亜塩素酸ナトリウム
  5. グルコン酸クロルヘキシジン

4

問 2

加齢によって血清濃度が上昇するのはどれか.

  1. AST
  2. ナトリウム
  3. アルブミン
  4. 総ビリルビン
  5. クレアチニン

5

問 3

個別データにおける検査過誤の検出に有効な管理法はどれか.

  1. 双値法
  2. 累積和法
  3. x̄-R管理図法
  4. 正常者平均値法
  5. デルタチェック法

5

問 4

尿中5-ヒドロキシインドール酢酸〈 5-HIAA 〉量測定を目的として蓄尿するとき , 添加するのはどれか.

  1. 塩酸
  2. トルエン
  3. ホルマリン
  4. 炭酸ナトリウム
  5. アジ化ナトリウム

1

問 5

尿沈渣中の結晶で着色が見られるのはどれか.

  1. シスチン
  2. コレステロール
  3. 尿酸アンモニウム
  4. シュウ酸カルシウム
  5. リン酸アンモニウムマグネシウム

3

問 6

成人の腰椎穿刺による脳脊髄液検査で異常所見はどれか. 2つ選べ.

  1. 髄液圧 115 mmH2O
  2. 外観 淡黄色
  3. 糖 70 mg / dl
  4. 蛋白 65 mg / dl
  5. クロール 123 mEq / l

2 , 4

問 7

糞便の性状と疾患の組合わせで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 脂肪便−慢性膵炎
  2. 粘血便−潰瘍性大腸炎
  3. 緑色便−総胆管結石
  4. タール便−直腸癌
  5. 白色水様便−腸チフス

1 , 2

問 8

幼虫移行症はどれか. 2つ選べ.

  1. 顎口虫症
  2. 横川吸虫症
  3. ズビニ鉤虫症
  4. マンソン孤虫症
  5. 東洋毛様線虫症

1 , 4

問 9

STD〈 性行為感染症 〉の病原体となるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 無鉤条虫
  2. ケジラミ
  3. クラミジア
  4. 広東住血線虫
  5. トキソプラズマ

2 , 3

問 10

糞便中に検出された虫卵 ( 30×15μm ) を示す. 正しいのはどれか.

  1. 肝蛭
  2. 肝吸虫
  3. 横川吸虫
  4. 日本住血吸虫
  5. ウエステルマン肺吸虫

2

問 11

成人の一次救命処置で正しいのはどれか.

  1. 胸骨上端で胸骨圧迫を行う
  2. 頭部を後屈して気道を確保する
  3. 体を大きく揺すって意識を確認する
  4. 胸骨圧迫と人工呼吸を10 : 2の比率で行う
  5. 医師の不在時には自動体外式除細動器〈 AED 〉を使用しない

2

問 12

性的接触によって感染・発症するのはどれか.

  1. MRSA腸炎
  2. アメーバ大腸炎
  3. サルモネラ腸炎
  4. カンピロバクター腸炎
  5. 腸管出血性大腸菌感染症

2

問 13

疾患と臨床症状の組合せで正しいのはどれか.

  1. 強皮症−蝶形紅斑
  2. Behçet病−レイノー現象
  3. リウマチ熱−ブドウ膜炎
  4. Sjögren症候群−口腔乾燥
  5. 全身性エリテマトーデス−陰部潰瘍

4

問 14

正しい組合せはどれか.

  1. 肺塞栓症−Dダイマー上昇
  2. 気管支喘息−β2-ミクログロブリン上昇
  3. 若年性肺気腫−アンギオテンシン変換酵素上昇
  4. サルコイドーシス−IgE上昇
  5. 特発性間質性肺炎−α1-アンチトリプシン低下

1

問 15

尿試験紙法で潜血反応が陽性 , かつ , 尿沈渣で赤血球が陰性の場合に考えられる疾患はどれか.

  1. IgA腎症
  2. 腎臓結石
  3. 腎細胞癌
  4. 細菌性膀胱炎
  5. 発作性夜間ヘモグロビン尿症

5

問 16

臨床検査技師が業として行うことができるのはどれか.

  1. 眼底写真検査の際の散瞳薬投与
  2. 筋電図検査の際の針電極の穿刺
  3. 血液ガス分析のための動脈血採血
  4. 眼振電図検査の際の冷水による刺激
  5. トレッドミル運動負荷試験のための電極装着

5

問 17

正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 左室容積は拡張末期に最大となる
  2. 左冠動脈の最大血流は駆出期に生じる
  3. 緩速充満期は心電図のST部分に一致する
  4. 等容収縮期の開始は僧帽弁閉鎖に一致する
  5. 急速充満期の開始は大動脈弁解放に一致する

1 , 4

問 18

心電計について誤っているのはどれか.

  1. 時定数は3.2秒である
  2. 電極の分極電圧は高い方がよい
  3. 心電計の増幅度は60 dB以上である
  4. インスト回路は過大な信号を遮断する
  5. 被検者保護ヒューズの容量は5 mAである

2

問 19

トレッドミル運動負荷試験で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 検査中は血圧測定を行う
  2. 多源性期外収縮が出現しても継続する
  3. 負荷法にはBruce法が一般的に用いられる
  4. 目標心拍数は年齢 , 身長および性別から求める
  5. STが2 mm低下しても自覚症状がなければ継続する

1 , 3

問 20

心電図を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 前壁中隔梗塞
  2. 高位側壁梗塞
  3. 下壁梗塞
  4. 後壁梗塞
  5. 後壁側壁梗塞

1

問 21

安静換気を行っている坐位の健常人において正しいのはどれか.

  1. 肺動脈圧は肺尖部よりも肺底部で高い
  2. 胸腔内の気道内圧は肺底部よりも肺尖部で高い
  3. 単位肺気量当たりの肺の血流量は肺底部よりも肺尖部で大である
  4. 単位肺気量当たりの肺の換気量は肺底部よりも肺尖部で大である
  5. 単位肺気量当たりの肺の換気・血流比は肺尖部よりも肺底部で高い

1

問 22

フローボリューム曲線を得るための検査で正しいのはどれか.

  1. 複数回の測定結果からピークが最小のものを選ぶ
  2. 最大吸気位から残気量位までゆっくりと呼出させる
  3. 閉塞性換気障害がある場合には呼出時間を短くさせる
  4. 気管支喘息患者では測定と測定との間に休憩をとらせる
  5. 口呼吸が可能な被検者にはノーズクリップを使用しない

4

問 23

クロージングボリューム〈 CV 〉測定における単一呼出曲線について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 第I相は死腔のみから呼出されるガスによる
  2. 第II相は肺胞のみから呼出されるガスによる
  3. 第III相で認められる振動は計測用の管の共振によって発生する
  4. 第IV相の傾きは第III相の傾きよりも大きい
  5. 第IV相はCV位から安静呼気〈 FRC 〉位までに相当する

1 , 4

問 24

脳波を示す. 正しいのはどれか.

  1. 瞬目が認められる
  2. 意識障害患者の記録である
  3. 睡眠から覚醒したときの記録である
  4. サプレッションバーストが出現している
  5. 前頭葉に高振幅の異常δ波が出現している

1

問 25

脳波の記録法で正しいのはどれか.

  1. C3は右中心部を示す
  2. 記録速度は3 mm / sとする
  3. 光駆動反応は前頭部にみられやすい
  4. 時定数が小さいほど低周波が目立たなくなる
  5. 過呼吸によるビルドアップは高齢者で著明となる

4

問 26

超音波像を示す. 使用されている表示法はどれか. 2つ選べ.

  1. Aモード法
  2. Bモード法
  3. Mモード法
  4. カラードプラ法
  5. パルスドプラ法

2 , 5

問 27

超音波検査でセクタ型探触子が適しているのはどれか.

  1. 脳内血管
  2. 頸動脈
  3. 甲状腺
  4. 乳腺
  5. 下肢血管

1

問 28

無散瞳眼底検査について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 検査室は明るくする
  2. 網膜剥離の診断に有用である
  3. 色覚異常の診断に有用である
  4. 片側の眼底を撮影した後 , 直ちに対側の撮影を行う
  5. 画像の中心が黄斑部と視神経乳頭の中間点になるよう撮影位置を合わせる

2 , 5

問 29

細胞内小器官とマーカー酵素の組合せで誤っているのはどれか.

  1. 核−DNAポリメラーゼ
  2. 小胞体−グルコース-6-ホスファターゼ
  3. ゴルジ装置−グリコシルトランスフェラーゼ
  4. リソソーム−カタラーゼ
  5. ミトコンドリア−チトクロームオキシダーゼ

4

問 30

過酸化水素・ペルオキシダーゼ系呈色反応で誤っているのはどれか.

  1. 検出感度を変更できる
  2. 終点分析法として用いられる
  3. 基質濃度の測定に用いられる
  4. 内因性干渉物質の消去が可能である
  5. 共存する還元性物質で正誤差を生じる

5

問 31

2価の陽イオンとなるのはどれか. 2つ選べ.

  1. カリウム
  2. カルシウム
  3. ナトリウム
  4. マグネシウム
  5. アルミニウム

2 , 4

問 32

アニオンギャップが開大するのはどれか. 2つ選べ.

  1. 尿毒症
  2. 高カルシウム血症
  3. 乳酸アシドーシス
  4. 低アルブミン血症
  5. 高マグネシウム血症

1 , 3

問 33

グルコースについて正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 五炭糖に分類される
  2. 尿細管で再吸収される
  3. 脳ではグリコーゲンとして蓄えられる
  4. カテコラミンは血中濃度を低下させる
  5. 細胞内に取り込まれてエネルギー源となる

2 , 5

問 34

遊離脂肪酸測定の酵素法に用いられるのはどれか.

  1. カタラーゼ
  2. グリセロキナーゼ
  3. リポプロテインリパーゼ
  4. アシル-CoAオキシダーゼ
  5. グリセロール-3-リン酸オキシダーゼ

4

問 35

アルブミンよりも分子量が小さいのはどれか. 2つ選べ.

  1. ハプトグロビン
  2. セルロプラスミン
  3. トランスフェリン
  4. トランスサイレチン
  5. β2-ミクログロブリン

4 , 5

問 36

総蛋白の測定法と測定波長の組合せで正しいのはどれか.

  1. 紫外部法−340 nm
  2. ビウレット法−750 nm
  3. Lowry〈 ローリー 〉法−545 nm
  4. ピロガロールレッド法−470 nm
  5. クマシーブリリアントブルー法−590 nm

5

問 37

eGFR〈 estimated glomerular filtration rate 〉の計算に用いるのはどれか.

  1. 身長
  2. 体重
  3. 尿量
  4. 血清クレアチニン値
  5. 尿中クレアチニン値

4

問 38

1モルの尿素からウレアーゼによって生成されるアンモニアのモル数はどれか.

  1. 1 / 2モル
  2. 1モル
  3. 2モル
  4. 3モル
  5. 4モル

3

問 39

ビリルビン測定の酵素法で用いられる波長はどれか.

  1. 280 nm
  2. 340 nm
  3. 450 nm
  4. 540 nm
  5. 660 nm

3

問 40

乳酸デヒドロゲナーゼ〈 LD 〉について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 臓器特異性が高い
  2. 4量体として存在する
  3. 乳酸とクエン酸と変換する
  4. 細胞内濃度よりも血漿中の濃度が高い
  5. 急性心筋梗塞ではCKよりも長時間高値を示す

2 , 5

問 41

血中でP型アミラーゼが上昇するのはどれか.

  1. 肺炎
  2. 卵巣癌
  3. 慢性腎不全
  4. 多発性骨髄腫
  5. 急性耳下腺炎

3

問 42

ビタミンとその欠乏症の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. ビタミンA−夜盲症
  2. ビタミンB1−脚気
  3. ビタミンB12−溶血性貧血
  4. ビタミンC−ペラグラ
  5. ビタミンD−壊血病

1 , 2

問 43

ICG試験15分値 ( 15% ) の基準範囲はどれか.

  1. 0〜10
  2. 10〜30
  3. 30〜50
  4. 50〜70
  5. 70以上

1

問 44

蛋白質の生合成で誤っているのはどれか.

  1. 転写は核内で行われる
  2. 翻訳はリボソームで行われる
  3. プロモーター領域に転写因子が結合する
  4. アミノアシル-tRNAの生合成にはATPが必要である
  5. 転写にはRNA依存性DNAポリメラーゼが必要である

5

問 45

純漿液腺はどれか.

  1. 耳下腺
  2. 顎下腺
  3. 舌下腺
  4. 食道付属腺
  5. 気管支付属腺

1

問 46

成人男性の臓器重量で正常範囲内のものはどれか. 2つ選べ.

  1. 脳 2,500 g
  2. 心臓 300 g
  3. 右肺 400 g
  4. 肝臓 600 g
  5. 膵臓 300 g

2 , 3

問 47

小児期に好発しないのはどれか.

  1. 膠芽腫
  2. 網膜芽腫
  3. 肝芽腫
  4. 腎芽腫
  5. 神経芽腫

1

問 48

傍側循環に起因するのはどれか. 2つ選べ.

  1. 脳梗塞
  2. 食道静脈瘤
  3. 肺水腫
  4. 大動脈粥状硬化症
  5. 痔核

2 , 5

問 49

正しい組合せはどれか. 2つ選べ.

  1. 橋本病−副甲状腺機能亢進
  2. アジソン〈 Addison 〉病−副腎皮質機能亢進
  3. バセドウ〈 Basedow 〉病−甲状腺機能亢進
  4. クッシング〈 Cushing 〉病−下垂体機能亢進
  5. シモンズ〈 Simmonds 〉病−副腎髄質機能亢進

3 , 4

問 50

病理組織標本作製時の切り出しについて誤っているのはどれか.

  1. 肉眼所見を記録する
  2. 薄切する面に印をつける
  3. 薄切する面ははさみで切る
  4. 小組織片はメッシュ袋を使用する
  5. 臓器はカバーガラスで被覆できる大きさに切り出す

3

画像の出典:厚生労働省 第57回臨床検査技師国家試験問題および正答について 午前 別冊

《 第57 午前:問51〜問100の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました