問 51
パラフィン包埋法で正しいのはどれか.
- 脱水時間は短い方がよい
- 硬パラフィンの融点は50℃以下である
- パラフィン浸透前には脱アルコール操作が必要である
- 固定不十分な組織はパラフィン包埋で追加固定される
- アルコール脱水法では水洗後に組織を直接 , 無水アルコールに浸漬する
3
問 52
術中迅速診断用の凍結切片標本について正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 凍結前にホルマリン固定する
- ドライアイス・アセトンは凍結に適している
- 薄切前に脱水操作を行う
- 薄切温度は−20℃前後が適している
- May-Giemsa染色が適している
2 , 4
問 53
内分泌細胞の染色法はどれか. 2つ選べ.
- Berlin blue染色
- Grimelius染色
- Kossa反応
- Masson-Fontana染色
- Victoria blue染色
2 , 4
問 54
真菌の染色法はどれか. 2つ選べ.
- Grocott 染色
- orcein染色
- PAS染色
- Warthin-Starry染色
- Ziehl-Neelsen染色
1 , 3
問 55
次の文により55 , 56の問いに答えよ.
乳癌組織の免疫組織化学染色標本を示す. 使用された抗体はどれか.
- 抗Ki67抗体
- 抗HER2 / neu抗体
- 抗p53抗体
- 抗エストロゲンレセプター〈 ER 〉抗体
- 抗プロゲステロンレセプター〈 PgR 〉抗体
2
問 56
この免疫組織化学染色が判定するのはどれか.
- 組織型
- 増殖型
- 間質浸潤
- 治療薬適応
- リンパ管侵襲
4
問 57
子宮頸部細胞診のPapanicolaou染色標本を示す. 考えられるのはどれか.
- ヘルペス感染細胞
- 中等度異形成
- 上皮内癌
- 扁平上皮癌
- 腺癌
3
問 58
感染症とその一次予防の組合せで正しいのはどれか.
- AIDS−抗HIV薬
- Creutzfeldt-Jacob病−ギ酸
- B型肝炎−γ-グロブリン
- C型肝炎−インターフェロン
- 結核−BCG
5
問 59
血球産生について正しいのはどれか.
- 胎生期の造血は肝臓で開始される
- 骨髄での血球産生は出生後から始まる
- 形質細胞は骨髄系幹細胞から分化する
- エリスロポエチンは脾臓で産生される
- 髄外造血では末梢血に幼若な血球が出現する
5
問 60
血小板活性化マーカーはどれか.
- 可溶性フィブリン
- β-トロンボグロブリン〈 β-TG 〉
- プロトロンビンフラグメントF1+2〈 PF1+2 〉
- トロンビン・アンチトロンビン複合体〈 TAT 〉
- プラスミン・プラスミンインヒビター複合体〈 PIC 〉
2
問 61
骨髄染色標本を示す. 考えられる診断はどれか.
- 急性骨髄性白血病
- 急性リンパ性白血病
- 慢性骨髄性白血病
- 慢性リンパ性白血病
- 成人T細胞白血病
2
問 62
血球とその形態の特徴の組合せで誤っているのはどれか.
- 骨髄芽球−核小体
- 前骨髄球−好塩基性斑点
- 好中球−drumstick〈 太鼓のばち 〉
- 好塩基球−トルイジン青による異染性
- 形質細胞−核周明庭
2
問 63
増血幹細胞に特徴的な細胞表面抗原はどれか.
- CD4
- CD10
- CD33
- CD34
- CD45
4
問 64
血液中のリンパ球が増加するのはどれか. 2つ選べ.
- Cushing症候群
- 腎盂腎炎
- 心筋梗塞
- 伝染性単核症
- 百日咳
4 , 5
問 65
次の文により65 , 66の問いに答えよ.
78歳の男性. 強打した前腕の激しい痛みと急速に増大する皮下血腫を主訴に救急外来を受診した. 生来健康であった. 血液所見:白血球9,200 / μl , Hb12.0 g / dl , 血小板29万 / μl , PT10秒( 正常対照10秒 ), APTT81秒( 正常対照30秒 ).
考えられるのはどれか.
- 血小板無力症
- プロテインC欠損症
- 異常フィブリノゲン症
- 抗リン脂質抗体症候群
- 後天性血友病A〈 第Ⅷ因子インヒビター 〉
5
問 66
この患者に必要な検査はどれか.
- Dダイマー
- 血小板凝集能
- クロスミキシング試験
- 抗カルジオリピン抗体
- ループスアンチコアグラント
3
問 67
減数分裂を行う細胞はどれか.
- 精母細胞
- 前赤芽球
- 骨髄芽球
- 破骨細胞
- 骨髄巨核芽球
1
問 68
肺炎患者の喀痰Gram染色標本を示す. 起因菌と考えられるのはどれか.
- Haemophilus influenzae
- Moraxella catarrhalis
- Mycoplasma pneumoniae
- Staphylococcus aureus
- Streptococcus pneumoniae
2
問 69
下痢便のGram染色標本を示す. 矢印で示すグラム陰性菌はどれか.
- Aeromonas hydrophila
- Campylobacter jejuni
- Helicobacter pylori
- Vibrio parahaemolyticus
- Yersinia enterocolitica
2
問 70
光発色性のあるのはどれか.
- Mycobacterium avium
- Mycobacterium bovis
- Mycobacterium kansasii
- Mycobacterium leprae
- Mycobacterium tuberculosis
3
問 71
真菌をTween80加コンミール寒天培地でスライド培養した. 顕微鏡写真を示す. 考えられるのはどれか.
- Aspergillus fumigatus
- Candida albicans
- Cryptococcus neoformans
- Trichophyton mentagrophytes
- Trichophyton asahii
2
問 72
原因となるウイルスと疾病の組合せで正しいのはどれか.
- アデノウイルス−乳児嘔吐下痢症
- コクサッキーウイルス−ヘルパンギーナ
- パルボウイルス−突発性発疹
- ヘルペスウイルス−伝染性紅斑
- ライノウイルス−帯状疱疹
2
問 73
HIVの確認検査はどれか.
- 酵素免疫測定法
- イムノクロマト法
- ウイルス分離培養法
- ウエスタンブロット法
- 感作ゼラチン粒子凝集法
4
問 74
プリオンが感染因子となる疾患はどれか. 2つ選べ.
- Creutzfeldt-Jacob病
- ウシ海綿状脳症
- 狂犬病
- 日本脳炎
- ラッサ熱
1 , 2
問 75
髄液とその他の検査材料で感受性判定基準 ( 感性 , 中間 , 耐性 ) が異なるのはどれか.
- Escherichia coli
- Haemophilus influenzae
- Neisseria meningitidis
- Streptococcus agalactiae
- Streptococcus pneumoniae
5
問 76
微生物を含むエアロゾルが発生する操作はどれか. 2つ選べ.
- 微生物検査用容器の輸送と保存
- 検査材料の遠沈
- 白金耳の火炎滅菌
- 分離培地のコロニー観察
- オートクレーブ終了後の使用済み培地の廃棄
2 , 3
問 77
血液培養において汚染菌の可能性が高いのはどれか.
- Citrobacter freundii
- Enterococcus faecalis
- Propionibacterium acnes
- Pseudomonas aeruginosa
- Serratia marcescens
3
問 78
PCR法で使用しないのはどれか.
- 制限酵素
- プライマー
- マグネシウムイオン
- 耐熱性DNAポリメラーゼ
- デオキシリボヌクレオチド三リン酸
1
問 79
抗原提示細胞はどれか. 2つ選べ.
- B細胞
- 好中球
- 樹状細胞
- 肥満細胞
- キラーT細胞
1 , 3
問 80
J鎖をもつ免疫グロブリンはどれか. 2つ選べ.
- IgA
- IgD
- IgE
- IgG
- IgM
1 , 5
問 81
散乱光の強度を測定原理とするのはどれか.
- 免疫比濁法
- 蛍光抗体法
- 免疫比ろう法
- 酵素免疫測定法
- 化学発光免疫測定法
3
問 82
能動免疫はどれか. 2つ選べ.
- 感染による抗体獲得
- ワクチン接種による抗体獲得
- γ-グロブリン製剤による抗体獲得
- 母乳を介した母親から児への抗体の移行
- 胎盤を介した母親から胎児への抗体の移行
1 , 2
問 83
臓器特異的な自己免疫疾患はどれか.
- SLE
- 強皮症
- 橋本病
- 関節リウマチ
- 結節性多発性動脈炎
3
問 84
抗セントロメア抗体陽性血清が蛍光抗体法による抗核抗体検査で示す染色パターンはどれか.
- 均一型〈 homogeneous 〉
- 斑紋型〈 speckled 〉
- 核小体型〈 nucleolar 〉
- 細胞質型〈 cytoplasmic 〉
- 散在斑紋型〈 discrete speckled 〉
5
問 85
Bence-Jones蛋白について正しいのはどれか.
- 補体結合性を持つ
- 100℃加温で白濁する
- 抗Fc抗体と反応する
- 単クローン性の遊離L鎖である
- 定常部ドメインは3個からなる
4
問 86
免疫電気泳動像を示す. 疾患として考えられるのはどれか.
- H鎖 ( μ鎖 ) 病
- IgA型多発性骨髄腫
- IgG型多発性骨髄腫
- 原発性マクログロブリン血症
- Bence-Jones蛋白型多発性骨髄腫
4
問 87
不規則抗体について正しいのはどれか.
- 生理食塩液法で検査する
- 輸血歴がない人では検出されない
- IgGクラスの抗体が臨床的に重要である
- 日本人では抗D抗体が最も多く検出される
- 日本人ではDiego血液型a抗原に対する抗体は検出されない
3
問 88
輸血副作用とその予防策または対処法の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 輸血後肝炎−核酸増幅検査 ( NAT )
- 輸血後GVHD−血球洗浄処理
- 非溶血性発熱反応−紫外線照射
- 溶血性輸血副作用−不規則抗体検査
- 輸血関連急性肺傷害−抗IgA抗体検査
1 , 4
問 89
新生児溶血性疾患の新生児へ赤血球を輸血する際に , 実施する必要がない検査はどれか.
- 児の血液型
- 父親の血液型
- 母親の血液型
- 父親の不規則抗体
- 母親の不規則抗体
4
問 90
部位別にみた悪性新生物の年齢調整死亡率を1960年と2010年で比較した. 女性において2010年で低下がみられるのはどれか. 2つ選べ.
- 胃
- 気管 , 気管支および肺
- 乳房
- 子宮
- 大腸
1 , 4
問 91
化学物質と曝露の生体指標の組合せで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- カドミウム−尿中β2-ミクログロブリン
- トルエン−尿中フェノール
- ニトロベンゼン−血中メトヘモグロビン
- マンガン−尿中δ-アミノレブリン酸
- 有機塩素系農薬−血清コリンエステラーゼ
1 , 3
問 92
介護保険について正しいのはどれか.
- 介護保険料は国が定める
- 被保険者は75歳以上である
- ケアプランは本人が作成できる
- 要支援者は介護老人保健施設に入所できる
- 介護老人福祉施設への入所は市町村長の許可が必要である
3
問 93
臨床検査技師が採血を行うことができない部位はどれか.
- 肘静脈
- 大腿静脈
- 耳朶の毛細血管
- 手背の表在静脈
- 足背の表在静脈
2
問 94
公衆衛生の事業と , それを規定する法律の組合せで正しいのはどれか.
- 保健所の設置−医療法
- 医療計画の策定−地域保健法
- 労働者への健康診断の実施−労働基準法
- 工場の大気汚染物質の排出規制−環境基本法
- 公共の場所での受動喫煙の防止−健康増進法
5
問 95
バイポーラトランジスタで正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 電圧制御形である
- 周囲温度の影響を受けない
- 入力抵抗は数MΩ以上である
- 電子と正孔のキャリアを利用して動作する
- エミッタ , ベース , コレクタの3端子をもつ
4 , 5
問 96
NOR回路はどれか.
3
問 97
人体の電撃反応 ( 商用交流・1秒間通電 ) でマクロショック ( 心室細動 ) が生じる電流値[ mA ]の大きさはどれか.
- 0.01
- 0.1
- 1.0
- 10
- 100
5
問 98
無停電電源装置の略号として正しいのはどれか.
- CPU
- LCD
- OMR
- PDA
- UPS
5
問 99
表形式のデータを保存 , 変換するためのフォーマットはどれか.
- AVI
- CSV
- JPEG
- MP3
- TIFF
2
問 100
滅菌について正しいのはどれか. 2つ選べ.
- 乾熱滅菌は95〜100℃で行う
- γ線は包装後の滅菌に有効である
- 濾過滅菌は血清の滅菌には適さない
- 高圧蒸気滅菌は芽胞を有する細菌には無効である
- 過酸化水素プラズマ滅菌はカテーテル製品の滅菌に有効である
2 , 5