第52回 午後 問1~問50

第52回 臨床検査技師国家試験

問 1

誤っている組合せはどれか.

  1. 食生活改善-一次予防
  2. 予防接種-二次予防
  3. 高血糖者の眼底検査-二次予防
  4. 腎不全患者の人工透析-三次予防
  5. 精神科デイ・ケアサービス-三次予防

2

問 2

食中毒が発生した. 発病者と非発病者に食品摂取状況を尋ねたところ , 卵焼きの喫食率がそれぞれ60%と20%であった. 卵焼き喫食のオッズ比はどれか.

  1. 3
  2. 6
  3. 8
  4. 10
  5. 12

2

問 3

ある疾患の有病率が20%の集団1,000人に対して , あるスクリーニングテストを行ったところ陽性者が240人いた. 陽性者のうち , この疾患の確定診断がついた者は160人であった. このスクリーニングテストの特異度はどれか.

  1. 67%
  2. 80%
  3. 86%
  4. 90%
  5. 98%

4

問 4

水道法による水質基準項目で検出されてはならないのはどれか.

  1. 大腸菌
  2. ヒ素
  3. カドミウム
  4. シアン化合物
  5. トリクロロエチレン

1

問 5

上下水の検査や処理で正しいのはどれか.

  1. 生物化学的酸素要求量値が小さいと汚染が高度である
  2. 溶存酸素量値が大きいと汚染が高度である
  3. 活性汚泥法は嫌気性微生物を利用している
  4. 緩速ろ過法では最初に薬剤による沈殿処理を行う
  5. 残留塩素濃度は塩素消毒の効果を示す

5

問 6

誤っている組合せはどれか.

  1. カドミウム-腎障害
  2. 鉛-貧血
  3. ヒ素-皮膚癌
  4. 有機水銀-白血病
  5. ベンゼン-再生不良性貧血

4

問 7

1~4歳の死因第1位 ( 2002年 ) はどれか.

  1. 先天奇形・染色体異常
  2. 心疾患
  3. 不慮の事故
  4. 悪性新生物
  5. 肺炎

3

問 8

鉛中毒が疑われた場合に実施すべき尿検査項目はどれか.

  1. フェノール
  2. メチル馬尿酸
  3. レチノール結合蛋白
  4. β2-ミクログロブリン
  5. δ-アミノレブリン酸

5

問 9 ( 現在の数値とは異なる )

我が国の一人当たり年間国民医療費 ( 2002年 ) 最も近いのはどれか.

  1. 6万円
  2. 12万円
  3. 24万円
  4. 36万円
  5. 60万円

※ 2019年の一人当たりの年間国民医療費は約35万円である ⇒ 厚生労働省 令和元(2019)年度 国民医療費の概況

3

問 10

臨床検査技師が診療補助行為で行えないのはどれか.

  1. 無散瞳眼底写真検査
  2. 体表誘導心電図検査
  3. 頭皮誘導脳波検査
  4. 冷温水刺激眼振電図検査
  5. 磁気共鳴画像検査

4

問 11

内腔が重層扁平上皮で覆われているのはどれか.

  1. 気管
  2. 食道
  3. 胆管
  4. 膵管
  5. 尿管

2

問 12

病理解剖の開腹時 ( 臓器を取り出す前 ) に見えないのはどれか.

  1. 肝臓
  2. 横行結腸
  3. 空腸
  4. 腎臓

5

問 13

左右の臓器で解剖学的に対称でないのはどれか.

  1. 眼球
  2. 腎臓
  3. 卵巣
  4. 精巣

2

問 14

誤っている組合せはどれか.

  1. 融解壊死-脳梗塞
  2. 凝固壊死-心筋梗塞
  3. 乾酪壊死-肺結核
  4. 脂肪壊死-急性肝炎
  5. 類線維素壊死-結節性動脈炎

4

問 15

肉芽組織の特徴でないのはどれか.

  1. 増殖が盛んである
  2. 顆粒状である
  3. 炎症細胞を認める
  4. 肉眼観察で赤く見える
  5. 硬い組織である

5

問 16

腫瘍とその原因で関連性の少ない組合せはどれか.

  1. 子宮頸癌-ヒトパピローマウイルス
  2. 肺癌-喫煙
  3. 膀胱癌-サイトメガロウイルス
  4. 肝細胞癌-C型肝炎ウイルス
  5. 悪性黒色腫-紫外線

3

問 17

腸管膜を有するのはどれか.

a. 十二指腸

b. 空腸

c. 回腸

d. 横行結腸

e. 直腸

[ 選択肢 ]

  1. a , b , c 2. a , b , e 3. a , d , e 4. b , c , d 5. c , d , e

4

問 18

正常胃粘膜のH-E染色標本を示す. 矢印の好酸性細胞が分泌するのはどれか.

  1. 塩酸
  2. ガストリン
  3. 中性粘液
  4. ペプシノーゲン
  5. リゾチーム

1

問 19

肝臓のグリソン鞘の組織標本を示す. 矢印で示すのはどれか.

  1. 肝静脈
  2. 肝動脈
  3. 細胆管
  4. 門脈
  5. リンパ管

4

問 20

腎糸球体に存在するのはどれか.

  1. 移行上皮細胞
  2. クッパ―細胞
  3. セルトリ細胞
  4. 中皮細胞
  5. メサンギウム細胞

5

問 21

8~10 µmで薄切するのはどれか. 2つ選べ.

  1. クリューバ―・バレラ染色
  2. 蛍光抗体染色
  3. マッソン・トリクローム染色
  4. PAM染色
  5. 渡辺の鍍銀法

1 , 5

問 22

アルコール固定の特徴でないのはどれか.

  1. 核酸の保持能が高い
  2. 新鮮凍結切片の固定に用いる
  3. 組織への浸透性が高い
  4. 組織が収縮しやすい
  5. 水溶性の高い物質の保持に適している

3

問 23

正しいのはどれか.

  1. ボディアン染色で神経膠線維は黒紫色に染まる
  2. グロコット染色で真菌は紫色に染まる
  3. PTAH染色でフィブリンは青藍色に染まる
  4. フォイルゲン反応でDNAは緑色に染まる
  5. ワンギーソン染色で弾性線維は黄色に染まる

3

問 24

ホルマリン固定後に緑色調を呈するのはどれか.

  1. 乳管癌
  2. 肺小細胞癌
  3. 肝細胞癌
  4. 大腸腺癌
  5. 前立腺癌

3

問 25

脱灰が必要な病変はどれか.

  1. 脳梗塞巣
  2. 肺線維症硬化巣
  3. 肝硬変結節
  4. 全身性強皮症皮膚
  5. 動脈粥状硬化巣

5

問 26

脱灰で正しいのはどれか.

  1. 脱脂は脱灰後に行う
  2. 脱灰を行うとヘマトキシリンが染まりやすい
  3. 組織片の固定にはホルマリンを含む固定液を用いる
  4. できるだけ試料を容器の底に沈める
  5. 脱灰中は容器を密封する

3

問 27

塩基性フクシンを用いるのはどれか. 2つ選べ.

  1. チール・ネルゼン染色
  2. マッソン・トリクローム染色
  3. ワンギーソン染色
  4. PAS染色
  5. PTAH染色

1 , 4

問 28

ヘマトキシリンで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 酸化されやすい
  2. アルコールに溶けやすい
  3. マイヤーの染色液では分別は不要である
  4. マイヤーの処方で抱水クロラールは酸化剤として使う
  5. ヘマテインに陽イオンが結合して酸性色素になる

2 , 3

問 29

H-E染色との重染色が有用なのはどれか.

  1. アルシアン青染色
  2. ナイル青染色
  3. ビクトリア青染色
  4. ベルリン青染色
  5. メチレン青染色

3

問 30

腎生検の特殊染色標本を示す. 使用されている試薬はどれか.

  1. アルコール銀液
  2. アンモニア銀液
  3. ピリジン・アンモニア銀液
  4. プロテイン銀液
  5. メセナミン銀液

5

問 31 不適切問題 ( 解2つ )

心筋のH-E染色標本を示す. 心筋細胞内の顆粒 ( 矢印 ) が陽性を示す染色法はどれか.

  1. アザン・マロリー染色
  2. アルシアン青染色
  3. コッサ染色
  4. マッソン・フォンタナ染色
  5. PAS染色

4 , 5

問 32

胸膜中皮腫の特殊染色標本を示す. 染色法はどれか.

  1. ナイル青染色
  2. ベルリン青染色
  3. メチレン青染色
  4. ビクトリア青染色
  5. アルシアン青染色

2

問 33

ルクソール・ファスト青 ( LFB ) に青く染まるのはどれか.

a. 赤血球

b. 好中球

c. 神経膠細胞

d. 弾性線維

e. 髄鞘

[ 選択肢 ]

  1. a , b 2. a , e 3. b , c 4. c , d 5. d , e

2

問 34

酵素抗体法と比較して蛍光抗体法の長所はどれか. 2つ選べ.

  1. 明視野で観察できる
  2. 標本は長期保存できる
  3. 発色反応が不要である
  4. 電子顕微鏡標本に応用できる
  5. 内因性ペルオキシダーゼの失活が不要である

3 , 5

問 35

細胞診標本でパパニコロウ染色と比較しギムザ染色の利点として誤っているのはどれか.

  1. 悪性リンパ腫細胞が観察しやすい
  2. 角化細胞を検索しやすい
  3. 細菌の検出が容易になる
  4. 細胞数がよく保持される
  5. 捺印標本の観察に適している

2

問 36

喀痰細胞診標本で細胞質内にヘモジデリンを有するのはどれか.

  1. 基底細胞
  2. 心臓病細胞
  3. 塵埃細胞
  4. 線毛上皮細胞
  5. 杯細胞

2

問 37

子宮膣部から得られた細胞のパパニコロウ染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

  1. 腺癌細胞
  2. 扁平上皮癌細胞
  3. クラミジア感染
  4. ヒトパピローマウイルス感染
  5. ヘルペスウイルス感染

5

問 38

病理解剖における結核の業務感染防止に有効な手段はどれか.

  1. 空気清浄機の使用
  2. 手指消毒
  3. ツベルクリン反応
  4. 剖検室のホルマリンくん蒸消毒
  5. 微粒子用マスク着用

5

問 39

エリスロポエチンで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 赤芽球を分化させる
  2. 成人では肝臓で産生される
  3. 酸素分圧が低下すると産生が低下する
  4. 真性多血症では産生が増加する
  5. 腎性貧血では産生が低下する

1 , 5

問 40

正常赤血球で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 膜は蛋白質と糖質で構成される
  2. 全重量の約1 / 2をヘモグロビンが占める
  3. 嫌気的解糖をする
  4. 外力によって変形しにくい
  5. 寿命は約120日である

3 , 5

問 41

鉄で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 健常成人男性の1日の喪失量は約1 mgである
  2. 二価で吸収される
  3. 吸収には胃の内因子が必要である
  4. ポルフィリンに含まれる
  5. 組織ではトランスフェリンとして貯蔵される

1 , 2

問 42

好酸球で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 顆粒は異染性を示す
  2. インターロイキン5で増加する
  3. 抗原刺激でヒスタミンを放出する
  4. 好中球より殺菌能は強い
  5. 寄生虫疾患で増加する

2 , 5

問 43

血球数算定 ( 血算 ) 用採血管で採取した血液の塗抹標本を示す. この検体を自動血球計数装置で測定した場合 , 真の値より低値を示すのはどれか.

  1. 赤血球数
  2. ヘモグロビン濃度
  3. 平均赤血球容積 ( MCV )
  4. 白血球数
  5. 血小板数

5

問 44

血液塗抹標本の作製で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. ヘパリン加末梢静脈血を用いる
  2. 引きガラスと載せガラスとの角度が小さいと薄い標本ができる
  3. 引く速度が遅いと薄い標本ができる
  4. 塗抹後直ちに固定染色する
  5. 塗抹後ふらん器内で数か月保存可能である

2 , 3

問 45

正しい組合せはどれか.

  1. 好中球-特異的エステラーゼ染色陽性
  2. 単球-非特異的エステラーゼ染色陰性
  3. リンパ球-ペルオキシダーゼ染色陽性
  4. 好酸球-ペルオキシダーゼ染色陰性
  5. 好中球-PAS染色陰性

1

問 46

末梢血ライト・ギムザ染色標本を示す. 矢印の血球が認められるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 鉄欠乏性貧血
  2. サラセミア
  3. 遺伝性球状赤血球症
  4. 自己免疫性溶血性貧血
  5. 再生不良性貧血

3 , 4

問 47

重篤な細菌感染症患者の血液像で好中球にみられる所見はどれか. 2つ選べ.

  1. アウエル ( Auer ) 小体
  2. デーレ ( Döhle ) 小体
  3. ラッセル ( Russell ) 小体
  4. 好塩基性斑点
  5. 中毒性顆粒

2 , 5

問 48

骨髄芽球で正しいのはどれか.

  1. 核は腎臓形を示す
  2. 核の構造は繊細網状である
  3. 細胞質は好酸性である
  4. 顆粒球の成熟過程で最も大きい
  5. 特異顆粒を含む

2

問 49

生理的に血中に存在する抗凝固因子 ( 凝固阻止物質 ) はどれか. 2つ選べ.

  1. プロテインS
  2. プロトロンビンフラグメント ( F1+2 )
  3. 血液凝固第ⅩⅢ因子
  4. アンチトロンビン
  5. α2-プラスミンインヒビター

1 , 4

問 50

正しいのはどれか.

  1. シェーンライン・ヘノッホ ( Schönlein-Henoch ) 病ではPTが延長する
  2. 血小板機能異常症では出血時間が延長する
  3. 血小板無力症では血餅収縮能が亢進する
  4. 血友病Aでは凝固第Ⅸ因子活性が低下する
  5. 先天性凝固第ⅩⅢ因子欠乏症ではD-ダイマーが増加する

2

《 第52回 午後:問51~問100の問題はこちら

画像の出典:厚生労働省 第52回臨床検査技師国家試験問題および解答について 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました