第54回 午前 問1~問50

第54回臨床検査技師国家試験

問 1

正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 免疫比濁法では検量線が直線となる
  2. 免疫比ろう法では透過光の強度を測定する
  3. 蛍光免疫測定法には蛍光偏光を原理とするものを含む
  4. アクリジニウムエステルは化学発光免疫測定法に使用される
  5. Enzyme-linked immunosorbent assay ( ELISA ) は液相での反応である

3 , 4

問 2

高圧ガス容器の表示で正しい組合せはどれか. 2つ選べ.

  1. 酸素ガス-黒色
  2. 窒素ガス-赤色
  3. 水素ガス-白色
  4. 液化炭酸ガス-緑色
  5. 可燃性ガス-黄色

1 , 4

問 3

24時間冷蔵庫保存が可能なのはどれか.

  1. プロトロンビン時間測定のための血漿
  2. 赤痢アメーバ栄養型検出のための便
  3. 髄膜炎が疑われる脳脊髄液
  4. 淋疾患が疑われる尿道分泌液
  5. HbA1c測定のための血液

5

問 4

カットオフ値が用いられるのはどれか.

  1. LD
  2. AFP
  3. AST
  4. ナトリウム
  5. クレアチニン

2

問 5

尿がアルカリ性側に傾くのはどれか. 2つ選べ.

  1. 腎不全
  2. 肺胞低換気
  3. 野菜の過剰摂取
  4. 激しい運動のあと
  5. 体内蛋白分解亢進

1 , 3

問 6

尿の亜硝酸塩試験で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 中間尿を使用する
  2. 硝酸塩の酸化反応を利用する
  3. 尿路細菌感染症の指標となる
  4. アスコルビン酸の混入で偽陽性となる
  5. 検体を室温で長時間保存しても結果に影響しない

1 , 3

問 7

5歳の男児. 浮腫を主訴に来院した. 2週間前に感冒様の症状があった. 高血圧が認められる. 尿沈渣 ( Sternheimer染色 , 強拡大 ) 標本を示す. この患者の検査所見で上昇するのはどれか.

  1. ASO価
  2. HbA1c
  3. 血清IgA値
  4. 抗DNA抗体価
  5. 血清コレステロール値

1

問 8

ヒトからヒトへ伝播するのはどれか.

  1. 蟯虫
  2. 旋毛虫
  3. 横川吸虫
  4. 宮崎肺吸虫
  5. バンクロフト糸状虫

1

問 9

セルカリアで感染するのはどれか.

  1. 肝蛭
  2. 肝吸虫
  3. 横川吸虫
  4. 日本住血吸虫
  5. ウエステルマン肺吸虫

4

問 10

下痢便中に検出された虫体を示す. 正しいのはどれか.

  1. 赤痢アメーバ
  2. ランブル鞭毛虫
  3. 戦争イソスポーラ
  4. 大腸バランチジウム
  5. クリプトスポリジウム

1

問 11

興奮伝導障害による不整脈はどれか. 2つ選べ.

  1. 上室性期外収縮
  2. 房室ブロック
  3. WPW症候群
  4. 洞性不整脈
  5. 心房細胞

2 , 3

問 12

正しい組合せはどれか.

  1. つつが虫病-アメーバ
  2. ポリオ-ウイルス
  3. 伝染性紅斑-リケッチア
  4. ワイル ( Weil ) 病-クラミジア
  5. オウム病-スピロヘータ

2

問 13

慢性腎不全でみられる血清の検査所見はどれか. 2つ選べ.

  1. リン低値
  2. カリウム高値
  3. カルシウム低値
  4. ナトリウム高値
  5. マグネシウム低値

2 , 3

問 14

血清Na値124 mEq / lに合致するのはどれか.

  1. 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 ( SIADH )
  2. アルドステロン症
  3. クッシング症候群
  4. 下痢症
  5. 尿崩症

1

問 15

髄液検査で細胞数4 / µl , 蛋白76 mg / dl , 糖52 mg / dlであった. 考えられるのはどれか.

  1. ギラン・バレー症候群
  2. 化膿性髄膜炎
  3. 結核性髄膜炎
  4. くも膜下出血
  5. 日本脳炎

1

問 16

83歳女性の心電図を示す. 認められる所見はどれか.

  1. 左室肥大
  2. 心室粗動
  3. 左脚ブロック
  4. WPW症候群
  5. ペースメーカーリズム

5

問 17

58歳男性のトレッドミル運動負荷心電図で直ちに負荷を中止しなければならないのはどれか. 2つ選べ.

  1. QRS幅が0.1秒となった
  2. 多源性心室性期外収縮が出現した
  3. 0.3 mVの水平型ST低下を認めた
  4. 心拍数が80 / 分から120 / 分に増加した
  5. PQ時間が0.20秒から0.12秒に短縮した

2 , 3

問 18

ホルター心電図検査で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 検査中は行動を記録する
  2. 胸部双極誘導が用いられる
  3. 胸骨上への電極装着は避ける
  4. 記録中のSTは体位により変化しない
  5. CM5誘導ではNASA誘導よりP波が見やすい

1 , 2

問 19

正しいのはどれか.

  1. 気管は食道の後方に位置する
  2. 終末細気管支は軟骨を有する
  3. 気管支は2分岐を繰り返しながら末梢へ至る
  4. 気管分岐部は大動脈弓部よりも上方に位置する
  5. 左右の肺はそれぞれ上 , 中 , 下の3つの葉からなる

3

問 20

66歳の男性. 2年前から歩行時に息切れを自覚するようになった. 20歳時から30本 / 日の喫煙を行っている. スパイロメトリーでは%肺活量 ( %VC ) 85% , 1秒率 ( FEV1% ) 55%であった. 肺気量分画測定で認められる所見はどれか.

  1. 予備吸気量 ( IRV ) 減少
  2. 1回換気量 ( TV ) 増加
  3. 予備呼気量 ( ERV ) 増加
  4. 機能的残気量 ( FRC ) 減少
  5. 残気量 ( RV ) 減少

1

問 21

動脈血液ガス分析において検体を室温に1時間放置した際に認められる数値の変動はどれか.

  1. Pao2 ↑ , pH ↓
  2. Pao2 ↑ , pH ↑
  3. Pao2 ↓ , pH ↑
  4. Pao2 ↓ , pH ↓
  5. Pao2 → , pH →

4

問 22

基礎代謝率が低下する疾患はどれか.

  1. クッシング症候群
  2. 褐色細胞腫
  3. 末端肥大症
  4. 粘液水腫
  5. 白血病

4

問 23

脳波所見で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 欠神発作では3 Hz棘徐波複合がみられる
  2. ナルコレプシーでは開眼によるα抑制がみられる
  3. レノックス症候群ではヒプスアリスミアがみられる
  4. ミオクロニーてんかんでは多棘徐波複合がみられる
  5. 孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病では周期性一側てんかん型放電がみられる

1 , 4

問 24

運動神経伝導検査で正しいのはどれか.

  1. 立ち上がり潜時を用いる
  2. 脱髄疾患では禁忌である
  3. 新生児では伝導速度は大きい
  4. 細い神経線維ほど伝導速度は大きい
  5. 皮膚温が低いと伝導速度は増大する

1

問 25

健常成人の眼底で正しいのはどれか.

  1. 球後視神経線維は無髄である
  2. 黄斑部では血管が豊富である
  3. 眼球内視神経線維は有髄である
  4. 視神経乳頭は円形~楕円形である
  5. 視神経乳頭の中央に中心窩がある

4

問 26

健常肝実質の超音波伝播速度に最も近い値はどれか.

  1. 340 m / s
  2. 660 m / s
  3. 1,020 m / s
  4. 1,580 m / s
  5. 3,300 m / s

4

問 27

超音波による腹部縦断面像を示す. 観察される臓器はどれか. 2つ選べ.

  1. 肝臓
  2. 脾臓
  3. 腎臓
  4. 胆嚢
  5. 大動脈

1 , 5

問 28

MRI検査を施行してよいのはどれか.

  1. 人工内耳装着
  2. 妊娠34週の妊婦
  3. 硝子体内金属異物
  4. 心臓ペースメーカー装着
  5. ステンレス製脳動脈瘤クリッピング術後

2

問 29

ミトコンドリアが反応の場となるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 解糖系
  2. 電子伝達系
  3. 脂肪酸β酸化
  4. コレステロール生合成
  5. ペントースリン酸回路

2 , 3

問 30

誤っているのはどれか.

  1. 水のモル凝固点降下は-1.86℃である
  2. K濃度は細胞外液よりも細胞内液が高い
  3. アニオンギャップはClとHCO3との差である
  4. 健常人の血清浸透圧の約半分はNaに依存する
  5. 血清浸透圧の測定単位はmOsm / kg・H2Oである

3

問 31

pHメータで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 内部液はKOHである
  2. 電極はガラス電極である
  3. 溶液の温度の影響を受けない
  4. 水素イオンに感応する電極を用いる
  5. pH 6.8の校正にはホウ酸塩pH標準液を用いる

2 , 4

問 32

6炭糖 ( ヘキソース ) でないのはどれか.

  1. リボ―ス
  2. グルコース
  3. マンノース
  4. ガラクトース
  5. フルクトース

1

問 33

レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ ( LCAT ) を活性化するアポリポ蛋白はどれか.

  1. A-Ⅰ
  2. B-100
  3. C-Ⅱ
  4. C-Ⅲ
  5. E

1

問 34

二重結合を一つもつ脂肪酸はどれか. 2つ選べ.

  1. パルミトオレイン酸
  2. アラキドン酸
  3. リノレイン酸
  4. リノール酸
  5. オレイン酸

1 , 5

問 35

分枝鎖アミノ酸はどれか.

  1. アラニン
  2. シスチン
  3. チロシン
  4. プロリン
  5. ロイシン

5

問 36

正しい組合せはどれか.

  1. ウィルソン ( Wilson ) 病-セルロプラスミン高値
  2. 溶血性貧血-ハプトグロビン高値
  3. 鉄欠乏性貧血-フェリチン高値
  4. 急性心筋梗塞-ミオグロビン高値
  5. 全身性エリテマトーデス ( SLE ) -補体第3成分 ( C3 ) 高値

4

問 37

健常成人のビリルビンで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 抱合型は胆汁中に排泄される
  2. 非抱合型は尿中に排泄される
  3. 肝臓でグルクロン酸抱合される
  4. 還元されるとビリベルジンになる
  5. 約50%はヘモグロビン由来である

1 , 3

問 38

酸化還元酵素はどれか.

  1. アルカリホスファターゼ
  2. アルドラーゼ
  3. アミラーゼ
  4. γ-GT
  5. LD

5

問 39

ラインウィバー・バーク ( Lineweaver-Burk ) の二重逆数プロット図を示す. 阻害形式として正しいのはどれか.

  1. 拮抗阻害
  2. 非拮抗阻害
  3. 不拮抗阻害
  4. 混合型阻害
  5. 不可逆阻害

1

問 40

乳酸デヒドロゲナーゼ ( LD ) で正しいのはどれか.

  1. 尿素で活性化される
  2. 分子量は約5万である
  3. ミトコンドリア内に局在する
  4. 半減期はLD5の方がLD1よりも長い
  5. 乳酸を基質とする場合はpH 9.0付近にて測定する

5

問 41

サイクリックAMPを介さず , 直接第一メッセンジャーとして作用するホルモンはどれか.

  1. グルカゴン
  2. アドレナリン
  3. 甲状腺ホルモン
  4. 成長ホルモン ( GH )
  5. 副腎皮質刺激ホルモン ( ACTH )

3

問 42

強い抗酸化作用を持つのはどれか. 2つ選べ.

  1. ビタミンB1
  2. ビタミンC
  3. ビタミンD
  4. ビタミンE
  5. ビタミンK

2 , 4

問 43

膵臓の外分泌機能検査に用いられるのはどれか.

  1. インスリン
  2. ガストリン
  3. グルカゴン
  4. セクレチン
  5. セロトニン

4

問 44

正しいのはどれか.

  1. テロメアは細胞分裂によって長くなる
  2. 細胞周期を通じてDNA量は変化しない
  3. ミトコンドリア内のDNAは線状1本鎖である
  4. DNAからmRNAを生成する過程は転写と呼ばれる
  5. DNAが制限酵素で切断される過程はスプライシングと呼ばれる

4

問 45

構成する細胞が主に外胚葉由来のものはどれか.

  1. 大脳
  2. 肝臓
  3. 膵臓

1

問 46

筋上皮細胞がみられるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 乳腺
  2. 卵巣
  3. 唾液腺

3 , 5

問 47

正しいのはどれか.

  1. 食道固有腺は漿液腺である
  2. 壁細胞は胃粘膜上皮の一部である
  3. ブルンネル ( Brunner ) 腺は回腸で認められる
  4. アウエルバッハ ( Auerbach ) 神経叢は小腸粘膜下層にある
  5. メッケル ( Meckel ) 憩室は大腸の先天性憩室である

2

問 48

腎臓で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 腹腔内に位置する
  2. 左右とも同じ高さである
  3. 腎門には動静脈が出入りする
  4. 実質は皮質と髄質に区別される
  5. 糸球体は一側の腎臓に約10万個ある

3 , 4

問 49

子宮頸部細胞診を示す. 関係の深いウイルスはどれか.

  1. アデノウイルス
  2. 単純ヘルペスウウイルス
  3. ヒトパピローマウイルス
  4. EBウイルス
  5. HIV

3

問 50

後天性免疫不全症候群 ( AIDS ) で誤っているのはどれか.

  1. RNAウイルスによる感染症である
  2. 感染様式は飛沫感染である
  3. ヘルパーT細胞が減少する
  4. 悪性腫瘍を合併しやすい
  5. 日和見感染を起こす

2

画像の出典:厚生労働省 第54回臨床検査技師国家試験問題および解答について 午前 別冊

《 第54回 午前:問51~問100の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました